バックナンバーvol.137 (令和6年1月1日発行)
令和06年01月25日
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
協会けんぽ徳島支部「知っとくマガジン」 第137号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
明けましておめでとうございます。協会けんぽ徳島支部です。
昨年は大変お世話になりました。今年も一年「協会けんぽ徳島支部 知っとくマガジン」をよろしくお願いいたします。
今月のトピック
【1】「健康事業所サポート」を実施しています!
【2】健康保険証の回収と返却にご協力をお願いいたします
【3】令和5年度(令和5年4月1日~令和6年3月31日)の健診は終わりましたか?
【4】健康保険委員向け研修動画を配信中です!
【5】マイナポータルでご自身の登録情報をご確認ください
【6】季節の健康レシピ「アサリと豆腐の煮込み」
【7】保健師・管理栄養士コラム「年末年始の暴飲暴食や体重増加を少しでも抑えるために」
☆★☆【1】「健康事業所サポート」を実施しています!☆★☆
受託企業様の協力により、協会けんぽ徳島支部で「健康事業所宣言」をしている事業所の加入者様限定で、各種健康関連施設の特典サービスが受けられる「健康事業所サポート」を実施中です。
このたび、新たにインドアゴルフ・フィットネスジムの「golf&fitness UP ONE」様より、特典サービスをいただけることとなりましたのでお知らせします。
▼「健康事業所サポート」について、受託企業一覧及び詳しい内容はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat070/kenkouzigyousyosengen/2018081505/
▼「健康事業所宣言」について、詳しい内容はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat070/kenkouzigyousyosengen/201609060001/
☆★☆【2】健康保険証の回収と返却にご協力をお願いいたします☆★☆
【加入者様へ】
退職される場合やご家族等が扶養から抜ける場合は、健康保険証を被保険者(本人)様がお勤め先の事業所へ速やかに返却いただきますようお願いいたします。
【事業主様へ】
回収いただいた健康保険証は「被保険者資格喪失届」「被扶養者異動届」に添付、また、電子申請の場合は申請後速やかに日本年金機構 高松広域事務センターへご返却ください。
資格喪失後に協会けんぽの保険証を使用し、医療機関等を受診されると、後日協会けんぽより医療費(7割~8割)を請求する場合がございます。
協会けんぽ徳島支部では退職時等の健康保険証の取り扱いについて正しく理解していただくことを目的に、「保険証返却チラシ」をホームページに掲載しております。
▼「保険証返却チラシ」はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/file/hokensyoukaisyuu2023.pdf
☆★☆【3】令和5年度(令和5年4月1日~令和6年3月31日)の健診は終わりましたか?☆★☆
協会けんぽでは、年度内でおひとり様一回に限り、健診費用の補助を行っています。
【被保険者様】
被保険者の方で、まだ、協会けんぽの生活習慣病予防健診(一般健診)を受診されていない場合は、3月末まで受診可能です。
指定の健診機関の中から希望される健診機関を選び、健康保険証をご準備の上、直接ご予約をお願いします。
▼健診機関一覧はこちら(被保険者向け)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat050/template06/
【ご家族様】
ご家族(被扶養者)の方で、協会けんぽの特定健康診査(特定健診)を受診されていない場合も、3月末まで受診可能です。
指定の健診機関の中から希望される健診機関を選び、健康保険証をご準備の上、直接ご予約をお願いします。
※特定健診を受診する際には、特定健康診査受診券(セット券)が必要です。
▼健診機関一覧はこちら(ご家族様向け)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/file/r5tokuteijissikikan.pdf
▼特定健康診査受診券(セット券)をなくされた場合、申請書はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat280/r107/
☆★☆【4】健康保険委員向け研修動画を配信中です!☆★☆
令和5年度 健康保険委員研修として、協会けんぽの制度説明や取り組みについてまとめた動画を配信しています。
申請書の記入にあたっての注意点等、社会保険事務をご担当されている方にはもちろん、多くの皆様に役立つ動画となっていますので、ぜひご覧ください。
▼動画配信について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat060/20231120001/
▼健康保険委員について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat060/2018022205/
☆★☆【5】マイナポータルでご自身の登録情報をご確認ください☆★☆
協会けんぽでは、加入者の皆さまがより良い医療を受けることができることから、マイナ保険証の利用を推進しています。
マイナ保険証のご利用前には、ご自身の健康保険証情報がシステムに正しく登録されているかご確認をお願いします。
○健康保険証情報を確認する(マイナポータル)
https://img.myna.go.jp/manual/03-01/0169.html
~マイナンバーカードで受診するメリット~
・よりよい医療が受けられる!
・各種手続きも便利・簡単に!
