バックナンバーvol.130 (令和5年6月1日発行)
令和05年06月30日
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
協会けんぽ徳島支部「知っとくマガジン」 第130号
こんにちは。協会けんぽ徳島支部です!
今年は例年より早い梅雨入りをしましたね。「梅雨寒」という言葉の通り暑くなったなと思えば急に冷え込むことのある季節です。体調を崩さないよう、お気を付けください。
今月のトピック
【1】新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の申請について
【2】出産育児一時金の引き上げについて
【3】特定保健指導について
【4】徳島県歯科医師会提供!歯科コラム「子供のむし歯の特徴」
【5】保健師・管理栄養士コラム「手洗いできていますか?」
☆★☆【1】新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の申請について☆★☆
新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金については、臨時的な取り扱いとして、療養担当者意見欄(申請書4ページ目)の医師の証明を不要としておりましたが、申請期間(療養のため休んだ期間)の初日が令和5年5月8日以降の傷病手当金の支給申請については、他の傷病による支給申請と同様に、傷病手当金支給申請書の療養担当者意見欄(申請書4ページ目)に医師の証明が必要となります。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/covid_19/shinsei/
☆★☆【2】出産育児一時金の引き上げについて☆★☆
令和5年4月1日出産分から、出産育児一時金が50万円(産科医療補償制度に加入されていない医療機関等で出産された場合や妊娠週数22週未満で出産された場合の出産育児一時金は48.8万円)に引き上げられます。
▼「出産育児一時金」の制度について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat710/sb3160/sb3170/sbb31712/1948-273/
☆★☆【3】特定保健指導について☆★☆
みなさんは特定保健指導についてご存じでしょうか?
特定保健指導とは、健康診断の結果に基づいてメタボリックシンドローム*のリスクがある40〜74歳までの方を対象に保健師や管理栄養士などの専門スタッフが生活習慣改善のためのサポートを行うことです。
健康診断を行ったあと、結果を見ずにそのままにしていませんか?リスクがある方は、特定保健指導を利用していただくことで、より早く病気を発見することができます。また、適切に対応することで重症化を防ぐこともできます。
みなさんの生活習慣を見直すきっかけとなるよう、きめ細やかなアドバイスをさせていただき、みなさんの健康への第一歩となるようにサポートさせていただきます。
“今のあなた”が“未来のあなた”を作ります。健康でいきいきとした生活を送るために、健康診断の結果を振り返り、保健師や管理栄養士と一緒により良い生活習慣を考えてみませんか?
*メタボリックシンドロームとは…運動不足、偏った食生活、睡眠など生活リズムの乱れ、喫煙、飲酒等の好ましくない生活の積み重ねが原因となり、内臓脂肪型肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることにより、心臓病や脳卒中などになりやすい状態です。
☆特定保健指導の対象となる方
◇腹囲:男性85cm以上 女性90cm以上 の方
または
◇BMI:25以上 の方で
①血糖値:空腹時血糖値100mg/dl以上 または HbA1c5.6%以上
②血圧:収縮期血圧130mmHg以上 または 拡張期血圧85mmHg以上
③脂質:中性脂肪150mg/dL以上 または HDLコレステロール40mg/dL未満
④喫煙歴がある方
腹囲・BMIのリスクに加えて、①〜③の該当する項目数と④喫煙歴の有無によって『積極的支援』(生活習慣病のリスクが高い)、『動機づけ支援』(生活習慣病リスクが中等度)に分かれます。
☆★☆【4】徳島県歯科医師会提供!歯科コラム「子供のむし歯の特徴」☆★☆
子供はむし歯になりやすいことで知られます。その理由のひとつが、生えて間もない歯は十分に硬くなっておらず、石灰化が完全に進むまでに生えてから2〜4年かかるからです。
また、砂糖を含んだ飲料やお菓子を好むことも要因として挙げられます。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat070/2019022101/20230524001
☆★☆【5】保健師・管理栄養士コラム「手洗いできていますか?」☆★☆
みなさま。こんにちは。協会けんぽの管理栄養士です。新型コロナが季節性インフルエンザと同じ5類感染症に位置付けられて1か月程が経過しましたが、皆様お変わりありませんか?
