バックナンバーvol.123 (令和4年11月1日発行)
令和04年11月10日
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
協会けんぽ徳島支部「知っとくマガジン」 第123号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
こんにちは!協会けんぽ徳島支部です。
11月14日は「世界糖尿病デー」です。そして世界糖尿病デーのある11月は糖尿病予防週間です。
糖尿病は、それ自体は直接命に関わる病気ではありませんが、自覚症状がないまま進行して、合併症を起こすことが大きな問題となります。糖尿病の予防は食事と運動です。食べる量や食べ方などの食生活を見直し、適度な運動を心がけ、生活習慣の見直しをしてみましょう。
今月のトピック
【1】新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の申請について
【2】禁煙に取り組んでみませんか?
【3】協会けんぽ徳島支部は令和4年9月20日に移転しました
【4】保健師・管理栄養士コラム「快適な睡眠をするために「寝酒」は、大敵です!」
【5】季節の健康レシピ
【6】新型コロナウイルスの関連情報など
☆★☆【1】新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の申請について☆★☆
新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の対象となる方は、次の①または②のいずれかに該当する場合で、傷病手当金の支給要件を満たしている方が対象となります。
①新型コロナウイルス感染症「陽性」の方
②新型コロナウイルス感染症「陰性」または検査未実施であるが、発熱等の症状がある方
※発熱等の症状がない濃厚接触者の方は、傷病手当金の対象となりません。
▼詳しくはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/covid_19/shinsei/
☆★☆【2】禁煙に取り組んでみませんか?☆★☆
“たばこをやめたくても、やめられない”という人は、医療機関の「禁煙外来」での「禁煙治療」をおすすめします。「禁煙外来」とは、たばこをやめたい人を対象に「禁煙治療」を行う専門外来のことをいいます。禁煙外来は、総合病院のほか、内科や呼吸器科、循環器科などさまざまな診療科で行われています。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat525/r2/30215/
☆★☆【3】協会けんぽ徳島支部は令和4年9月20日に移転しました☆★☆
協会けんぽ徳島支部は令和4年9月20日(火)より、徳島市八百屋町2−11 ニッセイ徳島ビル7階にて業務を行っております。
なお、移転先のビルには駐車場がありません。お越しの際は、公共交通機関をご利用ください。
また、すべての手続きは郵送によるご申請が可能です。郵送でのご提出にご協力をお願いします。
▼徳島支部移転について、詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat080/kouhou/iten2022001/
☆★☆【4】保健師・管理栄養士コラム「快適な睡眠をするために「寝酒」は、大敵です!」☆★☆
こんにちは。協会けんぽ徳島支部の管理栄養士です。
皆さんは眠れない時、どのように対処していますか?睡眠確保の手段として、ついつい寝酒にたよってしまう方も多いのではないでしょうか。
実は、アルコールは睡眠の質も量も低下させるので、寝酒が習慣化すると不眠をこじらせるという危険性があるのです。
寝酒は、寝付きがよく感じても、その作用は3時間ほどで切れてしまいます。アルコールが体内で分解されると、アセトアルデヒドという覚醒作用のある物質ができ、眠りを浅くします。あわせて、アルコールの利尿作用により、トイレが近くなったり喉が渇いたりして、目が覚めるとなかなか寝付けなくなってしまい、さらに、連日寝酒を続けていると、体が慣れてしまうので同じ飲酒量では眠れなくなり、眠ろうとして飲酒量が増えてしまいます。
このような悪循環に陥ると、肝機能障害や高血圧、アルコール依存症など、様々な健康被害が生じる可能性があります。睡眠は心身の疲労回復や健康の維持に欠かせないものです。お酒は、適量(ビール500ml等)を就寝の3〜4時間前までに飲むことを心がけましょう。
不眠に関しては
①朝決まった時間に太陽の光を浴びる。
②適度な運動を取り入れる。
③就寝前はスマホやパソコンの使用を控える。
