バックナンバーvol.129 (令和5年5月1日発行)
令和05年06月30日
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
協会けんぽ徳島支部「知っとくマガジン」 第129号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
こんにちは。協会けんぽ徳島支部です!
5月の大型連休に、お出かけされる方がたくさんいらっしゃると思いますが、感染症対策に気を付けて、連休を楽しんでください!
今月のトピック
【1】ご家族の健康管理に!〜特定健康診査のご案内〜
【2】健康保険証の回収と返却にご協力をお願いいたします
【3】第9回 協会けんぽ調査研究フォーラムを開催します
【4】季節の健康レシピ〜温野菜サラダ〜
【5】保健師・管理栄養士コラム「口腔アレルギー症候群について」
【6】新型コロナウイルスの関連情報など
☆★☆【1】ご家族の健康管理に!〜特定健康診査のご案内〜☆★☆
前回(4/1)のメールマガジンでは被保険者(ご本人)様の「生活習慣病予防健診」をご案内しました。
今回は被扶養者(ご家族)様の「特定健康診査」についてご案内します。
協会けんぽの健康保険にご加入されている被扶養者様で、40歳から74歳までの方を対象に、健診を受けていただくために必要な受診券(セット券)を黄色の封筒でお送りしています。
任意継続健康保険にご加入中の方や、年度の途中にご加入の方にも順次受診券をお送りいたしますので、今しばらくお待ちください。
(お急ぎの方は受診券の申請書をご提出ください。)
▼申請用紙はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat280/r107/
受診方法は以下の通りです。
1.受診したい健診機関を選ぶ。
2.電話等で健診機関へ予約する。
3.受診当日は保険証、受診券(セット券)をお忘れなく。
▼健診機関と自己負担の金額はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat050/20190508003/
年に1度の健診を健康管理にお役立てください。
☆★☆【2】健康保険証の回収と返却にご協力をお願いいたします☆★☆
【加入者様へ】
退職される場合やご家族等が扶養から外れる場合は、健康保険証を被保険者(本人)様がお勤め先の事業所へ速やかに返却いただきますようお願いいたします。
【事業主様へ】
回収いただいた健康保険証は「被保険者資格喪失届」「被扶養者異動届」に添付、また、電子申請の場合は申請後速やかに郵送等で、日本年金機構 高松広域事務センターへご返却ください。
協会けんぽ徳島支部では退職時等の健康保険証の取り扱いについて正しく理解していただくことを目的に、「保険証返却チラシ」をホームページに掲載しております。
社内で従業員の方にお渡しいただくなど、ぜひご活用ください。
▼「保険証返却チラシ」はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/file/hokensyousiyou_20220929.pdf
☆★☆【3】第9回 協会けんぽ調査研究フォーラムを開催します☆★☆
当協会における調査研究の成果を広く発信することを目的とし、「調査研究フォーラム」を開催いたします!
徳島支部は、東北大学 藤井進 准教授の「支部単位保険料率の背景にある医療費の地域差の要因に関する研究」に協力させていただきました。
会場のほか、オンライン視聴も可能ですので是非ご参加ください。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat740/sb7230/9/20230401/
☆★☆【4】季節の健康レシピ〜温野菜サラダ〜☆★☆
健康を守るために必要な野菜摂取目標は1日350g以上とされています。1食分(約120g)の野菜も、温野菜なら比較的食べやすい量になります。豚肉と合わせると栄養バランスもよくなり、食卓に彩りを添えるメニューとなります。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/05/0105/
☆★☆【5】保健師・管理栄養士コラム「口腔アレルギー症候群について」☆★☆
みなさま、こんにちは。協会けんぽの管理栄養士です。新しい生活には慣れましたでしょうか?
さて、今年のスギやヒノキの花粉飛散量はとても多かったですね。今年、花粉症デビューされた方も多かったのではないでしょうか?
