バックナンバーvol.156(令和7年8月1日発行)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 協会けんぽ徳島支部「知っとくマガジン」 第156号*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*こんにちは。協会けんぽ徳島支部です。夏本番となり、毎日厳しい暑さになっていますね。お盆には阿波踊りが開催されます。皆さま、熱中症には十分に気を付けて楽しんでください。今月のトピック【1】従前の健康保険証をお持ちの方で「マイナ保険証をお持ちでない方」に資格確認書を送付します【2】令和6年度被扶養者資格の再確認にご協力いただきありがとうございました。【3】高齢受給者証の一部負担割合の変更についてのご案内【4】LINE公式アカウント・チャットボットをご活用ください!【5】20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の徳島市歯周疾患検診の案内【6】厚生労働省主催「第14回 健康寿命をのばそう!アワード」の開催について【7】インセンティブ制度について〜第4回 特定保健指導の実施率〜【8】保健師・管理栄養士コラム「夏バテしないために」 ☆★☆【1】従前の健康保険証をお持ちの方で「マイナ保険証をお持ちでない方」に資格確認書を送付します☆★☆ 令和7年12月2日以降、現在お持ちの健康保険証は使用できなくなります。今後は健康保険証として利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)を利用して医療機関等を受診していただけますが、マイナ保険証をお持ちでない方が医療機関等を受診する際には資格確認書が必要です。 そのため、令和7年8月22日(金)〜29日(金)の期間で、資格確認書を被保険者様のご自宅へ送付します。※資格確認書とは、マイナ保険証をお持ちでない場合に、医療機関等へ提示することで、これまでどおり保険診療を受けることができる証明書(カード)です。[対 象 者]従前の健康保険証をお持ちの方(令和6年11月29日までに新規に資格取得(扶養認定)の決定をされた方)であって、令和7年4月30日時点でマイナ保険証をお持ちでない方。[送付時期]令和7年8月22日(金)〜令和7年8月29日(金)[送付方法]被保険者様の住所に特定記録郵便で送付します。※被扶養者様の資格確認書についても同封のうえ被保険者様の住所へ送付します。なお、送付する資格確認書が5枚以上の場合は複数の封筒で送付します。 ※被保険者様の住所に送付後、宛所不明等の理由により不着となった場合は、事業所様へ再度送付いたしますので、事業所のご担当者様は速やかな配布にご協力をお願いいたします。 ▼詳しくはこちらからhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/shikakusoufu/☆★☆【2】令和6年度被扶養者資格の再確認にご協力いただきありがとうございました。☆★☆ 協会けんぽでは、保険給付の適正化等を目的に、健康保険の被扶養者となっている方が、現在もその状況にあるかを確認させていただくため、令和6年10月から11月にかけて被扶養者資格の再確認をさせていただきました。 ご多忙なところ、「被扶養者状況リスト」等の提出にご協力いただき、誠にありがとうございました。被扶養者資格の再確認の実施結果(全国分)について、ご報告をさせていただきます。 結果:被扶養者から削除となった人…約6.3万人(令和7年3月31日現在) 被扶養者の削除によって見込まれる前期高齢者納付金の負担軽減額…約11億円(推計) 削除となった主な理由:就職して健康保険の資格を取得したものの、被扶養者から削除する届出を年金事務所へ提出していないというものが大半でした。 ご家族が健康保険の被扶養者になる場合のほか、就職や一定の収入を超えた場合など、被扶養者の条件に該当しなくなったときも、「健康保険被扶養者(異動)届」の提出が必要です。被扶養者に異動があった場合は、すみやかな提出にご協力をお願いします。 なお、提出先は日本年金機構となります。▼手続き方法についてはこちらから(日本年金機構ホームページ)https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kounen/tekiyo/hihokensha/20141224.html☆★☆【3】高齢受給者証の一部負担割合の変更についてのご案内☆★☆高齢受給者証負担割合が現在「3割」となっている方で昨年の収入が一定の基準を下回る場合は一部負担金の割合が「2割」になります。医療機関における一部負担金の割合が現役並み所得者であるとして「3割」となっている方であっても、令和6年(2024年)中の収入が、基準収入額未満である場合、申請により一部負担金の割合が「3割」から「2割」になりますので、今一度ご自身の負担割合をご確認ください。▼制度の詳細や申請方法はこちらからhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat710/sb3160/sbb3166/260812/☆★☆【4】LINE公式アカウント・チャットボットをご活用ください!☆★☆【LINE公式アカウント】徳島支部では毎月2回程度、健康情報や、加入者の皆様の健康保持・促進にかかるお役立ち情報を配信しておりますので是非、友だち追加をお願いします!▼友だち追加はこちらからhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat080/kouhou/20241130003/【チャットボット】協会けんぽホームページでは、24時間365日ご利用可能のAIチャットで皆様からのお問い合わせに対応する「チャットボット」を導入しています。各種申請や制度に関するお困りごとがございましたら是非ご活用ください。○チャットボットでご案内できる事例・各種制度の一般的な内容について・各種申請方法手続きについて●チャットボットでご案内できない事例・個別ケースに該当する場合・各種申請の進捗状況について協会けんぽ本部または支部トップページの右下(スマートフォンの場合は真下)の青色のバナーをクリックするとご利用いただけます。