メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
徳島支部

バックナンバーvol.148(令和6年12月1日発行)


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


 協会けんぽ徳島支部「知っとくマガジン」  第148号


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

こんにちは!協会けんぽ徳島支部です。
今年も残り1か月となりました!だんだんと冬を感じる寒さになってきましたね。体調を崩しやすい季節となりますので、暖かくしてお過ごしください。



今月のトピック

【1】年末年始休業日のお知らせ
【2】上手な\おやこ/医療のかかり方
【3】マイナンバーカードの健康保険証登録はお済みですか?
【4】令和7年1月に医療費のお知らせをお送りします
【5】国税局からのお知らせ〜確定申告はスマホ×マイナポータル連携でご自宅からe-Tax♪〜
【6】徳島支部「LINE」はじめました!!
【7】徳島県歯科医師会提供!歯科健康コラム〜上手に歯医者さんにかかりましょう〜
【8】保健師・管理栄養士コラム「ビタミンACEで乗り切ろう!」






☆★☆【1】年末年始休業日のお知らせ ☆★☆

協会けんぽの年末年始の休業日は下記の通りです。
お急ぎのご用件などございましたら、お早めにお手続きいただきますようお願いいたします。

 年内最終業務日 12月27日(金)まで

 年末年始休業日 12月28日(土)〜1月5日(日)

 年始業務開始日 1月6日(月)から通常業務




☆★☆【2】上手な\おやこ/医療のかかり方 ☆★☆

徳島支部では10月1日から、「上手な\おやこ/医療のかかり方」と題しまして、上手な医療のかかり方を様々な場面で考える情報を配信しています。

テレビCM、新聞広告、商業施設等で「カンガえルーのキャラクター」を目にした方「徳島の健康を、守る、助ける、カンガえルー!」という言葉を耳にした方もいらっしゃるのではないでしょうか?
上手な医療のかかり方は、医療費の節約につながるだけでなく、医療現場の負担を減らすため、未来の医療を守ることにもつながります!!


<上手な医療のかかり方につながるポイント>

①本当に緊急な受診が必要かカンガえルー
 
  緊急時以外は平日昼間に受診することを心がけてみませんか? 
 休日や夜間は、緊急性の高い重症患者や入院患者に対応する時間です。

 また、診療時間外の受診には、原則加算がついて皆様の自己負担も増加してしまいます。
 緊急時以外は、休日や夜間の受診を避けて、平日昼間の受診へのご協力をお願いします。

 そうは言っても、体調不良というのは突然訪れるもの。
 急な病気や、ケガで病院を受診するか悩むことも多くありますよね。

 そんな時に、適切な医療機関を紹介してもらえる電話相談をご利用ください。
 
 お子さんの症状に困ったときには #8000 

 おとなの症状に困ったときには #7119

 病院を受診するか迷ったときにはこちらに相談してみてください。


②お財布と体に優しい受診をカンガえルー!

 「はしご受診」を控えるようにしませんか?

 「はしご受診」とは、同じ病気でいくつもの病院を受診することをいいます。
 病院を変えるたびに「初診料」等かかり、負担額が増加。
 検査のくり返しは体への負担が大きくなります。

 お財布にも、お体にも優しい受診を心がけましょう。


③気軽に相談できる場所、人がいるかカンガえルー!
  
 「かかりつけ医・かかりつけ薬局」を持ってみませんか?

 「話しやすく、相談しやすい」「自宅や職場の近くなど、通いやすい場所にある」など、
 自分に合った「かかりつけ医・かかりつけ薬局」を持ちましょう。
 
徳島の健康を、守る、助ける、カンガえルー!

12月末まで、テレビCM、ラジオ、WEB広告、YouTube にて放送中!!!ぜひ、見つけてみてください。


▼上手な\おやこ/医療のかかり方特設サイトはこちら

 https://tokushima01.kyoukaikenpo.or.jp/




☆★☆【3】マイナンバーカードの健康保険証登録はお済みですか?☆★☆

明日、令和6年12月2日以降、現行の健康保険証の新規発行が行われなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行となります。

マイナ保険証のご登録はお済みでしょうか?マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前に登録が必要です。

登録は簡単!

お手持ちのスマートフォンやパソコン、医療機関・薬局の顔認証付カードリーダー、お近くのセブン銀行ATMから行うことができます。

マイナンバーカードの健康保険証利用は、メリットがたくさん。

ご登録がまだの方は、ぜひこの機会に登録をしましょう!