最近、商業施設のトイレで手洗いの順番待ちをしていたとき、備え付けのハンドソープがあるにもかかわらず、指先だけをさっと水でぬらすだけで退出される方を数人みかけました。
たまたまそのときだけ、急いでいたからなど理由があったのかもしれませんが、とても残念で悲しい気持ちになりました。というわけで、今回は手洗いについておさらいしたいとおもいます。
正しい手洗いの手順は、以下の通りです。
①水でよく手をぬらし、せっけんをつけ手のひらをよくこする
②手の甲を伸ばすようにこする
③指先・爪の間を念入りにこする
④指の間を洗う
⑤親指と手のひらをねじり洗いする
⑥手首も忘れずに洗う
30秒ほどかけて丁寧に洗いましょう。手首と親指は洗い残しが多い部分です。忘れないようにしましょう。終わったら、十分に水で流し、清潔なタオルやペーパータオルでよく拭き取ります。
手洗いのタイミングもとても重要です。トイレのあと、帰宅後、食事や間食の前後、掃除・洗濯のあと、咳やくしゃみ・鼻をかんだあと、共有のものを触ったあとなど動作が変わるタイミングで実施するようにしましょう。
手を洗うことは、病気や食中毒予防の第一歩です。新型コロナは、この世から消えてなくなったわけではありません。条件がそろえば一気に感染が拡大すること、高齢者や基礎疾患のある方は重症化リスクが高いこと、無症状の方でも、後遺症に苦しむ場合があるなど、依然として注意が必要です。しっかり手洗いをしましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 徳島支部メールマガジンの配信について
- バックナンバー〈臨時号〉(お詫びと訂正について)
- バックナンバーvol.152(令和7年4月1日発行)
- バックナンバー臨時号(令和6年能登半島地震による災害の被災者に係る対応等について)
- バックナンバーvol.151(令和7年3月1日発行)
- バックナンバー(臨時号)
- バックナンバーvol.150(令和7年2月1日発行)
- バックナンバーvol.149(令和7年1月1日発行)
- バックナンバーvol.148(令和6年12月1日発行)
- バックナンバーvol.147(令和6年11月1日発行)
- バックナンバーvol.146 (令和6年10月1日発行)
- バックナンバーvol.145 (令和6年9月1日発行)
- バックナンバーvol.144 (令和6年8月1日発行)
- バックナンバーvol.143 (令和6年7月1日発行)
- バックナンバーvol.142 (令和6年6月1日発行)
- バックナンバーvol.140 (令和6年4月1日発行)
- バックナンバーvol.141 (令和6年5月1日発行)
- バックナンバーvol.139 (令和6年3月1日発行)
- バックナンバーvol.138 (令和6年2月1日発行)
- バックナンバーvol.137 (令和6年1月1日発行)
- バックナンバーvol.136 (令和5年12月1日発行)
- バックナンバーvol.135 (令和5年11月1日発行)
- バックナンバーvol.134 (令和5年10月1日発行)
- バックナンバーvol.133 (令和5年9月1日発行)
- バックナンバーvol.132 (令和5年8月1日発行)
- バックナンバーvol.131 (令和5年7月1日発行)
- バックナンバーvol.129 (令和5年5月1日発行)
- バックナンバーvol.128 (令和5年4月1日発行)
- バックナンバーvol.127 (令和5年3月1日発行)
- バックナンバーvol.126 (令和5年2月1日発行)
- バックナンバーvol.125 (令和5年1月1日発行)
- バックナンバーvol.124 (令和4年12月1日発行)
- バックナンバーvol.123 (令和4年11月1日発行)
- バックナンバーvol.122 (令和4年10月1日発行)
- バックナンバーvol.121 (令和4年9月1日発行)
- バックナンバーvol.120 (令和4年8月1日発行)
- バックナンバーvol.119 (令和4年7月1日発行)
- バックナンバーvol.118 (令和4年6月1日発行)
- バックナンバーvol.117 (令和4年5月1日発行)
- バックナンバーvol.116 (令和4年4月1日発行)
- バックナンバーvol.115 (令和4年3月1日発行)
- バックナンバーvol.114 (令和4年2月1日発行)