バックナンバーvol.138 (令和6年2月1日発行)
令和06年03月04日
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
協会けんぽ徳島支部「知っとくマガジン」 第138号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
こんにちは。協会けんぽ徳島支部です。
まだまだ寒い日が続きますね。空気の乾燥が気になる時期ですが、加湿器などをうまく使って乾燥しないよう対策しましょう!
今月のトピック
【1】令和6年能登半島地震により被災された皆様へ~医療機関における一部負担金の免除について~
【2】特定健診(40歳~74歳までの被扶養者様対象)のお得なキャンペーンのお知らせ
【3】健康保険証の回収と返却にご協力をお願いいたします
【4】第8回 とくしまウォークビズ選手権(職場対抗戦)が開催されます!
【5】医療機関でのマイナ保険証の利用方法はご存知ですか
【6】季節の健康レシピ「大葉ごはん」
【7】保健師・管理栄養士コラム「ぐっすり眠れていますか?」
☆★☆【1】令和6年能登半島地震により被災された皆様へ~医療機関における一部負担金の免除について~☆★☆
令和6年能登半島地震による災害の被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方やそのご家族に、心よりお悔やみ申し上げます。
全国健康保険協会では、令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けられた加入者の皆様につきまして、令和6年1月1日~令和6年4月30日の診療において、医療機関窓口での一部負担金等の支払いの免除を行うことといたしましたのでお知らせいたします。
▼一部負担金の免除について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sinsai/r601/menjyo/
また、一部負担金の免除の対象となる方が、既に病院や薬局の窓口で一部負担金のお支払いをされている場合は、お支払いいただいた一部負担金の還付を行っております。
▼一部負担金の還付について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sinsai/r601/kanpu/
☆★☆【2】特定健診(40歳~74歳までの被扶養者様対象)のお得なキャンペーンのお知らせ☆★☆
令和6年2月1日~3月11日までの期間限定で、特定健診と「骨密度検査」のオプショナル検査が同時に無料で受診できるキャンペーンを実施いたします。
健診実施会場は徳島県内18会場と3医療機関で実施予定となりますが、会場・日時・実施する医療機関により、お申し込み先が異なりますので、ご注意ください。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat040/20240117001/
☆★☆【3】健康保険証の回収と返却にご協力をお願いいたします☆★☆
【加入者様へ】
退職される場合やご家族等が扶養から抜ける場合は、健康保険証を被保険者(本人)様がお勤め先の事業所へ速やかに返却いただきますようお願いいたします。
【事業主様へ】
回収いただいた健康保険証は「被保険者資格喪失届」「被扶養者異動届」に添付、また、電子申請の場合は申請後速やかに日本年金機構 高松広域事務センターへご返却ください。
資格喪失後に協会けんぽの保険証を使用し、医療機関等を受診されると、後日協会けんぽより医療費(7割~8割)を請求する場合がございます。
協会けんぽ徳島支部では退職時等の健康保険証の取り扱いについて正しく理解していただくことを目的に、「保険証返却チラシ」をホームページに掲載しております。
▼「保険証返却チラシ」はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/file/hokensyoukaisyuu2023.pdf
☆★☆【4】第8回 とくしまウォークビズ選手権(職場対抗戦)が開催されます!☆★☆
徳島県では、働き盛り世代の健康づくりを推進するため、歩きやすい靴や服装で出勤する「ウォークビズ」を推奨しています。
この度、とくしま健康ポイントアプリ「テクとく」を活用したウォークビズ選手権(職場対抗戦)が開催されることとなりましたのでお知らせします。
職場の仲間とグループを作って楽しみながら、歩数を競い合ってみませんか?
▼詳しくはこちら(徳島県HP)
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kenko/7236754/
☆★☆【5】医療機関でのマイナ保険証の利用方法はご存知ですか☆★☆
協会けんぽでは、加入者の皆様がより良い医療を受けることができることから、マイナ保険証の利用を推進しています。
こちらの動画から医療機関でのマイナ保険証の利用方法をご確認いただき、ぜひマイナ保険証をご利用ください。
○医療機関や薬局の受付に設置されたカードリーダーの利用方法
https://youtu.be/xm5yq_Ld83c
(デジタル庁作成動画)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMG33RKISnWgnjWGZWl4Nnofx673sPOMI
(厚生労働省作成動画)
~マイナンバーカードで受診するメリット~
・よりよい医療が受けられる!
・各種手続きも便利・簡単に!
