閉じる
-
北海道
-
東北
-
関東
-
甲信越
-
北陸・東海
-
近畿
-
中国
-
四国
-
九州・沖縄
徳島支部
バックナンバー〈臨時号〉(お詫びと訂正について)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 協会けんぽ徳島支部「知っとくマガジン」〈臨時号〉(お詫びと訂正について)*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*令和7年1月1日に配信いたしました「メールマガジン第149号」今月のトピック内【8】につきまして、記載内容に以下の誤りがありました。【訂正箇所】 今月のトピック内 ・訂正前【8】保健師・管理栄養士コラム「ビタミンACEで乗り切ろう!」 ・訂正後【8】保健師・管理栄養士コラム「「鍋」をさらにおいしく、健康的に」〜お詫びして訂正いたします。あらためて訂正いたしましたメールマガジンを配信いたします。今月のトピック【1】健康づくりサイクルをまわして、健診の3つの「もったいない」をなくそう!【2】健康保険委員へのご登録はお済みですか?【3】徳島支部「公式LINE」友達募集中!【4】令和7年1月に医療費のお知らせをお送りします【5】国税庁からのお知らせ〜確定申告はスマホ×マイナポータル連携でご自宅からe-Tax♪〜【6】「職域におけるがん対策の最新情報セミナー」(参加無料)のご案内【7】「健康経営(R)優良法人セミナー」(参加無料)のご案内【8】保健師・管理栄養士コラム「「鍋」をさらにおいしく、健康的に」〜☆★☆【1】健康づくりサイクルをまわして、健診の3つの「もったいない」をなくそう! ☆★☆加入者の皆さま、突然ですが健診に関する「3つのもったいない」をご存じですか?協会けんぽのサポートを活用して健康状態を確認・改善・維持をしないことはもったいない!健康づくりサイクルをまわして、元気で健康な暮らしを続けませんか?ついついしてしまう「3つのもったいない」とは?①「健診を受けない」はもったいない 健診を毎年受けていますか? 協会けんぽ加入者は健診をお得に受けられるのに受けないのはもったいない。②「受けっぱなし健診」はもったいない 健診を受けっぱなしにしていませんか? せっかく健診を受けても改善につなげなければもったいない。③「健康づくりを継続しない」はもったいない 日々の健康づくりに取り組んでいますか? 良好な健康状態になっても、それを継続しないのはもったいない。協会けんぽは、皆さまの健康づくりサイクルの定着のために、様々なサポートを行っています。「3つのもったいない」をなくして、元気で健康な暮らしを続けましょう!▼健康づくりサイクルについての特設サイトはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/LP/health-cycle/☆★☆【2】健康保険委員へのご登録はお済みですか? ☆★☆協会けんぽ徳島支部では、事業所様と協会けんぽとを繋ぐ橋渡し役として活躍いただける、健康保険委員を募集しています!ご登録いただいた健康保険委員の皆様には、健康保険事務に活用いただけるガイドブックや健康づくりに役立つ情報誌など、様々な情報を提供しております。まだご登録がお済みでない事業所様は、この機会にぜひご登録をお願いいたします。(費用負担や強制的な行事参加は一切ございません。)【令和6年度健康保険委員研修会(動画配信)の開催のお知らせ】(動画配信内容) ・保健事業のご案内 ・〜健康経営(R)への第一歩〜徳島支部健康宣言事業所について ・マイナ保険証について ・医療機関を受診する際の注意点について〜こんな時どうしたらいいの〜 ・申請書記入上の注意点※健康経営(R)はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。下記リンクから動画の視聴が可能となっておりますので、ぜひご覧ください!▼動画配信について詳しくはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat060/20231120001/▼健康保険委員について詳しくはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat060/2018022205/☆★☆【3】徳島支部「公式LINE」友達募集中!☆★☆協会けんぽ徳島支部では、加入者の皆さまへの情報発信ツールとして、新たに徳島支部公式LINEを開設しました!毎月2回程度、健康情報や、皆様の健康保持・増進にかかるお役立ち情報を配信していきますので是非、お友達登録をお願いします!<お友達登録方法>①IDから検索 LINEアプリ内「友だち」>「友だち追加」>「検索」から、ID検索で『@kenpo_tokushima』と入力してください。②アカウント名を検索 LINEアプリ内「友だち」>「検索」から、『協会けんぽ徳島』と検索してください。③二次元コードから LINEアプリ内「友だち」>「友だち追加」>「QRコード」から二次元コードの読み取りをしてください。▼徳島支部公式LINE二次元コードはこちらからhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat080/kouhou/20241130003/☆★☆【4】令和7年1月に医療費のお知らせをお送りします ☆★☆協会けんぽでは、健康保険事業の健全な運営を図るために、加入者の皆様にご自身の治療等にかかった医療費について確認していただく「医療費のお知らせ」を年に一回、発行しています。〈対象期間〉 主に令和5年9月診療分〜令和6年8月診療分〈発送時期〉 令和7年1月中旬から下旬※ご担当者様へ「医療費のお知らせ」は開封せずに従業員の皆さまにお渡しください。▼「医療費のお知らせ」に関するご質問はこちら(チャットボット)https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/g5-cat591/☆★☆【5】国税庁からのお知らせ〜確定申告はスマホ×マイナポータル連携でご自宅からe-Tax♪〜☆★☆国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」なら、金額等を入力するだけで自動計算で申告書の作成・e-Tax送信ができます!令和7年1月から、所得税のすべての画面でスマホ操作がしやすくなり、スマホ申告がますます便利になります。さらに、マイナポータル連携を利用すると、給与所得の源泉徴収票※や医療費通知情報(1年間分)、ふるさと納税の寄付金受領証明書などのデータをマイナポータル経由で取得し、申告書の該当項目に自動入力することができます!※ 「給与所得の源泉徴収票」の情報が自動入力の対象になるためには、お勤め先(給与等の支払者)が税務署にe-Taxで給与所得の源泉徴収票を提出していることが必要です。 \STEP1 マイナポータル連携の事前準備/ https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mnp_junbi/kakutei.htm\STEP2 確定申告書の作成・送信/ https://www.keisan.nta.go.jp/【ご利用に当たって】e-Tax・マイナポータル連携のご利用には、以下のものが必要です。① マイナンバーカードとパスワード ・署名用電子証明書のパスワード(英数字6〜16文字) ・利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)② マイナンバーカード読取対応のスマホ(又はICカードリーダライタ)マイナポータル連携のご利用には事前準備が必要です。手続に時間がかかる場合がありますので、お早めの準備をお願いします。☆★☆【6】「職域におけるがん対策の最新情報セミナー」(参加無料)のご案内☆★☆厚生労働省委託事業 がん対策推進企業アクション事務局様より、徳島県で開催される「職域におけるがん対策の最新情報」セミナーのご案内です。 本セミナーは、がん検診の重要性や治療と仕事の両立支援をテーマに、職域におけるがん対策の最新情報をお伝えする内容になっています。東京大学大学院 特任教授、がん対策推進企業アクション議長である中川先生やがんサバイバーによるご講演を聞くことができます。[参 加 費]:無料 ※会場参加に加えオンラインでの参加も可能[日 時]:令和7年2月5日(水) 13:00〜15:30(12:30開場)[場 所]:あわぎんホール 徳島県郷土文化会館 小ホール [申込締切]:令和7年1月29日(水)がんに関する正しい知識を深め、健康づくりに役立つ情報を学べる絶好の機会です。ぜひこの機会をご活用ください。皆様のご参加を心よりお待ちしております!▼詳細およびお申し込みはこちらから開催概要はこちらhttps://www.gankenshin50.mhlw.go.jp/report/info_250205_tokshima.html申し込みフォームhttps://form.run/@zoom--VQEvNk1WTKlf9ZbKNRM9セミナーチラシはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/file/ganntaisakutirasi241211003.pdf☆★☆【7】「健康経営(R)優良法人セミナー」(参加無料)のご案内☆★☆住友生命保険相互会社様より、Zoomウェビナーによるオンラインセミナーのご案内です。健康経営優良法人2026の認定取得に向けたポイントをわかりやすく解説!参加費は無料となっておりますので、ぜひご検討ください。※健康経営(R)はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。 [日 時]:令和7年1月16日(木)17:00〜18:00 令和7年1月17日(金)10:00〜11:00 ※セミナー内容は両日とも同じです。[定 員]:各回先着500名[申込締切]:令和7年1月14日(火)▼詳しくはこちら(覚書締結事業者からのお知らせ)https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat070/kenkouzigyousyosengen/20230621001/☆★☆【8】保健師・管理栄養士コラム「「鍋」をさらにおいしく、健康的に」〜☆★☆ あけましておめでとうございます。みなさま、お元気でお過ごしでしょうか?協会けんぽの管理栄養士です。 冬場の食卓で喜ばれる料理といえば「鍋」。鍋は、肉・魚介類・野菜・きのこなど具材が豊富で、バランスよく栄養を摂取できる献立です。 野菜やきのこには、糖の吸収をゆるやかにしてくれる食物繊維が含まれています。 最初に野菜やきのこなどの食物繊維、その次に肉、魚介類などのたんぱく質、最後にシメとしてご飯や麺類などの炭水化物を食べるような食べ方が、糖尿病のリスクを抑制することができます。 ではここで、「鍋」をさらにおいしく健康的に食べるためのコツをおさえておきましょう。 ①たんぱく質は動物性、植物性の2種類を入れる たんぱく質は、肉・魚・卵などに含まれる動物性たんぱく質と、大豆製品などに 多く含まれる植物性たんぱく質の2種類があります。 どちらも私たちの健康に欠かせない栄養素です。 バランスよく摂取しましょう。 ②緑黄色野菜を必ず入れる 緑黄色野菜には、抗酸化作用のあるカロテンや、ビタミン、カルシウム、鉄などが 豊富に含まれています。 春菊やにんじん、ニラなどを上手に鍋に取り入れてみましょう。 ③きのこ類もおすすめ 低カロリーで満腹感が得られやすい食品です。 ビタミン・ミネラル・食物繊維も豊富でうまみ成分もたっぷりです。 ④塩分を摂り過ぎないようにする 鍋のつゆには塩分が多く含まれています。 おつゆまで楽しみたい場合は薄味を心がけ、ポン酢などのつけだれを 利用する場合は、付けすぎに注意しましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 【発 行 元】全国健康保険協会(協会けんぽ)徳島支部 【発 行 日】毎月1日頃(随時配信する場合もあります) 【 住 所 】〒770-8541 徳島市八百屋町2-11 ニッセイ徳島ビル7F 【 担 当 】企画総務グループ+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+☆徳島支部ホームページはこちら↓https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/☆メールマガジンのバックナンバーはこちら↓https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat130/ ☆申請書・届書のダウンロードはこちら↓https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2郵送でのご提出にご協力をお願いいたします。----------------------------------------------------------------------※本メールアドレスは送信専用です。ご質問・ご依頼などにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。登録内容の変更や登録解除を希望されるお客さまは、お手数ですが下記ページより手続きをお願いいたします。登録内容の変更はこちら↓https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16518_ily_2/index.do登録解除手続きはこちら↓https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16518_ily_1/index.do+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]