バックナンバーvol.157(令和7年9月1日発行)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
協会けんぽ徳島支部「知っとくマガジン」 第157号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
こんにちは。協会けんぽ徳島支部です。
夏の疲れが出やすい頃かと思います。無理なくお過ごしください。
今月のトピック
【1】健康経営優良法人2026の認定申請が始まりました!
【2】徳島県がん征圧共同宣言を行いました
【3】ジェネリック医薬品に関するお知らせを送付します
【4】第27回「徳島県社会保険協会 けんこうウォーク」が10月19日(日)に開催されます!
【5】セルフメディケーションに取り組んでみませんか?
【6】保険証・資格確認書の回収にご協力お願いします
【7】徳島県歯科医師会提供!歯科健康コラム〜周術期等口腔管理について〜
【8】インセンティブ制度について〜第5回 特定保健指導対象者の減少率〜
【9】保健師・管理栄養士コラム「秋に食欲が増す理由」
☆★☆【1】健康経営優良法人2026の認定申請が始まりました!☆★☆
「健康経営優良法人2026」認定の申請受付が令和7年8月18日(月)から開始されています!
〈申し込み期限〉
大規模法人部門:令和7年10月10日(金)17時
中小規模法人部門:令和7年10月17日(金)17時
※部門によって申込期限が異なりますのでご注意ください。
中小規模法人部門の上位500社までの法人は「ブライト500」として認定されることに加え、上位501から1500位の法人は「ネクストブライト1000」として認定されます。
ご関心をお持ちの事業所様は、ぜひ下記URLより詳細をご確認ください。
▼詳しくはこちらから(健康経営優良法人ポータルサイト「ACTION!健康経営」へ)
https://kenko-keiei.jp/
《中小企業法人部門の認定申請には、協会けんぽ等の保険者が行う「健康宣言」の実施が必須となります。》
まだ「健康宣言」を行っていない事業所様はこの機会にぜひエントリーをお願いします。
▼詳しくはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat070/kenkouzigyousyosengen/201609060001/
☆★☆【2】徳島県がん征圧共同宣言を行いました☆★☆
徳島県では県民の死亡原因第1位である「がん」への対策強化を図るため、令和7年7月2日に保健・医療、産業・労働、保険者、行政等計57団体で「徳島県がん征圧共同宣言」を行いました。
つきましては、県下一体となって推進するため、「徳島県がん検診受診促進事業所」への登録、がん検診の受診促進等がん対策への取組にご協力くださいますようお願いいたします。
《事業者の皆様へのお願いごと》
(1)「徳島県がん検診受診促進事業所」のご登録をお願いいたします。
(2)「徳島県がん検診受診体制整備奨励金」をご活用ください!
▼詳しくはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat070/eventseminar/20250814008/
☆★☆【3】ジェネリック医薬品に関するお知らせを送付します☆★☆
協会けんぽでは、お薬を先発医薬品からジェネリック医薬品に切り替えた場合にお薬代の負担軽減が一定以上見込まれる方へ、1か月の自己負担軽減可能額等をお知らせする通知をお送りしています。
対象となる方は、
(1)主に生活習慣病や慢性疾患などの先発医薬品を長期間服用されている方
(2)お薬代の自己負担軽減額が一定額以上見込まれる方 です。
お知らせは、加入者(被保険者)の方の住所へ9月下旬ごろに直接お送りいたします。
なお、このお知らせは、ジェネリック医薬品への変更を強制するものではなく、ジェネリック医薬品と先発医薬品の主成分は同じですが副作用等に個人差がある場合もありますので、変更をご希望の場合は医師または薬剤師にご相談ください。また、ジェネリック医薬品の在庫状況は医療機関・薬局によって異なるため、在庫状況によっては切り替えることができない場合もありますのでご了承ください。
▼詳しくはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/setsuyaku/cat570/
☆★☆【4】第27回「徳島県社会保険協会 けんこうウォーク」が10月19日(日)に開催されます!☆★☆
今年も一般財団法人徳島県社会保険協会主催の「けんこうウォーク」が開催されます。
一緒にウォーキングをして徳島市の秋を感じながら健康づくりをしませんか?皆さまのご参加お待ちしております。
日時:令和7年10月19日(日)小雨決行
午前8時30分受付開始、9時20分スタート
会場:徳島市庄町1丁目76−2
むつみパーク蔵本(蔵本野球場前)
定員:先着300名様
主催:一般財団法人徳島県社会保険協会
共催:全国健康保険協会徳島支部・徳島県社会保険委員会連合会
主管:NPO法人徳島県ウオーキング協会
▼お問い合わせ先
一般財団法人徳島県社会保険協会 (TEL:088-679-6670)
☆★☆【5】セルフメディケーションに取り組んでみませんか?☆★☆
セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」(WHOの定義)です。
限りある医療資源を有効に活用しながら、健康の維持・増進を図ることは、医療保険制度の持続可能性に寄与するため、国及び保険者(協会けんぽ等)はセルフメディケーションを推進しています。
毎日をいきいきと過ごすためにセルフメディケーションを実践して、健康管理力を高めていきましょう!
