メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
徳島支部

バックナンバーvol.142 (令和6年6月1日発行)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


 協会けんぽ徳島支部「知っとくマガジン」  第142号


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

こんにちは。協会けんぽ徳島支部です。
6月は梅雨の季節。気温・湿度ともに高くなることで食中毒が発生しやすい季節なので、食料品の取り扱いには注意を払うようにしましょう。


今月のトピック

【1】健康経営関連オンラインセミナーのご案内
【2】令和6年度 算定基礎届事務講習会が開催されます
【3】特定保健指導をご利用ください!
【4】資格取得や扶養異動に伴う届出は5日以内にお願いします
【5】徳島県歯科医師会提供!歯科健康コラム~上手に歯医者さんにかかりましょう~
【6】季節の健康レシピ「鶏のから揚げ風」
【7】保健師・管理栄養士コラム「メタボリックシンドローム(メタボ)を解消しませんか?」


☆★☆【1】健康経営関連オンラインセミナーのご案内☆★☆

協会けんぽ徳島支部と「健康経営の普及を目指した相互協力・連携に関する覚書」を締結しております、住友生命保険相互会社様よりオンラインセミナーのご案内です。
健康経営優良法人2025の取得に向けて、今から取り組んでおいたほうがいいポイントを解説していただけるセミナーです。ぜひご参加を検討ください。
※健康経営はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。

▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat070/kenkouzigyousyosengen/20230621001/


☆★☆【2】令和6年度 算定基礎届事務講習会が開催されます☆★☆

徳島県内で開催される算定基礎届事務講習会で、協会けんぽ職員よりマイナ保険証や生活習慣病予防健診について等の説明をいたします。
マイナンバーカードを健康保険証として利用登録する際にお願いしたいことなど、重要なポイントを説明いたしますので、奮ってご参加ください。

▼日程等はこちら(日本年金機構HP)
https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/jimukoshukai.files/36_tokushima.pdf

▼詳しい内容はこちら(日本年金機構HP)
https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/jimukoshukai.html


☆★☆【3】特定保健指導をご利用ください!☆★☆

特定保健指導とは、健康診断の結果に基づいてメタボリックシンドローム*のリスクがある40~74歳までの方を対象に保健師や管理栄養士などの専門スタッフが生活習慣改善のためのサポートを行うことです。
健康診断と特定保健指導をセットで利用していただくことで、より早く病気を発見することができ、適切に対応することで重症化を防ぐこともできます。
保健師や管理栄養士と一緒により良い生活習慣を考えてみませんか?

*メタボリックシンドロームとは…運動不足、偏った食生活、睡眠など生活リズムの乱れ、喫煙、飲酒等の好ましくない生活の積み重ねが原因となり、内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることにより、心臓病や脳卒中などになりやすい状態です。
*【7】保健師・管理栄養士コラム内でも、メタボリックシンドロームについて記載しておりますので、併せてご覧ください。

----------
特定保健指導の対象となる方

◇腹囲:男性85cm以上 女性90cm以上 の方
または
◇BMI:25以上 の方で
 ①血糖値:空腹時血糖値100mg/dl以上 または HbA1c5.6%以上 
 ②血圧:収縮期血圧130mmHg以上 または 拡張期血圧85mmHg以上
 ③脂質:空腹時中性脂肪150mg/dL以上 または 随時中性脂肪175mg/dL以上 または HDLコレステロール40mg/dL未満 
 ④喫煙歴がある方:①~③のリスク項目がある場合に、1項目として追加
----------

腹囲・BMIのリスクに加えて、①~③の該当する項目数と④喫煙歴の有無によって『積極的支援』(生活習慣病のリスクが高い)、『動機づけ支援』(生活習慣病リスクが中等度)に分かれます。


☆★☆【4】資格取得や扶養異動に伴う届出は5日以内にお願いします☆★☆

協会けんぽでは、加入者の皆様がより良い医療を受けられるよう、マイナ保険証の利用を推進しています。
マイナ保険証をご利用いただくには、各加入者の皆様のマイナンバーをご提出いただき、資格情報とマイナンバーを紐づける必要があるため、以下の内容についてご協力をお願いします。

(加入者の皆様)
・新しく就職されたり、扶養に入られたりした際、速やかに事業主にマイナンバーを届け出るようお願いします。

(事業主の皆様)
・資格取得や扶養異動の手続きにあたり、5日以内にマイナンバーを記載した資格取得届等を日本年金機構等へ届け出ていただきますようお願いします。
(健康保険法施行規則上、5日以内の届け出が義務付けられています。)

【参考リンク】
○就職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格取得)の手続き
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20150422.html

○従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html

~使ってみよう!マイナ保険証~

協会けんぽでは、マイナ保険証について解説した動画『使ってみよう!マイナ保険証』を健康保険組合連合会と共同で作成しました。
動画の中では、マイナ保険証のメリットや使用方法に加え、今年の12月から健康保険証が廃止されることで、どのように制度が変わるかについても紹介しています。

・マイナ保険証について詳しく知りたい
・健康保険証が廃止されたらどうなるのか不安だ
という方は、ぜひ下記URLから動画をご覧ください。

▼詳しくはこちら
https://youtu.be/tXbDrFUMMi0


☆★☆【5】徳島県歯科医師会提供!歯科健康コラム~上手に歯医者さんにかかりましょう~☆★☆

皆さんは上手に歯医者さんにかかっていますか?
賢い患者さんになってうまく歯科医院にかかることで、歯と口の健康が維持され、今後の人生が豊かになることでしょう。
今回は歯医者さんに上手にかかる秘訣を3つ、お教えしたいと思います。

▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat070/2019022101/20240514001/


☆★☆【6】季節の健康レシピ「鶏のから揚げ風」☆★☆

「から揚げが食べたい!でもカロリーが気になる」というときは、鶏肉の部位と調理法を工夫しましょう。
約半分のカロリーなのに、から揚げを食べているような満足感を味わえるメニューです。

▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/06/0106/


☆★☆【7】保健師・管理栄養士コラム「メタボリックシンドローム(メタボ)を解消しませんか?」☆★☆

 こんにちは。協会けんぽの管理栄養士です。みなさま、健康診断の受診または予約はされましたか?健康診断を受けると必ず結果が返ってくると思います。その結果に「メタボリックシンドローム」と記載はありませんか?

 日本では、ウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が男性85㎝・女性90㎝以上で、かつ血圧・血糖値・脂質のうち2つ以上が基準値から外れると「メタボリックシンドローム(メタボ)」と診断されます。ただ単に太っていることや、おなかが大きいという意味ではなく、脳梗塞や心筋梗塞などになりやすい状態ということです。

 メタボを解消するには、みなさんご存じのとおり、食べすぎと運動不足を解消することです。しかし、仕事から帰ってくる時間が遅かったり、休日も運動する時間が取れなかったりと多忙なためご自身で解消するのが難しい方、また何の自覚症状もないし、元気だし、とりあえず大丈夫だろうと思っている方もいらっしゃるかもしれません。

 メタボには自覚症状はありませんが、体内ではどんどん病気が進行しています。倒れる前に対策をとることが大切です。

 協会けんぽでは、メタボに該当された方等へ「特定保健指導」のご案内をしています。私たちが食事内容や食べ方の改善、効果的な運動方法などの解決策を探るお手伝いをします。ぜひご利用いただき、メタボを解消しませんか。




最後までお読みいただき、ありがとうございました。

このカテゴリーの他のページ
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]