メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
徳島支部

バックナンバーvol.141 (令和6年5月1日発行)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


 協会けんぽ徳島支部「知っとくマガジン」  第141号


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

こんにちは。協会けんぽ徳島支部です。
5月に入り、多くの方はゴールデンウィークの大型連休中と思われます。
感染予防対策をしっかり行っていただき連休を満喫してください!

今月のトピック

【1】ご家族の健康管理に!~特定健康診査のご案内~
【2】健康保険証の回収と返却にご協力をお願いいたします
【3】令和6年12月2日に健康保険証が廃止されます
【4】第10回 協会けんぽ調査研究フォーラムを開催します
【5】ジェネリック医薬品を使ってみませんか?
【6】季節の健康レシピ「温野菜サラダ」
【7】保健師・管理栄養士コラム「この時期に始めやすい、おすすめの運動」


☆★☆【1】ご家族の健康管理に!~特定健康診査のご案内~☆★☆

前回(4/1)のメールマガジンでは被保険者(ご本人)様の「生活習慣病予防健診」をご案内しました。
今回は被扶養者(ご家族)様の「特定健康診査」についてご案内します。
協会けんぽの健康保険にご加入されている被扶養者様で、40歳から74歳までの方を対象に、健診を受けていただくために必要な受診券(セット券)を黄色の封筒でお送りしています。
任意継続健康保険にご加入中の方や、年度の途中にご加入の方にも順次受診券をお送りいたしますので、今しばらくお待ちください。
(お急ぎの方は受診券の申請書をご提出ください。)

▼申請用紙はこちらから 
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat280/r107/

▼健診機関と自己負担の金額はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat050/20190508003/

年に1度の健診を健康管理にお役立てください。


☆★☆【2】健康保険証の回収と返却にご協力をお願いいたします☆★☆

【加入者様へ】
退職される場合やご家族等が扶養から抜ける場合は、健康保険証を被保険者(本人)様がお勤め先の事業所へ速やかに返却いただきますようお願いいたします。

【事業主様へ】
回収いただいた健康保険証は「被保険者資格喪失届」「被扶養者異動届」に添付、また、電子申請の場合は申請後速やかに日本年金機構 高松広域事務センターへご返却ください。

【返却時のお願い】
保険証を切り刻む・曲げる・紙に保険証を貼り付けての返却方法は、回収処理の遅れにつながります。
ご返却時は曲げる等の加工はせず、複数枚ある場合は輪ゴム等で束ねての返却にご協力のほどよろしくお願いいたします。

資格喪失後に協会けんぽの保険証を使用し、医療機関等を受診されると、後日協会けんぽより医療費(7割~8割)を請求する場合がございます。
協会けんぽ徳島支部では退職時等の健康保険証の取り扱いについて正しく理解していただくことを目的に、「保険証返却チラシ」をホームページに掲載しております。

▼「保険証返却チラシ」はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/file/hokensyoukaisyuu2023.pdf


☆★☆【3】令和6年12月2日に健康保険証が廃止されます☆★☆

令和6年12月2日以降、新規に健康保険証は発行されません。発行済みの健康保険証については、健康保険証廃止後、最大1年間、従来通り使用できるよう、経過措置が設けられます。
なお、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録していない方等については、資格確認書を用いて医療機関等を受診することも可能ですが、薬の情報を医師・薬剤師と共有でき、重複投薬や禁忌薬剤投与のリスク減少といったメリットもありますので、マイナ保険証の利用登録をお勧めいたします。

▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/


☆★☆【4】第10回 協会けんぽ調査研究フォーラムを開催します☆★☆

当協会における調査研究の成果を広く発信することを目的とし、「調査研究フォーラム」を開催いたします!
会場のほか、オンライン視聴も可能ですので是非ご参加ください。(オンライン視聴の事前申し込みは不要です。)

日時:2024年5月30日(木曜日)10:00~16:05
会場:一橋大学 一橋講堂
テーマ:持続可能な医療保険制度を目指して

▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat740/sb7230/10/20240530/


☆★☆【5】ジェネリック医薬品を使ってみませんか?☆★☆

協会けんぽでは、加入者の皆さまの自己負担の軽減や医療保険財政にも効果をもたらすことから、ジェネリック医薬品の使用を促進しています。
★ジェネリック医薬品は、先発医薬品よりも3割から5割程度安くなる場合が多いです★

【ジェネリック医薬品のメリット】
1.自己負担が軽い
先発医薬品の特許期間が過ぎた後に同じ有効成分を使用することから、開発コストが抑えられるためお薬代が安価になります。

2.先発医薬品と同等の効果
先発医薬品と同じ成分を同量含んでおり、効果や安全性が同等と国から認められています。

▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat080/kouhou/20130227019/


☆★☆【6】季節の健康レシピ「温野菜サラダ」☆★☆

健康を守るために必要な野菜摂取目標は1日350g以上とされています。
1食分(約120g)の野菜も、温野菜なら比較的食べやすい量になります。
豚肉と合わせると栄養バランスもよくなり、食卓に彩りを添えるメニューとなります。

▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/05/0105/


☆★☆【7】保健師・管理栄養士コラム「この時期に始めやすい、おすすめの運動」☆★☆

 こんにちは。協会けんぽの管理栄養士です。みなさま、お元気でお過ごしでしょうか?
風薫る、さわやかな5月になりました。屋外に出て、運動やレジャーを楽しみたいと思う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、気候の良いこの時期に始めやすい、おすすめの運動をご紹介したいと思います。

【ウォーキング】
どなたでも始めやすく、継続することで生活習慣病の予防やストレス解消などの効果が期待できます。
まずは、今より10分多く歩いてみませんか?10分歩くと約1,000歩になります。

【ジョギング】
すぐに始めやすく、体力面に自信のない方も始めやすいジョギング。目安は時速6~7kmです。
ウォーキングの運動量では物足りなくなってきたときにチャレンジするのもおすすめです。
走り終えた後は、ストレッチをして、筋肉をしっかりほぐしましょう。

【サイクリング】
本格的な自転車でなく、普段使っている普通の自転車で十分です。ウォーキングやジョギングなどに比べて、足首や膝、腰への負担が少ない運動です。
街並みや自然の景色を楽しみながら走るのもいいですね。

【踏み台昇降、もも上げ運動、スクワットなど】
運動不足は解消したいけど、出かけるのが面倒な方や運動のための時間がない方は、自宅でできる運動にチャレンジしてみましょう。
すき間時間に取り組める運動がおすすめです。
最近はインターネットでエクササイズ動画が多く紹介されています。上手に活用してみてはいかがでしょうか。

運動した後は爽快感が得られ、肥満の予防・改善だけでなく、メンタルヘルスにも良い影響をもたらしてくれます。
今日からプラス10分の運動をはじめてみましょう!




最後までお読みいただき、ありがとうございました。




このカテゴリーの他のページ
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]