バックナンバーvol.144 (令和6年8月1日発行)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
協会けんぽ徳島支部「知っとくマガジン」 第144号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
こんにちは。協会けんぽ徳島支部です。
8月11日~15日に、徳島市では阿波踊りが開催されます!(11日は前夜祭、街中で阿波踊りが見られるのは12日から!)
こまめな水分補給など、熱中症に気を付けて楽しんでください!
今月のトピック
【1】「健康事業所宣言ロゴマーク」を作成しました
【2】9月2日開設!協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルをご利用ください
【3】20・30・40・50・60・70歳の徳島市歯周疾患検診のご案内
【4】徳島文理大学・短期大学部考案!!健康レシピ「豚肉と夏野菜のネギ塩炒め」
【5】保健師・管理栄養士コラム「食後に眠気を感じたことはありませんか?」
☆★☆【1】「健康事業所宣言ロゴマーク」を作成しました☆★☆
協会けんぽ徳島支部では、「健康事業所宣言」にエントリーいただいた事業所様限定特典の一つとして、「健康事業所宣言ロゴマーク」を作成しました。
受付開始より約3週間で91社よりお申込みがあり、大変好評をいただいております!
名刺やホームページへの掲載等により、健康づくりに取り組む事業所であることを、社内外へアピールすることができます。是非、積極的にご活用ください!
▼ロゴマークについて詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat070/kenkouzigyousyosengen/20240727001
ロゴマークの使用には協会けんぽ徳島支部の「健康事業所宣言」へのエントリーが必須となります。詳細は下記よりご確認ください。
▼「健康事業所宣言」エントリーについて詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat070/kenkouzigyousyosengen/201609060001/
☆★☆【2】9月2日開設!協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルをご利用ください☆★☆
協会けんぽでは、9月2日から「協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル」を開設します。
マイナ保険証、オンライン資格確認、「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」等に関する内容については、協会支部ではなくこちらのダイヤルにお問い合わせください。
電話番号は 0570-015-369 です。
(※)本ダイヤルは下記22か国語でのお問い合わせに対応しています。
〈コールセンター対応言語〉
英語、中国語、韓国語、スペイン語、タガログ語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語、ネパール語、ビルマ語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、マレー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語、ウルドゥー語
(※)マイナンバー制度やマイナンバーに関する一般的なお問い合わせは、国のマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)にお願いします。
☆★☆【3】20・30・40・50・60・70歳の徳島市歯周疾患検診のご案内☆★☆
【徳島市からのお知らせです】
歯や口腔の健康を守るために、歯周疾患検診を受診しましょう!!
日時:9月5日、10月31日、12月5日(木曜日)
受付時間 13:15から順次案内
所要時間 約1時間
場所:ふれあい健康館 2階母子保健ルーム (沖浜東2丁目16番地)
対象:20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳の節目にあたる徳島市民
定員:先着20名
▼詳しい内容はこちら(徳島市HP)
https://www.city.tokushima.tokushima.jp/kenko_fukushi/kenkoudukuri/shisyuusikkankenshin.html
☆★☆【4】徳島文理大学・短期大学部考案!!健康レシピ「豚肉と夏野菜のネギ塩炒め」☆★☆
皆さんは普段の食事でビタミンの摂取を意識できていますか。今回私たちが考えたレシピでは、このビタミンのうち、抗酸化作用のあるビタミンCとビタミンEを豊富に含んだパプリカとブロッコリーを使っています。特にパプリカは、野菜のなかでもトップレベルのビタミンC含有量です。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat070/2018062103/r2/20240711001/
☆★☆【5】保健師・管理栄養士コラム「食後に眠気を感じたことはありませんか?」☆★☆
こんにちは。協会けんぽの管理栄養士です。皆さんは、しっかり睡眠をとれているにもかかわらず、食後に眠気を感じたことはありませんか?
食後に眠気を感じる原因は主に2つあります。
1つ目、消化を促すために胃腸に血液が集中するため
2つ目、食事をすることで血糖値が急激に変動するため
今回は、2つ目の血糖値の変動について少し考えてみましょう。
まず、食事をすると血糖値が上がります。上がった血糖値はインスリンという血糖値を下げるホルモンの働きで一定の範囲に保たれます。しかし、炭水化物を過剰に食べると、血糖値が急上昇します。するとこれに伴いインスリンも大量に分泌されて、血糖値が急激に下がってしまいます。この急激な変化が眠くなる原因といわれています。
そうなると、炭水化物を控えようと考えがちですが、炭水化物は脳や筋肉を動かすエネルギー源となるために、不足すると、頭がぼーっとしたり眠くなったりしますので注意が必要です。
食後に眠くならないように、血糖値を急激に変動させないようにするために、以下のことに気をつけましょう。
①1日3食 食べる
②食べる順番に気をつける
(野菜・きのこ類⇒肉・魚・玉子⇒ご飯・パン・麺類 の順で食べる)
③麺類や丼もの、パンやおにぎりなど、炭水化物のみの食事にしない
④腹八分目に抑える
⑤ゆっくりよく噛んで食べる
⑥食後に軽い運動をする
(散歩やストレッチなどを10~15分する)
これらのことに気を付けても食後に強い眠気が続く場合は、糖尿病のリスクが高くなっているかもしれません。医療機関に相談されることをおすすめします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。