バックナンバーvol.120 (令和4年8月1日発行)
令和04年08月01日
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
協会けんぽ徳島支部「知っとくマガジン」 第120号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
こんにちは!協会けんぽ徳島支部です。
暑い日が続きますが、皆さま体調を崩されてはいませんでしょうか?8月は夏休みなどで楽しい予定が入っている方も多いかと思います。
熱中症対策や新型コロナウイルス感染症予防などに気を付けて、よい夏をお過ごしください。
さて、今月の保健師・管理栄養士コラムは「暑さを乗り切るために」です。
それでは最後までどうぞご覧ください。
今月のトピック
【1】令和4年度 被扶養者資格再確認のご協力のお願い
【2】「紹介状なしで受診する場合」等の定額負担額等が見直されます
【3】〔8〜9月 期間限定〕特定健診と骨密度測定を無料で受診していただけます
【4】協会けんぽ徳島支部は令和4年9月20日に移転いたします
【5】保健師・管理栄養士コラム「暑さを乗り切るために」
【6】季節の健康レシピ
【7】新型コロナウイルスの関連情報など
☆★☆【1】令和4年度 被扶養者資格再確認のご協力のお願い ☆★☆
協会けんぽでは、保険給付の適正化を目的に、健康保険法施行規則第50条に基づき、健康保険の被扶養者となっている方が、現在もその状況にあるかを毎年確認させていただいております。
10月上旬〜下旬に「被扶養者状況リスト」を事業主様あてにお送りいたしますので、被扶養者資格をご確認いただき、同封の返信用封筒にてご提出いただきますようお願いいたします。
被扶養者資格の再確認は、被扶養者の方の現況確認だけではなく、みなさまの保険料負担の軽減につながる大切な確認となりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
▼「被扶養者資格再確認」について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat590/info220719/
☆★☆【2】「紹介状なしで大病院を受診する場合」等の定額負担額等が見直されます ☆★☆
令和4年10月1日より、紹介状なしで大病院(一般病床200床以上の地域医療支援病院など)を受診した際の「定額負担金」が上がるなどの変更があります。
例えば、紹介状なしで大病院へ初めて受診すると、診療費とは別に定額負担金が5,000円ですが、10月からは7,000円になるなどです。
▼定額負担の見直し等について詳しくはこちら(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/000920428.pdf
「定額負担」が設けられる理由
【医療機関の規模・設備等による役割分担】
診療所…日常的な病気・ケガに対応
中小病院…手術や入院を必要とする患者や、救急医療に対応
大病院…高度な医療を必要とする患者や、重篤な患者の救急医療に対応
この役割分担を進めることが、安心して医療を受けられる体制を守ることに繋がるため、 紹介状なしで大病院を受診すると、診療費とは別に定額負担金が発生する仕組みが設けられています。
ぜひご自身のからだをよくわかってくれる「かかりつけ医」を持ちましょう。
☆★☆【3】〔8〜9月 期間限定〕特定健診と骨密度測定を無料で受診していただけます ☆★☆
8月〜9月の期間限定で特定健診(40〜74歳までの被扶養者の方)と骨密度測定を、それぞれ無料で受診していただける健診会場をご用意しております。
対象となる方へは、7月下旬にハガキにてご案内をさせていただきました。
今年度、まだ健診を受けられていない方は、ぜひこの機会に受診してください。
健診の内容やお申し込み方法については、ご案内のハガキか協会けんぽホームページをご確認ください。
なお、新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、中止とさせていただく場合がありますのでご了承願います。
▼集団健診についての情報はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat040/20210706001/
☆★☆【4】協会けんぽ徳島支部は令和4年9月20日に移転いたします ☆★☆
協会けんぽ徳島支部は、現在「徳島市沖浜東3-46 Jビル西館1F」にて業務を行っておりますが、令和4年9月20日(火)に「徳島市八百屋町2丁目11 ニッセイ徳島ビル 7F」へ移転いたします。
▼徳島支部移転について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat080/kouhou/iten2022001/
☆★☆【5】保健師・管理栄養士コラム「暑さを乗り切るために」 ☆★☆
暑中お見舞い申し上げます。
みなさま、お元気でお過ごしでしょうか。暑い夏には、以下のようなことが起こりがちです。
暑さのため大量の汗をかく
↓
水分とともにビタミン、ミネラルが奪われる
↓
冷たいアイスを食べ、ジュースやスポーツドリンクをたくさん飲む
↓
摂り過ぎた糖分をエネルギーに変換するために、疲労回復の作用があるビタミンB1が使われてしまう。
さらに冷たいもので胃の働きが弱まり、より食欲が落ちる。
↓
麺類など食べやすいものを選びがちになる
↓
十分な栄養が摂れない(特にたんぱく質、ビタミン、鉄、亜鉛などの微量栄養素)
暑さを乗り切るためには、水分補給は麦茶や水で行い、アイスやジュースなどの冷たいものは摂り過ぎないようにしましょう。
また、豚肉、まぐろ、カツオ、うなぎ、全粒穀物などビタミンB1を多く含む食品と、玉ねぎ、ネギ、にんにく、ニラなど「アリシン」を含む食品と一緒に食べることで吸収がよくなり疲労回復効果があります。
残念ながら、これだけ食べていれば健康でいられるというパーフェクトな食品はありません。
だからこそ、色々な食品を組み合わせて食べることが大事です。 1食の食事の中で、たくさんの色の食材を使うようにメニューを考えると、栄養のバランスが整いやすくなります。たとえば、そうめんを食べるなら、納豆やたまごを添えて、ネギやしょうが、ミョウガなどの薬味を揃えましょう。
トマトやきゅうり、オクラなどの夏野菜を一緒に盛り付けるのも良いですね。
さらには、「甘い・辛い・しょっぱい・酸っぱい・苦い」を意識して、様々な味付けにすると食欲も湧いてきますよ。
まだまだ残暑が続きます。食欲がない時こそ「主食・主菜・副菜」を揃えて、美味しいだけでなく、目でも楽しめる食事をしましょう。
☆★☆【6】季節の健康レシピ ☆★☆
今月から季節の健康レシピをお届けします!