☆★☆【6】季節の健康レシピ「大葉ごはん」☆★☆
花粉症など、季節性のアレルギー予防には、体の免疫機能を正常に保つ食材がおすすめです。
脳を活性化し、免疫機能を整えてくれる大葉を使った、彩の良いごはんレシピをご紹介します。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/02/2602/
☆★☆【7】保健師・管理栄養士コラム「ぐっすり眠れていますか?」☆★☆
皆様、こんにちは。協会けんぽの管理栄養士です。冬本番となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか?
寒いと朝起きるのがおっくうになりがちです。今回は、「よい目覚め」は「よい睡眠から」ということで、「よい睡眠」をとるための対策をご紹介します。
まず、眠るための環境づくりとして、寝るときは寝室にスマートフォンやタブレットを持ち込まず、できるだけ暗くしましょう。
室温は暑すぎず・寒すぎずを心掛け、できるだけ静かな環境を整えることがよいとされています。
また、就寝1~2時間前に入浴し、身体を温めると眠りやすくなります。
次に、食事や運動などの生活習慣においてですが、体内時計をリセットするために、起床後や日中の早い時間に日光を浴びましょう。
あわせて、朝食をしっかり食べ、夕食が遅くならないようにし、夕方から夜にかけて軽い運動をするのがおすすめです。
さらに、夕方以降はコーヒーや紅茶などカフェインを多く含む飲み物を控え、眠るための飲酒はせず、適量飲酒を守りましょう。
このたび、厚生労働省の検討会は、「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を新たにまとめ、小学生は9~12時間、中高生は8~10時間、成人は6時間以上を目安に睡眠時間を確保するよう推奨しました。
睡眠不足が慢性化すると、肥満や高血圧、心疾患などの発症リスクが上昇し、死亡率にも影響します。
寝室の環境、生活習慣などを見直して、できるだけ睡眠時間を確保しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 徳島支部メールマガジンの配信について
- バックナンバー〈臨時号〉(お詫びと訂正について)
- バックナンバーvol.152(令和7年4月1日発行)
- バックナンバー臨時号(令和6年能登半島地震による災害の被災者に係る対応等について)
- バックナンバーvol.151(令和7年3月1日発行)
- バックナンバー(臨時号)
- バックナンバーvol.150(令和7年2月1日発行)
- バックナンバーvol.149(令和7年1月1日発行)
- バックナンバーvol.148(令和6年12月1日発行)
- バックナンバーvol.147(令和6年11月1日発行)
- バックナンバーvol.146 (令和6年10月1日発行)
- バックナンバーvol.145 (令和6年9月1日発行)
- バックナンバーvol.144 (令和6年8月1日発行)
- バックナンバーvol.143 (令和6年7月1日発行)
- バックナンバーvol.142 (令和6年6月1日発行)
- バックナンバーvol.140 (令和6年4月1日発行)
- バックナンバーvol.141 (令和6年5月1日発行)
- バックナンバーvol.139 (令和6年3月1日発行)
- バックナンバーvol.137 (令和6年1月1日発行)
- バックナンバーvol.136 (令和5年12月1日発行)
- バックナンバーvol.135 (令和5年11月1日発行)
- バックナンバーvol.134 (令和5年10月1日発行)
- バックナンバーvol.133 (令和5年9月1日発行)
- バックナンバーvol.132 (令和5年8月1日発行)
- バックナンバーvol.131 (令和5年7月1日発行)
- バックナンバーvol.130 (令和5年6月1日発行)
- バックナンバーvol.129 (令和5年5月1日発行)
- バックナンバーvol.128 (令和5年4月1日発行)
- バックナンバーvol.127 (令和5年3月1日発行)
- バックナンバーvol.126 (令和5年2月1日発行)
- バックナンバーvol.125 (令和5年1月1日発行)
- バックナンバーvol.124 (令和4年12月1日発行)
- バックナンバーvol.123 (令和4年11月1日発行)
- バックナンバーvol.122 (令和4年10月1日発行)
- バックナンバーvol.121 (令和4年9月1日発行)
- バックナンバーvol.120 (令和4年8月1日発行)
- バックナンバーvol.119 (令和4年7月1日発行)
- バックナンバーvol.118 (令和4年6月1日発行)
- バックナンバーvol.117 (令和4年5月1日発行)
- バックナンバーvol.116 (令和4年4月1日発行)
- バックナンバーvol.115 (令和4年3月1日発行)
- バックナンバーvol.114 (令和4年2月1日発行)