☆★☆【5】20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳の徳島市歯周疾患検診の案内☆★☆歯や口腔の健康を守るために、歯周疾患検診を受診しましょう!![日 時] 9月11日・10月23日・11月13日・12月11日 (全日程木曜日) [受付時間] 13:15から順次案内(所要時間 約1時間)[場 所] ふれあい健康館 2階母子保健ルーム (沖浜東2丁目16番地)[対 象] 20歳・25歳・30歳・35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の節目にあたる徳島市民の方。ただし、令和7年度徳島市国民健康保険無料歯科健診(6月〜8月実施)を受診された方は受診いただけません。[方 法] 集団検診[定 員] 各日先着20名[料 金] 無料[申 込] 事前に電話または電子申請にて要申し込み ※年度内お一人様1回に限ります。[申込、問い合わせ先] 徳島市健康長寿課健康づくり担当 電話:(088)621−5521 FAX:(088)655−6560▼詳しくはこちらから(徳島市HP)https://www.city.tokushima.tokushima.jp/kenko_fukushi/kenkoudukuri/shisyuusikkankenshin.html☆★☆【6】厚生労働省主催「第14回 健康寿命をのばそう!アワード」の開催について☆★☆ 厚生労働省(スマート・ライフ・プロジェクト)では、今年も生活習慣病予防の啓発活動の奨励・普及を図るため、「第14回健康寿命をのばそう!アワード」(生活習慣病予防分野)を実施しています。 この表彰制度では、企業、団体、自治体等において「スマート・ライフ・プロジェクト」が掲げる6つのテーマ(適度な運動、適切な食生活、禁煙、健診・検診の受診、良質な睡眠、女性の健康)を中心に、健康増進・生活習慣病予防への貢献に資する優れた啓発活動・取組の奨励・普及を図ることを目的としたものです。 受賞団体には3つの特典もございます★積極的にご応募ください![実施期間]令和7年7月1日(火)〜令和7年8月31日(日)[表 彰 式]令和7年11月末(予定)場所:都内会場(予定)※一般傍聴者の参加も予定しています。[応募対象]生活習慣病予防の啓発活動及び健康寿命をのばすことを目的とする優れた取組を行っている企業・団体・自治体[募集部門](1)企業部門 (2)団体部門 (3)自治体部門[募集方法]書類を郵送またはメール送付[主 催]厚生労働省(スマート・ライフ・プロジェクト)、スポーツ庁[後 援]健康日本21推進全国連絡協議会[問い合わせ先]◆「第14回健康寿命をのばそう!アワード」に関する問合せ先 第14回健康寿命をのばそう!アワード専用窓口 E-mail:kenkoaward@jimukyoku.jp◆スマート・ライフ・プロジェクトに関する問合せ先 スマート・ライフ・プロジェクト事務局 〒104-0061 東京都中央区銀座4-2-15塚本素山ビル4階 電 話:03-3528-6523 (土日祝、年末年始休業期間を除く、10:00〜18:00) E-mail :info@smartlife.go.jp 公式ウェブサイト: https://kennet.mhlw.go.jp/slp/▼詳細はこちらから(厚生労働省HP)https://kennet.mhlw.go.jp/slp/award/apply ☆★☆【7】インセンティブ制度について〜第4回 特定保健指導の実施率〜☆★☆【インセンティブ制度とは?】加入者及び事業主の皆さまの取組(評価指標5つ)に応じて、インセンティブ(報奨金)を2年後の保険料率に反映させる制度。47都道府県中、上位15位以内にランクインした支部に報奨金が付与され、保険料率を引き下げます。(例:令和7年度の取組結果→令和9年度保険料率に反映される)令和5年度の取組結果は総合順位10位となり、インセンティブ付与条件の15位以内にランクインし、令和7年度の保険料率を軽減することができました!今回は、インセンティブ制度の5つの評価指標のうち、「特定保健指導の実施率」についてご説明いたします。 協会けんぽでは、健康診断の結果に基づいてメタボリックシンドローム*のリスクがある40〜74歳までの方を対象に保健師や管理栄養士などの専門スタッフによる生活習慣改善のためのサポートを行っています。特定保健指導のご案内が届いた方は、ご利用をお願いいたします。*メタボリックシンドロームとは…運動不足、偏った食生活、睡眠など生活リズムの乱れ、喫煙、飲酒等の好ましくない生活の積み重ねが原因となり、内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることにより、心臓病や脳卒中などになりやすい状態のこと。▼詳しくはこちらから(インセンティブ制度について)https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat080/kouhou/20191216002/☆★☆【8】保健師・管理栄養士コラム「夏バテしないために」☆★☆ みなさん、こんにちは。協会けんぽ徳島支部の管理栄養士です。暑い日が続いておりますが、食欲がないからと、冷たい麺類だけで食事を済ませていませんか?今回は、夏バテしないためにはどのような食事をすればよいのか、いくつかポイントをお伝えします。 (1)素麺やざるうどんなど麺類を食べるときは、サラダチキンやゆで卵、納豆などたんぱく質を多く含むものも一緒に食べましょう。 (2)食欲が低下しているときは、カレーや唐辛子などの香辛料、ニンニクや生姜などの香味野菜を利用しましょう。 (3)ビタミンB1は食べた物の栄養素をエネルギーに変えやすくし、疲労回復に役立つ栄養素です。豚肉、レバー、うなぎ、大豆製品、玄米などに多く含まれます。積極的に食べましょう。(2)の香味野菜(ニンニク、ネギ、玉ねぎ、ニラなど)と一緒に食べるとさらに吸収がよくなります。 夏バテ予防には、1日3食欠かさずに食べ、冷房で身体を冷やしすぎず、湯船に浸かり、睡眠を十分にとりましょう。また、階段を利用する、テレビを見ながらストレッチをするなど軽い運動も自律神経のバランスの調整や睡眠の質の向上に繋がります。今年の夏も長くなりそうです。身体の調子を整えて元気に過ごしましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。