バックナンバーvol.150(令和7年2月1日発行)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
協会けんぽ徳島支部「知っとくマガジン」 第150号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
こんにちは!協会けんぽ徳島支部です。
まだまだ寒い日が続きますね。防寒対策をしっかり行って体調管理を心がけましょう。
今月のトピック
【1】マイナ保険証を利用して医療機関等を受診しよう!
【2】令和6年度(令和6年4月1日〜令和7年3月31日)の健診はお済ですか?
【3】健康保険証・資格確認書の回収と返却にご協力をお願いいたします
【4】健康づくりサイクルをまわして、健診の3つの「もったいない」をなくそう!
【5】国税庁からのお知らせ〜確定申告はスマホ×マイナポータル連携でご自宅からe-Tax♪〜
【6】徳島支部「公式LINE」友達募集中!
【7】保健師・管理栄養士コラム「そんなに食べていないのに・・・」
☆★☆【1】マイナ保険証を利用して医療機関等を受診しよう! ☆★☆
令和6年12月2日から現行の健康保険証が新たに発行されなくなったことに伴い、医療機関等の受診はマイナ保険証の使用を基本とした仕組みに変わりました。
マイナ保険証の登録方法や、利用方法を確認して、医療機関等を受診する際にはマイナ保険証を利用しましょう!
▼マイナ保険証特設ページはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/
切り替えがまだお済でない方も申請不要で届けられる資格確認書で保険診療が受けられます。
ご安心ください。
☆★☆【2】令和6年度(令和6年4月1日〜令和7年3月31日)の健診はお済ですか?☆★☆
協会けんぽでは、年度内でおひとり様一回に限り、健診費用の補助を行っています。
【被保険者様】
被保険者の方で、まだ、協会けんぽの生活習慣病予防健診(一般健診)を受診されていない場合は、3月末まで受診可能です。
指定の健診機関の中から希望される健診機関を選び、直接ご予約をお願いします。
※ご予約の際は、健康保険の記号・番号等の資格情報をお伝えいただく必要があります。(保険証・資格情報のお知らせ等に記載)
▼令和6年度生活習慣病予防健診のご案内・健診費用の補助についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat040/2018011601/
▼健診機関一覧はこちら(被保険者向け)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat050/template06/
【ご家族様】
ご家族(被扶養者)の方で、協会けんぽの特定健康診査(特定健診)を受診されていない場合も、3月末まで受診可能です。
指定の健診機関の中から希望される健診機関を選び、直接ご予約をお願いします。
特定健診を受診する際には、特定健康診査受診券(セット券)が必要です。
※ご予約の際は、健康保険の記号・番号等の資格情報をお伝えいただく必要があります。(特定健康診査受診券等に記載)
▼令和6年度特定健康診査(特定健診)のご案内・健診費用ついてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat050/20190508003/
▼健診機関一覧はこちら(ご家族様向け)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/file/tokuteikikan20240723.pdf
▼特定健康診査受診券(セット券)をなくされた場合、申請書はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat280/r107/
また、ご家族の方の特定健康診査(特定健診)は検診車巡回による、集団健診を3月中旬まで実施しています。
お近くの会場でご利用ください。
▼集団健診日程一覧はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/file/syudannittei24011620.pdf
☆★☆【3】健康保険証・資格確認書の回収と返却にご協力をお願いいたします☆★☆
【加入者様へ】
退職される場合やご家族等が扶養から外れる場合は、健康保険証・資格確認書を被保険者(本人)様がお勤め先の事業所へ速やかに返却いただきますようお願いいたします。
【事業主様へ】
回収いただいた健康保険証・資格確認書は「被保険者資格喪失届」「被扶養者異動届」に添付、また、電子申請の場合は申請後速やかに日本年金機構 高松広域事務センターへご返却ください。
資格喪失後に協会けんぽの健康保険証・資格確認書を使用し、医療機関等を受診されると、後日協会けんぽより医療費(7割〜8割)を請求する場合がございますので、ご注意ください。
▼詳しくはこちら(協会けんぽ徳島支部HP)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat080/kouhou/2013053101/
☆★☆【4】健康づくりサイクルをまわして、健診の3つの「もったいない」をなくそう! ☆★☆
加入者の皆さま、健診に関する「3つのもったいない」をご存じですか?
