バックナンバーvol.127 (令和5年3月1日発行)
令和05年03月15日
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
協会けんぽ徳島支部「知っとくマガジン」 第127号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
こんにちは。協会けんぽ徳島支部です。
3月は確定申告のある月です。医療費控除、住宅ローン控除など申告の必要がある方は、お忘れになりませんようご注意ください。
今月のトピック
【1】35歳〜74歳の被保険者様へ 生活習慣病予防健診のご案内
【2】各種申請書は新様式への切り替えをお願いします
【3】退職される方の保険証は必ず回収が必要です
【4】徳島県歯科医師会提供「口腔がんについて」
【5】保健師・管理栄養士コラム「季節の変わり目の体調の整え方」
【6】新型コロナウイルスの関連情報など
☆★☆【1】35歳〜74歳の被保険者様へ 生活習慣病予防健診のご案内☆★☆
協会けんぽでは、生活習慣病の予防のため、メタボリックシンドロームに着目した「生活習慣病予防健診」を実施しています。
協会けんぽの被保険者様で35歳から74歳までの方は、年度で一回に限り健診費用の補助が受けられます。(ただし、協会けんぽが契約している健診機関での受診に限ります。)
生活習慣病予防健診の健診項目には、労働安全衛生法で定められた定期健診項目にがん検診も含まれており、非常にお得です。
令和5年度の生活習慣病予防健診のご案内は事業所様宛に3月下旬に送付を予定しておりますので、ご確認をお願いいたします。
☆★☆【2】各種申請書は新様式への切り替えをお願いします☆★☆
令和5年1月に、協会けんぽへご提出いただく、各種申請書の様式を変更しました。
旧様式でご提出された場合、お支払いまでにお時間を要しますので、記入しやすくなった新様式をご利用ください。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat297/
☆★☆【3】退職される方の保険証は必ず回収が必要です☆★☆
被保険者の方が退職された場合は、ご本人・ご家族(被扶養者)すべての保険証の回収をお願いいたします。
なお、保険証が使用できるのは、退職日までとなります。誤って資格の切れた保険証を使用して医療機関を受診された場合、全額自己負担となり、医療費を返還していただくこととなりますので、ご注意ください。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat080/kouhou/2013053101/
☆★☆【4】徳島県歯科医師会提供「口腔がんについて」☆★☆
身体の他のところと同じように、お口の中にもがんはできます。唇や歯ぐき、舌、口蓋(上あごの硬い部分)など歯以外の全ての部分にがんができる可能性があります。
口内炎は基本的に数日すれば自然に治ります。しかし目安として3週間以上治らない口内炎があれば、がんの可能性があります。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat070/2019022101/20230217001
☆★☆【【5】保健師・管理栄養士コラム「季節の変わり目の体調の整え方」☆★☆
みなさん、こんにちは。協会けんぽの管理栄養士です
春は、卒業や進学、就職、人事異動など社会生活でも大きな変化を迎える季節です。加えて、日々の寒暖差や気圧変動が大きい季節です。この寒暖差と気圧変動は体調不良を引き起こしやすいので、注意が必要です。
天候による体調の変化には自律神経が関係していると言われています。自律神経には、昼間や活動時に作用する「交感神経」と夜間やリラックス時に働く「副交感神経」があります。これらがバランスよく作用することで、体温の調整、呼吸、循環、代謝などがスムーズに行われます。
寒暖差が大きくなると体温を頻繁に調整するため、エネルギーを消耗し、疲れやだるさが出てしまうのです。また、自律神経の不調により、頭痛、便秘や下痢、肌荒れ、めまい、肩こり、倦怠感などの症状がみられることが多く、気分の落ち込みや情緒不安定など、心の不調も表れやすくなります。
季節の変化は避けられませんが、自律神経のバランスを整えることでこのような症状を緩和できます。
【カーテンを開けて朝日を浴びよう】
睡眠のリズムを整えることが大切です。乱れた体内時計は、朝日を浴びることでリセットされますよ。
【ストレッチで筋肉をほぐそう】
