バックナンバーvol.125 (令和5年1月1日発行)
令和05年01月10日
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
協会けんぽ徳島支部「知っとくマガジン」 第125号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
あけましておめでとうございます。協会けんぽ徳島支部です。
昨年は大変お世話になりました。今年も1年協会けんぽをよろしくお願いいたします。
今月のトピック
【1】更なる保健事業の充実について
【2】「医療費のお知らせ」を送付いたします。
【3】令和5年1月以降、各種申請書等は新様式のご使用をお願いします
【4】徳島文理大学・短期大学提供!健康レシピのご案内
【5】第6回とくしまウォークビズ選手権(職場対抗戦)のご案内
【6】保健師・管理栄養士コラム「冷えを改善する食生活とは?」
【7】新型コロナウイルスの関連情報など
☆★☆【1】更なる保健事業の充実について☆★☆
協会けんぽでは、皆様の健康づくりを応援するため、新たに事業を開始します。
その一環として、健康診断をより多くの方に受けていただけるよう、令和5年以降は生活習慣病予防健診や付加検診の自己負担額を減額します。また、地域・職域の特性を踏まえた健康づくりに関する事業の実施など、皆様の健康づくりに役立てる事業の充実を目指し、取り組みます。事業内容は次の通りです。
【R4年度】
・LDLコレステロール値に着目した受診勧奨
【R5年度】
・生活習慣病予防健診(一般健診)の自己負担の軽減→軽減前最高7,169円のところ、軽減後は最高5,282円
・付加健診の自己負担の軽減→軽減前最高4,802円のところ、軽減後は2,689円
【R6年度】
・地域・職域の特性を踏まえた保健事業の実施
・重症化予防対策の充実
・付加健診の対象年齢拡大
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat405/hoken/jujitu/
☆★☆【2】「医療費のお知らせ」を送付いたします。☆★☆
協会けんぽでは、加入者の皆様にご自身の治療等にかかった医療費について確認していただき、健康保険事業の健全な運営を図るために、年一回「医療費のお知らせ」を発行しているところですが、今年度についても医療費のお知らせを送付いたしますことをお知らせします。
【送付時期】令和5年1月13日(金)〜1月26日(木)にかけて
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/g5-cat591/
☆★☆【3】令和5年1月以降、各種申請書等は新様式のご使用をお願いします☆★☆
新様式でのご申請でなかった場合、お支払いまでに時間を要することがありますので、新様式のご使用をお願いします。
▼申請書の様式変更について、詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat297/
☆★☆【4】徳島文理大学・短期大学提供 健康レシピのご案内☆★☆
徳島文理大学・短期大学の学生様より「もち麦入りかぼちゃドリア」のレシピをご提供いただきました!
かぼちゃ・もち麦には食物繊維が豊富に含まれ、大腸の動きを活性化させたり、血圧の上昇を抑えてくれる効果があるそうです。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat070/2018062103/r2/20221216001/
☆★☆【5】第6回とくしまウォークビズ選手権(職場対抗戦)のご案内☆★☆
徳島県の主催で健康ポイントアプリ「テクとく」を活用した職場対抗戦を開始します。職場の仲間たちとグループを作って、楽しみながら歩数を競いあってみませんか?