花粉症の方の中には、果物や生野菜を食べたあと、唇や舌、口の中、のどなどに、かゆみやしびれ、むくみなどがあらわれる場合があります。
多くの場合は自然に軽減しますが、じんましん、腹痛や吐き気・下痢、喘息発作などが出たり、最悪の場合には、血圧の低下や意識状態が悪化することもあります。
これは「口腔アレルギー症候群」と呼ばれており、花粉にあるアレルギーの原因となる物質と、果物や野菜に含まれる物質が似ているためにおこります。
代表的なものとしてトマト、メロンなどがありますが、その他にもキウイ、リンゴ、桃、すいか、バナナ、セロリ、大豆などがあげられます。
花粉症と関連のある口腔アレルギー症候群の場合、基本的に原因となる食物を避けることが重要です。
原因となる食物でも加熱や加工(缶詰など)することで、アレルギー反応が生じにくくなることもありますが、症状が出た場合は、その食物を避けるようにしましょう。
もし、果物や野菜を食べて口やのどに違和感があった場合は、アレルギー科・耳鼻咽喉科・内科などへの受診をお勧めします。
☆★☆【6】新型コロナウイルスの関連情報など☆★☆
新型コロナウイルス感染症の感染状況やワクチン接種の動向などについては、徳島県や厚生労働省のページからご確認いただけます。
〇新型コロナウイルスについて
徳島県HP
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5034012/
〇ワクチン接種について
厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html
〇徳島県HP
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5044056/
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【発 行 元】全国健康保険協会(協会けんぽ)徳島支部
【発 行 日】毎月1日頃(随時配信する場合もあります)
【 住 所 】〒770-8541 徳島市八百屋町2-11 ニッセイ徳島ビル7F
【 担 当 】企画総務グループ
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
- 徳島支部メールマガジンの配信について
- バックナンバー〈臨時号〉(お詫びと訂正について)
- バックナンバーvol.152(令和7年4月1日発行)
- バックナンバー臨時号(令和6年能登半島地震による災害の被災者に係る対応等について)
- バックナンバーvol.151(令和7年3月1日発行)
- バックナンバー(臨時号)
- バックナンバーvol.150(令和7年2月1日発行)
- バックナンバーvol.149(令和7年1月1日発行)
- バックナンバーvol.148(令和6年12月1日発行)
- バックナンバーvol.147(令和6年11月1日発行)
- バックナンバーvol.146 (令和6年10月1日発行)
- バックナンバーvol.145 (令和6年9月1日発行)
- バックナンバーvol.144 (令和6年8月1日発行)
- バックナンバーvol.143 (令和6年7月1日発行)
- バックナンバーvol.142 (令和6年6月1日発行)
- バックナンバーvol.140 (令和6年4月1日発行)
- バックナンバーvol.141 (令和6年5月1日発行)
- バックナンバーvol.139 (令和6年3月1日発行)
- バックナンバーvol.138 (令和6年2月1日発行)
- バックナンバーvol.137 (令和6年1月1日発行)
- バックナンバーvol.136 (令和5年12月1日発行)
- バックナンバーvol.135 (令和5年11月1日発行)
- バックナンバーvol.134 (令和5年10月1日発行)
- バックナンバーvol.133 (令和5年9月1日発行)
- バックナンバーvol.132 (令和5年8月1日発行)
- バックナンバーvol.131 (令和5年7月1日発行)
- バックナンバーvol.130 (令和5年6月1日発行)
- バックナンバーvol.128 (令和5年4月1日発行)
- バックナンバーvol.127 (令和5年3月1日発行)
- バックナンバーvol.126 (令和5年2月1日発行)
- バックナンバーvol.125 (令和5年1月1日発行)
- バックナンバーvol.124 (令和4年12月1日発行)
- バックナンバーvol.123 (令和4年11月1日発行)
- バックナンバーvol.122 (令和4年10月1日発行)
- バックナンバーvol.121 (令和4年9月1日発行)
- バックナンバーvol.120 (令和4年8月1日発行)
- バックナンバーvol.119 (令和4年7月1日発行)
- バックナンバーvol.118 (令和4年6月1日発行)
- バックナンバーvol.117 (令和4年5月1日発行)
- バックナンバーvol.116 (令和4年4月1日発行)
- バックナンバーvol.115 (令和4年3月1日発行)
- バックナンバーvol.114 (令和4年2月1日発行)