☆★☆【6】季節の健康レシピ「アサリと豆腐の煮込み」☆★☆
肝臓の解毒作用を高め、肝臓病を予防するアサリと、弱った肝機能を回復する豆腐を使った、温かでサッパリとした一品です。
お酒の席が多いこの時期にぴったりの肝臓にやさしいレシピをご紹介します。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/01/2601/
☆★☆【7】保健師・管理栄養士コラム「年末年始の暴飲暴食や体重増加を少しでも抑えるために」☆★☆
新年明けましておめでとうございます。みなさま、お元気でお過ごしでしょうか?
協会けんぽの管理栄養士です。
12月から1月は、クリスマスに忘年会、お正月や新年会とイベントが多く、一年の中でも食べたり飲んだりする機会がどうしても多くなってしまう時期ですね。
そこで今回は、年末年始の暴飲暴食や体重増加を少しでも抑えられる方法についてお伝えします。
1.宴会には空腹で行かない
宴会料理は比較的高カロリーなものが多く、空腹感が強いとついつい食べ過ぎてしまいます。
始まる前に胃に少し食べ物を入れ、食欲の暴走に歯止めをかけましょう。
2.お酒の横には必ず水を準備する
アルコールは高カロリーな上、食欲を増進させる効果があります。
水を一緒に摂ることで、飲みすぎや食べ過ぎを防ぐことができます。
3.毎食野菜を食べる
野菜やきのこは低カロリーで食物繊維が豊富です。
体に脂肪をつきにくくする効果も期待できますが、外食やお正月料理は野菜が不足しがちです。
いつも以上に意識して摂るようにしましょう。
4.運動不足に注意する
「寝正月」という言葉があるように、お正月はのんびり過ごす方が多く、普段の生活より運動不足になりがちです。
散歩やストレッチなど手軽にできる運動をしてみましょう。
5.夜更かしをしない
夜遅くまで起きていると、どうしても何かを食べる癖がついてしまいます。
また、昼間より深夜に食べたもののほうが体脂肪になりやすいと言われています。
規則正しい生活を送るようにしましょう。
適度な運動とバランスの良い食事で、今年一年も健やかに過ごしましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 徳島支部メールマガジンの配信について
- バックナンバー〈臨時号〉(お詫びと訂正について)
- バックナンバーvol.152(令和7年4月1日発行)
- バックナンバー臨時号(令和6年能登半島地震による災害の被災者に係る対応等について)
- バックナンバーvol.151(令和7年3月1日発行)
- バックナンバー(臨時号)
- バックナンバーvol.150(令和7年2月1日発行)
- バックナンバーvol.149(令和7年1月1日発行)
- バックナンバーvol.148(令和6年12月1日発行)
- バックナンバーvol.147(令和6年11月1日発行)
- バックナンバーvol.146 (令和6年10月1日発行)
- バックナンバーvol.145 (令和6年9月1日発行)
- バックナンバーvol.144 (令和6年8月1日発行)
- バックナンバーvol.143 (令和6年7月1日発行)
- バックナンバーvol.142 (令和6年6月1日発行)
- バックナンバーvol.140 (令和6年4月1日発行)
- バックナンバーvol.141 (令和6年5月1日発行)
- バックナンバーvol.139 (令和6年3月1日発行)
- バックナンバーvol.138 (令和6年2月1日発行)
- バックナンバーvol.136 (令和5年12月1日発行)
- バックナンバーvol.135 (令和5年11月1日発行)
- バックナンバーvol.134 (令和5年10月1日発行)
- バックナンバーvol.133 (令和5年9月1日発行)
- バックナンバーvol.132 (令和5年8月1日発行)
- バックナンバーvol.131 (令和5年7月1日発行)
- バックナンバーvol.130 (令和5年6月1日発行)
- バックナンバーvol.129 (令和5年5月1日発行)
- バックナンバーvol.128 (令和5年4月1日発行)
- バックナンバーvol.127 (令和5年3月1日発行)
- バックナンバーvol.126 (令和5年2月1日発行)
- バックナンバーvol.125 (令和5年1月1日発行)
- バックナンバーvol.124 (令和4年12月1日発行)
- バックナンバーvol.123 (令和4年11月1日発行)
- バックナンバーvol.122 (令和4年10月1日発行)
- バックナンバーvol.121 (令和4年9月1日発行)
- バックナンバーvol.120 (令和4年8月1日発行)
- バックナンバーvol.119 (令和4年7月1日発行)
- バックナンバーvol.118 (令和4年6月1日発行)
- バックナンバーvol.117 (令和4年5月1日発行)
- バックナンバーvol.116 (令和4年4月1日発行)
- バックナンバーvol.115 (令和4年3月1日発行)
- バックナンバーvol.114 (令和4年2月1日発行)