協会けんぽのサポートを活用して健康状態を確認・改善・維持をしないことはもったいない!
健康づくりサイクルをまわして、元気で健康な暮らしを続けませんか?
協会けんぽは、皆さまの健康づくりサイクルの定着のために、様々なサポートを行っています。
「3つのもったいない」をなくして、元気で健康な暮らしを続けましょう!
▼健康づくりサイクルについての特設サイトはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/LP/health-cycle/
☆★☆【5】国税庁からのお知らせ〜確定申告はスマホ×マイナポータル連携でご自宅からe-Tax♪〜☆★☆
国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」なら、金額等を入力するだけで自動計算で申告書の作成・e-Tax送信ができます!
令和7年1月から、所得税のすべての画面でスマホ操作がしやすくなり、スマホ申告がますます便利になります。
さらに、マイナポータル連携を利用すると、給与所得の源泉徴収票※や医療費通知情報(1年間分)、ふるさと納税の寄付金受領証明書などのデータをマイナポータル経由で取得し、申告書の該当項目に自動入力することができます!
※ 「給与所得の源泉徴収票」の情報が自動入力の対象になるためには、お勤め先(給与等の支払者)が税務署にe-Taxで給与所得の源泉徴収票を提出していることが必要です。
\STEP1 マイナポータル連携の事前準備/
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mnp_junbi/kakutei.htm
\STEP2 確定申告書の作成・送信/
https://www.keisan.nta.go.jp/
【ご利用に当たって】
e-Tax・マイナポータル連携のご利用には、以下のものが必要です。
① マイナンバーカードとパスワード
・署名用電子証明書のパスワード(英数字6〜16文字)
・利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)
② マイナンバーカード読取対応のスマホ(又はICカードリーダライタ)
マイナポータル連携のご利用には事前準備が必要です。手続に時間がかかる場合がありますので、お早めの準備をお願いします。
詳しくは税務署まで!
☆★☆【6】徳島支部「公式LINE」友達募集中!☆★☆
協会けんぽ徳島支部では、加入者の皆さまへの情報発信ツールとして、新たに徳島支部公式LINEを開設しました!
毎月2回程度、健康情報や、皆様の健康保持・増進にかかるお役立ち情報を配信していきますので是非、お友達登録をお願いします!
<お友達登録方法>
①IDから検索
LINEアプリ内「友だち」>「友だち追加」>「検索」から、ID検索で『@kenpo_tokushima』と入力してください。
②アカウント名を検索
LINEアプリ内「友だち」>「検索」から、『協会けんぽ徳島』と検索してください。
③二次元コードから
LINEアプリ内「友だち」>「友だち追加」>「QRコード」から二次元コードの読み取りをしてください。
▼徳島支部公式LINE二次元コードはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat080/kouhou/20241130003/
☆★☆【7】保健師・管理栄養士コラム「そんなに食べていないのに・・・」☆★☆
こんにちは。協会けんぽの管理栄養士です。寒い日が続いておりますが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか?インフルエンザやコロナが流行しております。手洗い・うがいを心掛け、体調管理に気を付けましょう。
さて、メールマガジン第146号で、体重の増減は、エネルギー摂取量(食べた量)とエネルギー消費量(使った量)の収支バランスで決まるというお話をさせていただきましたが、今回はより具体的に紹介したいと思います。
食べ物のエネルギー量は、包装に必ず「栄養成分表示」の「熱量」として記載されています。100gあたり、100mlあたり、1個あたり、1食分あたりなど、食べ物によって単位が違うことがあるため注意が必要です。ぜひご覧になってみてください。
また、普通に30分歩くとご自身の体重の数値と同じkcalを消費できます。
例えば、クリームパン1個はおよそ300kcalで、体重60㎏の方が普通に30分歩くと消費できるエネルギー量は60kcalです。したがって、クリームパン1個分(300kcal)を消費するためには150分歩く必要があります。
そんなに食べていないと思っても結構食べていることや、つい食べてしまうことはありませんか。じっとしていては消費できません。階段を利用する、自転車に乗る、犬の散歩をする、テレビを見ながら体を動かすなど、「じっとしている」時間をなるべく減らしてこまめに動きましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。