【申込期間】令和5年1月23日(月)〜2月3日(金)
【実施期間】令和5年2月6日(月)〜2月26日(日)
【参加方法】5〜20人のグループを作り代表1名がアプリから申し込む
※詳しくは、徳島県保健福祉部健康づくり課にお問い合わせください。
☆★☆【6】保健師・管理栄養士コラム「冷えを改善する食生活とは?」☆★☆
新年明けましておめでとうございます。協会けんぽの管理栄養士です。
本格的な冬を迎え、体が芯まで冷え切ってしまう…そんな寒さになりましたね。「冷えは万病のもと」と言われるように、体や心の不調と冷えは結びついていると考えられています。今回は、冷えを改善するための食生活についてお伝えします。
①朝食を食べよう。
体温は起床時が最も低く、朝食を抜いてしまうと体温が上がらないまま1日をスタートすることになり、冷えを感じやすくなってしまいます。朝食を摂ることによって内臓が活動を始め体温が上がりますので、朝食を摂るようにしましょう。
②たんぱく質の摂取を意識しよう。
男性に比べ、女性の方が冷えを感じやすいと言われています。理由としては、熱を生み出す筋肉の量が男性に比べて少ないことがあげられます。そのため、肉や魚などのたんぱく質を多く含む食品を積極的に摂り、筋肉量が不足しないようにしましょう。
③体を温める食品を摂ろう。
食べ物には、体を温めたり冷やしたりする働きがあります。唐辛子に含まれるカプサイシン、加熱した生姜に含まれるショウガオールは体をポカポカと温める働きがあります。また、体を温める効果のある野菜の多くは土の中で育つ根菜類です。
寒さが厳しい冬に旬を迎える、ねぎ、れんこん、ごぼう、にんじん、大根などを温かい料理にして体を内側から温めましょう。
毎日の食習慣や運動習慣の改善で体をしっかりと内側から温め、健やかな毎日を送りましょう。
☆★☆【7】新型コロナウイルスの関連情報など☆★☆
新型コロナウイルス感染症の感染状況やワクチン接種の動向などについては、徳島県や厚生労働省のページからご確認いただけます。
〇新型コロナウイルスについて
徳島県HP
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5034012/
〇ワクチン接種について
厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html
〇徳島県HP
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5044056/
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【発 行 元】全国健康保険協会(協会けんぽ)徳島支部
【発 行 日】毎月1日頃(随時配信する場合もあります)
【 住 所 】〒770-8541 徳島市八百屋町2-11 ニッセイ徳島ビル7F
【 担 当 】企画総務グループ
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
- 徳島支部メールマガジンの配信について
- バックナンバー〈臨時号〉(お詫びと訂正について)
- バックナンバーvol.152(令和7年4月1日発行)
- バックナンバー臨時号(令和6年能登半島地震による災害の被災者に係る対応等について)
- バックナンバーvol.151(令和7年3月1日発行)
- バックナンバー(臨時号)
- バックナンバーvol.150(令和7年2月1日発行)
- バックナンバーvol.149(令和7年1月1日発行)
- バックナンバーvol.148(令和6年12月1日発行)
- バックナンバーvol.147(令和6年11月1日発行)
- バックナンバーvol.146 (令和6年10月1日発行)
- バックナンバーvol.145 (令和6年9月1日発行)
- バックナンバーvol.144 (令和6年8月1日発行)
- バックナンバーvol.143 (令和6年7月1日発行)
- バックナンバーvol.142 (令和6年6月1日発行)
- バックナンバーvol.140 (令和6年4月1日発行)
- バックナンバーvol.141 (令和6年5月1日発行)
- バックナンバーvol.139 (令和6年3月1日発行)
- バックナンバーvol.138 (令和6年2月1日発行)
- バックナンバーvol.137 (令和6年1月1日発行)
- バックナンバーvol.136 (令和5年12月1日発行)
- バックナンバーvol.135 (令和5年11月1日発行)
- バックナンバーvol.134 (令和5年10月1日発行)
- バックナンバーvol.133 (令和5年9月1日発行)
- バックナンバーvol.132 (令和5年8月1日発行)
- バックナンバーvol.131 (令和5年7月1日発行)
- バックナンバーvol.130 (令和5年6月1日発行)
- バックナンバーvol.129 (令和5年5月1日発行)
- バックナンバーvol.128 (令和5年4月1日発行)
- バックナンバーvol.127 (令和5年3月1日発行)
- バックナンバーvol.126 (令和5年2月1日発行)
- バックナンバーvol.124 (令和4年12月1日発行)
- バックナンバーvol.123 (令和4年11月1日発行)
- バックナンバーvol.122 (令和4年10月1日発行)
- バックナンバーvol.121 (令和4年9月1日発行)
- バックナンバーvol.120 (令和4年8月1日発行)
- バックナンバーvol.119 (令和4年7月1日発行)
- バックナンバーvol.118 (令和4年6月1日発行)
- バックナンバーvol.117 (令和4年5月1日発行)
- バックナンバーvol.116 (令和4年4月1日発行)
- バックナンバーvol.115 (令和4年3月1日発行)
- バックナンバーvol.114 (令和4年2月1日発行)