など、寝酒に頼らない方法を試してみましょう。それでも眠れなくてつらい場合は、無理せず専門家に相談してみて下さいね。
☆★☆【5】季節の健康レシピ☆★☆
今月は「鮭と秋野菜のイタリア風仕立て」です。
あぶらがのって美味しい旬の鮭を粉チーズを入れた小麦粉でまぶし、香ばしく焼くことで、魚に含まれる良質のあぶら、“DHA・EPA”を逃さず食べられるレシピです。鮭の皮をパリッと焼くため、鮭の臭みも気にならずに皮までいただけます。
▼季節の健康レシピについて、詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/11/3011/
☆★☆【6】新型コロナウイルスの関連情報など☆★☆
新型コロナウイルス感染症の感染状況やワクチン接種の動向などについては、徳島県や厚生労働省のページからご確認いただけます。
〇新型コロナウイルスについて
徳島県HP
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5034012/
〇ワクチン接種について
厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html
〇徳島県HP
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5044056/
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【発 行 元】全国健康保険協会(協会けんぽ)徳島支部
【発 行 日】毎月1日頃(随時配信する場合もあります)
【 住 所 】〒770-8541 徳島市八百屋町2-11 ニッセイ徳島ビル7F
【 担 当 】企画総務グループ
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
- 徳島支部メールマガジンの配信について
- バックナンバー〈臨時号〉(お詫びと訂正について)
- バックナンバーvol.152(令和7年4月1日発行)
- バックナンバー臨時号(令和6年能登半島地震による災害の被災者に係る対応等について)
- バックナンバーvol.151(令和7年3月1日発行)
- バックナンバー(臨時号)
- バックナンバーvol.150(令和7年2月1日発行)
- バックナンバーvol.149(令和7年1月1日発行)
- バックナンバーvol.148(令和6年12月1日発行)
- バックナンバーvol.147(令和6年11月1日発行)
- バックナンバーvol.146 (令和6年10月1日発行)
- バックナンバーvol.145 (令和6年9月1日発行)
- バックナンバーvol.144 (令和6年8月1日発行)
- バックナンバーvol.143 (令和6年7月1日発行)
- バックナンバーvol.142 (令和6年6月1日発行)
- バックナンバーvol.140 (令和6年4月1日発行)
- バックナンバーvol.141 (令和6年5月1日発行)
- バックナンバーvol.139 (令和6年3月1日発行)
- バックナンバーvol.138 (令和6年2月1日発行)
- バックナンバーvol.137 (令和6年1月1日発行)
- バックナンバーvol.136 (令和5年12月1日発行)
- バックナンバーvol.135 (令和5年11月1日発行)
- バックナンバーvol.134 (令和5年10月1日発行)
- バックナンバーvol.133 (令和5年9月1日発行)
- バックナンバーvol.132 (令和5年8月1日発行)
- バックナンバーvol.131 (令和5年7月1日発行)
- バックナンバーvol.130 (令和5年6月1日発行)
- バックナンバーvol.129 (令和5年5月1日発行)
- バックナンバーvol.128 (令和5年4月1日発行)
- バックナンバーvol.127 (令和5年3月1日発行)
- バックナンバーvol.126 (令和5年2月1日発行)
- バックナンバーvol.125 (令和5年1月1日発行)
- バックナンバーvol.124 (令和4年12月1日発行)
- バックナンバーvol.122 (令和4年10月1日発行)
- バックナンバーvol.121 (令和4年9月1日発行)
- バックナンバーvol.120 (令和4年8月1日発行)
- バックナンバーvol.119 (令和4年7月1日発行)
- バックナンバーvol.118 (令和4年6月1日発行)
- バックナンバーvol.117 (令和4年5月1日発行)
- バックナンバーvol.116 (令和4年4月1日発行)
- バックナンバーvol.115 (令和4年3月1日発行)
- バックナンバーvol.114 (令和4年2月1日発行)