バックナンバーvol.124 (令和4年12月1日発行)
令和04年12月23日
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
協会けんぽ徳島支部「知っとくマガジン」 第124号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
こんにちは。協会けんぽ徳島支部です。
今年もあと1か月!年末には大掃除をされる方も多いかと思います。一年の終わりに整理整頓をして、すっきりとした新年を迎えたいですね。
今月のトピック
【1】LDL(悪玉)コレステロールに着目した医療機関への受診勧奨について
【2】徳島県歯科医師会提供「歯科医院でお口の健康診断を受けていますか?」
【3】令和5年1月以降、各種申請書等は新様式のご使用をお願いします
【4】保健師・管理栄養士コラム「老化を予防するには」
【5】季節の健康レシピ
【6】新型コロナウイルスの関連情報など
☆★☆【1】LDL(悪玉)コレステロールに着目した医療機関への受診勧奨について☆★☆
協会けんぽでは、生活習慣病予防健診の結果、血圧値・血糖値が高く、医療機関への受診が必要と判定され、受診されたことが確認できない被保険者の方に対して、医療機関へ受診していただくための通知を直接ご自宅にお送りしています。
このたび、現役世代の循環器疾患の重症化予防対策として、令和4年10月末よりお送りする通知から血圧値・血糖値に加えて、LDL(悪玉)コレステロール値が高い被保険者の方についても受診勧奨を実施します。
▼詳しくはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g1/r4-10/22103101/
☆★☆【2】徳島県歯科医師会提供「歯科医院でお口の健康診断を受けていますか?」☆★☆
今年の国の骨太の方針の中で国民皆歯科健診という内容がはいり、連日テレビ等でも大きく報道され議論されていました。歯科健診をうけることは歯のみならず全身の健康にとって大切なことであることは紛れもない事実です。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat070/2019022101/20221121001/
☆★☆【3】令和5年1月以降、各種申請書等は新様式のご使用をお願いします☆★☆
協会けんぽでは、より分かりやすくすること、より記入しやすくすること、より迅速に給付金をお支払いすること等を目的として、令和5年1月に各種申請書(届出書)の様式を変更します。
▼申請書の様式変更について、詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat297/
☆★☆【4】保健師・管理栄養士コラム「老化を予防するには」☆★☆
みなさま。お元気でお過ごしでしょうか。協会けんぽの管理栄養士です。
人間の身体には酸素が必要不可欠です。しかしそのうち数パーセントは体内で「活性酸素」という酸素に変化します。活性酸素も必要なのですが、過剰に生産されてしまうと健康な細胞を傷つけてしまいます。これが「老ける」、「体が鈍る」などの原因のひとつと言われています。また、動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病、がんなど様々な病気の発症にも関係すると考えられています。
この活性酸素の発生を抑制、または除去する作用のことを抗酸化作用といいます。野菜に多く含まれるビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどの栄養素や、ポリフェノール、リコピンなどのファイトケミカル(野菜、果物、穀物などの植物性食品の色素、香り、アクなどの成分から発見された物質)にはこの作用があります。したがって、野菜をしっかり食べることは、活性酸素から身体を守り、老化や生活習慣病の予防に効果があるのです。
令和元年の国民健康・栄養調査によると、野菜摂取量の平均値は、男性288.3g、女性273.6gでした。目標である350gにはあと約70g足りていません。70gの野菜は、目安として野菜料理1皿に該当しますので、1日5皿の野菜料理を食べると350gになります。
料理というより、野菜そのものを添える一皿のイメージです。例えば、レタスやトマト、キュウリなどを添える。ブロッコリーや人参、カリフラワーなどをレンジで蒸し、ポン酢で食べる。冷蔵庫に残った野菜をみそ汁やスープにする。肉を炒めるなら野菜も一緒にフライパンに入れるなどいかがでしょう。老化防止、生活習慣病予防に朝食に1皿、昼食に2皿、夕食にも2皿、野菜料理を食べましょう!!
☆★☆【5】季節の健康レシピ☆★☆
今月は「鶏レバー入りチリコンカン」です。
ご飯やパン、ワインなどに合う鉄分豊富な一品です。
トマト味にすることで、臭みが気にならず、レバーが苦手な方でも食べやすくなります。
▼季節の健康レシピについて、詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/12/2712/
☆★☆【6】新型コロナウイルスの関連情報など☆★☆
新型コロナウイルス感染症の感染状況やワクチン接種の動向などについては、徳島県や厚生労働省のページからご確認いただけます。
〇新型コロナウイルスについて
徳島県HP
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5034012/
〇ワクチン接種について
厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html
〇徳島県HP
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5044056/
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【発 行 元】全国健康保険協会(協会けんぽ)徳島支部
【発 行 日】毎月1日頃(随時配信する場合もあります)
【 住 所 】〒770-8541 徳島市八百屋町2-11 ニッセイ徳島ビル7F
【 担 当 】企画総務グループ
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
- 徳島支部メールマガジンの配信について
- バックナンバー〈臨時号〉(お詫びと訂正について)
- バックナンバーvol.152(令和7年4月1日発行)
- バックナンバー臨時号(令和6年能登半島地震による災害の被災者に係る対応等について)
- バックナンバーvol.151(令和7年3月1日発行)
- バックナンバー(臨時号)
- バックナンバーvol.150(令和7年2月1日発行)
- バックナンバーvol.149(令和7年1月1日発行)
- バックナンバーvol.148(令和6年12月1日発行)
- バックナンバーvol.147(令和6年11月1日発行)
- バックナンバーvol.146 (令和6年10月1日発行)
- バックナンバーvol.145 (令和6年9月1日発行)
- バックナンバーvol.144 (令和6年8月1日発行)
- バックナンバーvol.143 (令和6年7月1日発行)
- バックナンバーvol.142 (令和6年6月1日発行)
- バックナンバーvol.140 (令和6年4月1日発行)
- バックナンバーvol.141 (令和6年5月1日発行)
- バックナンバーvol.139 (令和6年3月1日発行)
- バックナンバーvol.138 (令和6年2月1日発行)
- バックナンバーvol.137 (令和6年1月1日発行)
- バックナンバーvol.136 (令和5年12月1日発行)
- バックナンバーvol.135 (令和5年11月1日発行)
- バックナンバーvol.134 (令和5年10月1日発行)
- バックナンバーvol.133 (令和5年9月1日発行)
- バックナンバーvol.132 (令和5年8月1日発行)
- バックナンバーvol.131 (令和5年7月1日発行)
- バックナンバーvol.130 (令和5年6月1日発行)
- バックナンバーvol.129 (令和5年5月1日発行)
- バックナンバーvol.128 (令和5年4月1日発行)
- バックナンバーvol.127 (令和5年3月1日発行)
- バックナンバーvol.126 (令和5年2月1日発行)
- バックナンバーvol.125 (令和5年1月1日発行)
- バックナンバーvol.123 (令和4年11月1日発行)
- バックナンバーvol.122 (令和4年10月1日発行)
- バックナンバーvol.121 (令和4年9月1日発行)
- バックナンバーvol.120 (令和4年8月1日発行)
- バックナンバーvol.119 (令和4年7月1日発行)
- バックナンバーvol.118 (令和4年6月1日発行)
- バックナンバーvol.117 (令和4年5月1日発行)
- バックナンバーvol.116 (令和4年4月1日発行)
- バックナンバーvol.115 (令和4年3月1日発行)
- バックナンバーvol.114 (令和4年2月1日発行)