また、セルフメディケーション税制により所得控除が受けられますので、条件や申請方法については下記のリンク先をご確認ください。
▼詳しくはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat540/20250328/
☆★☆【6】保険証・資格確認書の回収にご協力お願いします☆★☆
《加入者様へ》
退職される場合やご家族が扶養から外れる場合は、健康保険証・資格確認書を被保険者(本人)様がお勤め先の事業所へ速やかに返却いただきますようお願いいたします。
《事業主様へ》
回収いただいた健康保険証・資格確認書は「被保険者資格喪失届」「被扶養者異動届」に添付、また電子申請の場合は申請後速やかに日本年金機構高松広域事務センターへご返却ください。
資格喪失後に協会けんぽの健康保険証・資格確認書を使用し、医療機関等を受診されると、後日協会けんぽより医療費(7〜8割)を請求する場合がございますので、ご注意ください。
▼詳しくはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat080/kouhou/2013053101/
☆★☆【7】徳島県歯科医師会提供!歯科健康コラム〜周術期等口腔管理について〜☆★☆
がんや心臓病・膝・腰・股関節などの疾患、リウマチや骨粗鬆症など、これらの疾患で治療を受ける際、治療前後にお口のケアに努めることで有効性、安全性が高まることが分かってきました。
口腔管理を行うには、病院の主治医(医師)からの依頼を受け、治療前後に歯科医師、歯科衛生士が歯周病やむし歯の治療、それに加えお口のケア(口腔ケア)を行うことがきわめて重要です。
今回はこのような周術期等の口腔管理についてお伝えします。
▼詳しくはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat070/2019022101/20250729003/
☆★☆【8】インセンティブ制度について〜第5回 特定保健指導対象者の減少率〜☆★☆
《インセンティブ制度とは?》
加入者及び事業主の皆さまの取組(評価指標5つ)に応じて、インセンティブ(報酬金)を2年後の保険料率に反映させる制度。
47都道府県中、上位15位以内にランクインした支部に報酬金が付与され、保険料率を引き下げます。
(令和7年度の取組結果→令和9年度保険料率に反映される)
令和5年度の取組結果は総合10位となり、令和7年度の保険料率を軽減すること出来ました!
今回は評価指標5つのうち、「特定保健指導対象者の減少率」についてご説明いたします。
特定保健指導の対象とならないよう、日常から健康的な生活習慣を心がけましょう。
また特定保健指導を受けた方は、プログラムに最後まで取り組むとともに、必要に応じて医療機関を受診してください。
▼詳しくはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat080/kouhou/20191216002/
☆★☆【9】保健師・管理栄養士コラム「秋に食欲が増す理由」☆★☆
こんにちは。協会けんぽの管理栄養士です。残暑厳しい毎日ですが、朝夕は涼やかな風を感じられるようにもなってきました。もう少しで食べ物がおいしく、食欲が回復する秋がやってきます。しかし、体重が増え過ぎると高血圧や糖尿病など様々な生活習慣病を引き起こす原因になるので、食べ過ぎには注意が必要です。
なぜ秋になると食欲が増してしまうのでしょうか?それは、私たちの身体で分泌されるホルモンに関係しています。日光を浴びると私たちの脳は「セロトニン」という物質を分泌します。セロトニンは別名「幸せホルモン」とも呼ばれ、精神を安定させる働きと食欲を抑える働きを持っています。夏と比べて日照時間が短くなる秋にはセロトニンの分泌量が減少するので、食欲を抑える働きが弱くなり食欲が増進してしまうと考えられています。
また、秋になり気温が下がると体温を保つために基礎代謝が上がるため、エネルギーが早く消費されるようになります。そのため空腹を感じやすくなると言われています。
【食べ過ぎや体重増加を防ぐポイント】
(1)規則正しい生活
食事は3食を決まった時間にとることで体内リズムが整います。特に朝食は欠食せず、しっかり食べるようにしましょう。
(2)適度な運動
ウォーキングやサイクリングなどのリズム運動を適度に行うことで、セロトニンの分泌が促進されます。
(3)野菜・きのこ・海藻類から食べる
旬のキノコやゴボウなどはカロリーが低く食物繊維を多く含みます。噛み応えがあり満腹感が得られやすくなります。
(4)夜遅くに食べない
21時以降の食事は体に脂肪をためやすくなります。就寝2時間前までには食事を終わらせましょう。
旬の食材が多く、ついつい食べ過ぎてしまう秋だからこそ、食欲のコントロールとバランスの良い食事を心がけたいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【発 行 元】全国健康保険協会(協会けんぽ)徳島支部
【発 行 日】毎月1日頃(随時配信する場合もあります)
【 住 所 】〒770-8541 徳島市八百屋町2-11 ニッセイ徳島ビル7F
【 担 当 】企画総務グループ
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
☆徳島支部ホームページはこちら↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/
☆メールマガジンのバックナンバーはこちら↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat130/
☆申請書・届書のダウンロードはこちら↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2
郵送でのご提出にご協力をお願いいたします。
☆協会けんぽ徳島支部LINE公式アカウント友だち追加はこちら☆
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat080/kouhou/20241130003/
----------------------------------------------------------------------
※本メールアドレスは送信専用です。ご質問・ご依頼などには
お答えできませんので、あらかじめご了承ください。
登録内容の変更や登録解除を希望されるお客さまは、お手数ですが下記ペー
ジより手続きをお願いいたします。
登録内容の変更はこちら↓
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16518_ily_2/index.do
登録解除手続きはこちら↓
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16518_ily_1/index.do
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+