血流が悪くなると、自律神経に影響をおよぼします。ストレッチは、体も気分もすっきりさせてくれますよ。
【ぬるめのお風呂に浸かろう】
湯船に浸かってリラックスしましょう。自律神経が整えられます。
【寝るまえのスマホは控えよう】
パソコンやスマホのブルーライトは睡眠の妨げになります。寝る1時間前には、スマホを見ないようにしましょう。
これらの対策は一年を通して大切なことですが、特に季節の変わり目は注意して取り組みたいですね。
☆★☆【6】新型コロナウイルスの関連情報など☆★☆
新型コロナウイルス感染症の感染状況やワクチン接種の動向などについては、徳島県や厚生労働省のページからご確認いただけます。
〇新型コロナウイルスについて
徳島県HP
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5034012/
〇ワクチン接種について
厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html
〇徳島県HP
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5044056/
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【発 行 元】全国健康保険協会(協会けんぽ)徳島支部
【発 行 日】毎月1日頃(随時配信する場合もあります)
【 住 所 】〒770-8541 徳島市八百屋町2-11 ニッセイ徳島ビル7F
【 担 当 】企画総務グループ
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
- 徳島支部メールマガジンの配信について
- バックナンバー〈臨時号〉(お詫びと訂正について)
- バックナンバーvol.152(令和7年4月1日発行)
- バックナンバー臨時号(令和6年能登半島地震による災害の被災者に係る対応等について)
- バックナンバーvol.151(令和7年3月1日発行)
- バックナンバー(臨時号)
- バックナンバーvol.150(令和7年2月1日発行)
- バックナンバーvol.149(令和7年1月1日発行)
- バックナンバーvol.148(令和6年12月1日発行)
- バックナンバーvol.147(令和6年11月1日発行)
- バックナンバーvol.146 (令和6年10月1日発行)
- バックナンバーvol.145 (令和6年9月1日発行)
- バックナンバーvol.144 (令和6年8月1日発行)
- バックナンバーvol.143 (令和6年7月1日発行)
- バックナンバーvol.142 (令和6年6月1日発行)
- バックナンバーvol.140 (令和6年4月1日発行)
- バックナンバーvol.141 (令和6年5月1日発行)
- バックナンバーvol.139 (令和6年3月1日発行)
- バックナンバーvol.138 (令和6年2月1日発行)
- バックナンバーvol.137 (令和6年1月1日発行)
- バックナンバーvol.136 (令和5年12月1日発行)
- バックナンバーvol.135 (令和5年11月1日発行)
- バックナンバーvol.134 (令和5年10月1日発行)
- バックナンバーvol.133 (令和5年9月1日発行)
- バックナンバーvol.132 (令和5年8月1日発行)
- バックナンバーvol.131 (令和5年7月1日発行)
- バックナンバーvol.130 (令和5年6月1日発行)
- バックナンバーvol.129 (令和5年5月1日発行)
- バックナンバーvol.128 (令和5年4月1日発行)
- バックナンバーvol.126 (令和5年2月1日発行)
- バックナンバーvol.125 (令和5年1月1日発行)
- バックナンバーvol.124 (令和4年12月1日発行)
- バックナンバーvol.123 (令和4年11月1日発行)
- バックナンバーvol.122 (令和4年10月1日発行)
- バックナンバーvol.121 (令和4年9月1日発行)
- バックナンバーvol.120 (令和4年8月1日発行)
- バックナンバーvol.119 (令和4年7月1日発行)
- バックナンバーvol.118 (令和4年6月1日発行)
- バックナンバーvol.117 (令和4年5月1日発行)
- バックナンバーvol.116 (令和4年4月1日発行)
- バックナンバーvol.115 (令和4年3月1日発行)
- バックナンバーvol.114 (令和4年2月1日発行)