切り替えがまだお済でない方も申請不要で届けられる資格確認書で保険診療が受けられます。
ご安心ください。


▼これからは医療を受けるならマイナンバーカード(協会けんぽHP)

 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/LP/mynahokensho/


▼マイナンバーカードの健康保険証利用登録方法について(マイナポータル)

 https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html




☆★☆【4】令和7年1月に医療費のお知らせをお送りします ☆★☆

協会けんぽでは、健康保険事業の健全な運営を図るために、加入者の皆様にご自身の治療等にかかった医療費について確認していただく「医療費のお知らせ」を年に一回、発行しています。

〈対象期間〉

 主に令和5年9月診療分〜令和6年8月診療分

〈発送時期〉

 令和7年1月中旬から下旬

※ご担当者様へ

「医療費のお知らせ」は開封せずに従業員の皆さまにお渡しください。


▼「医療費のお知らせ」に関するご質問はこちら(チャットボット)

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/g5-cat591/




☆★☆【5】国税局からのお知らせ〜確定申告はスマホ×マイナポータル連携でご自宅からe-Tax♪〜☆★☆

国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」なら、金額等を入力するだけで自動計算で申告書の作成・e-Tax送信ができます!

令和7年1月から、所得税のすべての画面でスマホ操作がしやすくなり、スマホ申告がますます便利になります。

さらに、マイナポータル連携を利用すると、給与所得の源泉徴収票※や医療費通知情報(1年間分)、ふるさと納税の寄付金受領証明書などのデータをマイナポータル経由で取得し、申告書の該当項目に自動入力することができます!

※ 「給与所得の源泉徴収票」の情報が自動入力の対象になるためには、お勤め先(給与等の支払者)が税務署にe-Taxで給与所得の源泉徴収票を提出していることが必要です。

 
\STEP1 マイナポータル連携の事前準備/
 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mnp_junbi/kakutei.htm


\STEP2 確定申告書の作成・送信/
 https://www.keisan.nta.go.jp/


【ご利用に当たって】
e-Tax・マイナポータル連携のご利用には、以下のものが必要です。

① マイナンバーカードとパスワード

 ・署名用電子証明書のパスワード(英数字6〜16文字)
 
 ・利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)


② マイナンバーカード読取対応のスマホ(又はICカードリーダライタ)

マイナポータル連携のご利用には事前準備が必要です。手続に時間がかかる場合がありますので、お早めの準備をお願いします。




☆★☆【6】徳島支部「LINE」はじめました!!☆★☆

協会けんぽ徳島支部では、加入者の皆様への情報発信ツールとして、新たに徳島支部公式LINEを開設しました!!

毎月、健康情報や、皆様の健康保持・増進にかかるお役立ち情報を配信していきますので是非、お友達登録をお願いします!


<お友達登録方法>

①IDから検索

 LINEアプリ内「友だち」>「友だち追加」>「検索」から、ID検索で『@kenpo_tokushima』と入力してください。


②アカウント名を検索

 LINEアプリ内「友だち」>「検索」から、『協会けんぽ徳島』と検索してください。




☆★☆【7】徳島県歯科医師会提供!歯科健康コラム〜歯科用金属アレルギーとは〜☆★☆

皆さんは歯科用金属アレルギーを知っていますか?

歯科治療で使われる金属の中にもアレルギー反応が起こることで知られているものはいくつか存在します。

このような症状は歯科用金属アレルギーと呼ばれており、歯の治療で金属を使うことは全ての人にとって絶対に安全とは言い切れません。

今回はそんな歯科用金属アレルギーについてお教えしたいと思います。


▼詳しくはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat070/2019022101/20241113001/




☆★☆【8】保健師・管理栄養士コラム「ビタミンACEで乗り切ろう!」〜☆★☆

 こんにちは。協会けんぽの管理栄養士です。早いもので、今年も残すところ1か月を切りました。
この時期はイベントも多く気が緩みがちです。手洗い・うがいを心掛け、体調管理に気を付けましょう。 

 体調を崩さないためには、免疫機能(細菌やウイルスから体を守る仕組み)を正常に働かせることが重要です。

 免疫機能を高めるためには、

①栄養バランスの良い食事をとる。

②適度な運動をする。

③十分な睡眠をとる。

④生活リズムを整える。

⑤笑う。

などがあげられますが、今回は免疫機能を高める効果のある「ビタミンA・C・E(エース)」をご紹介します。

A:ビタミンAは、緑黄色野菜やレバー、ウナギなどに多く含まれます。

  油と一緒に摂ると吸収率がよくなります。
  ただし、身体から排出されにくい性質があるので、サプリメントを摂取する際には、
  摂りすぎに注意が必要です。


C:ビタミンCは、野菜・果物に多く含まれます。

  水に溶けやすく熱に弱い性質があるので、生で食べるのがおすすめします。
  なお、イモ類に含まれるビタミンCは熱に強いのでこちらもおすすめです。


E:ビタミンEは、アーモンドやくるみなどのナッツ類、魚、油に多く含まれています。

  ビタミンACEがそろっている食材には、ピーマン・パプリカ・ブロッコリー・
  カボチャなどがありす。
  ぜひ毎日の献立に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 ちなみに、冬至にカボチャを食べると風邪をひかないという言い伝えがありますがまさにぴったりですね。今年の冬至は12月21日です。カボチャを食べて、元気に新年を迎えましょう。



  

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このカテゴリーの他のページ
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]