8月は『豚しゃぶの香味野菜サラダ』です。
▼「季節の健康レシピ」はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/08/2908/
☆★☆【7】新型コロナウイルスの関連情報など☆★☆
新型コロナウイルス感染症の感染状況やワクチン接種の動向などについては、徳島県や厚生労働省のページからご確認いただけます。
〇新型コロナウイルスについて
徳島県HP
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5034012/
〇ワクチン接種について
厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html
徳島県HP
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5044056/
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【発 行 元】全国健康保険協会(協会けんぽ)徳島支部
【発 行 日】毎月1日頃(随時配信する場合もあります)
【 住 所 】〒770-8541 徳島市沖浜東3-46 Jビル西館1階
【 担 当 】企画総務グループ
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
- 徳島支部メールマガジンの配信について
- バックナンバー〈臨時号〉(お詫びと訂正について)
- バックナンバーvol.152(令和7年4月1日発行)
- バックナンバー臨時号(令和6年能登半島地震による災害の被災者に係る対応等について)
- バックナンバーvol.151(令和7年3月1日発行)
- バックナンバー(臨時号)
- バックナンバーvol.150(令和7年2月1日発行)
- バックナンバーvol.149(令和7年1月1日発行)
- バックナンバーvol.148(令和6年12月1日発行)
- バックナンバーvol.147(令和6年11月1日発行)
- バックナンバーvol.146 (令和6年10月1日発行)
- バックナンバーvol.145 (令和6年9月1日発行)
- バックナンバーvol.144 (令和6年8月1日発行)
- バックナンバーvol.143 (令和6年7月1日発行)
- バックナンバーvol.142 (令和6年6月1日発行)
- バックナンバーvol.140 (令和6年4月1日発行)
- バックナンバーvol.141 (令和6年5月1日発行)
- バックナンバーvol.139 (令和6年3月1日発行)
- バックナンバーvol.138 (令和6年2月1日発行)
- バックナンバーvol.137 (令和6年1月1日発行)
- バックナンバーvol.136 (令和5年12月1日発行)
- バックナンバーvol.135 (令和5年11月1日発行)
- バックナンバーvol.134 (令和5年10月1日発行)
- バックナンバーvol.133 (令和5年9月1日発行)
- バックナンバーvol.132 (令和5年8月1日発行)
- バックナンバーvol.131 (令和5年7月1日発行)
- バックナンバーvol.130 (令和5年6月1日発行)
- バックナンバーvol.129 (令和5年5月1日発行)
- バックナンバーvol.128 (令和5年4月1日発行)
- バックナンバーvol.127 (令和5年3月1日発行)
- バックナンバーvol.126 (令和5年2月1日発行)
- バックナンバーvol.125 (令和5年1月1日発行)
- バックナンバーvol.124 (令和4年12月1日発行)
- バックナンバーvol.123 (令和4年11月1日発行)
- バックナンバーvol.122 (令和4年10月1日発行)
- バックナンバーvol.121 (令和4年9月1日発行)
- バックナンバーvol.119 (令和4年7月1日発行)
- バックナンバーvol.118 (令和4年6月1日発行)
- バックナンバーvol.117 (令和4年5月1日発行)
- バックナンバーvol.116 (令和4年4月1日発行)
- バックナンバーvol.115 (令和4年3月1日発行)
- バックナンバーvol.114 (令和4年2月1日発行)