バックナンバーvol.122 (令和4年10月1日発行)
令和04年10月05日
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
協会けんぽ徳島支部「知っとくマガジン」 第122号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
こんにちは!協会けんぽ徳島支部です。
10月10日は目の愛護デーです。スマートフォンなどを日常的に使用するため、目の疲れが気になるという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
目が疲れている・目が乾く場合は蒸しタオル(40〜50℃)で温める、目を酷使して充血や痛みがある・目の周りが熱っぽい場合は、冷たいタオルで冷やすなど、目をリフレッシュしてみましょう。
さて、今月の保健師・管理栄養士コラムは「カフェインについて」です。
それでは最後までどうぞご覧ください。
今月のトピック
【1】健康経営優良法人2023の申請受付が開始されています
【2】令和4年度被扶養者資格再確認のお願い
【3】協会けんぽ徳島支部は令和4年9月20日に移転しました
【4】健康ウォーク開催のご案内
【5】保健師・管理栄養士コラム「カフェインについて」
【6】季節の健康レシピ
【7】新型コロナウイルスの関連情報など
☆★☆【1】健康経営優良法人2023の申請受付が開始されています☆★☆
「健康経営優良法人2023」の申請受付が8月24日より開始されています。申し込み期限は、大規模法人は10/14(金)17:00まで、中小規模法人は10/21(金)17:00までとなっています。
「健康経営優良法人2022」では、徳島支部加入の事業所から、「大規模法人部門」で5社、中小規模法人部門では上位法人に認定される「ブライト500」に4社、「中小規模法人部門」に77社が認定を受けています。ご関心のある事業所様は、ぜひ下記URLより詳細をご覧ください。
▼詳しくは、健康経営優良法人2023ポータルサイト「Action!健康経営」へ
https://kenko-keiei.jp/
☆★☆【2】令和4年度被扶養者資格再確認のお願い☆★☆
協会けんぽでは、保険給付の適正化を目的に、健康保険法施行規則第50条に基づき、健康保険の被扶養者となっている方が、現在もその状況にあるかを毎年確認させていただいております。
10月中旬〜月末に「被扶養者状況リスト」をお送りいたしますので、被扶養者資格をご確認いただき、同封の返信用封筒にて11月30日までにご提出いただきますようお願いいたします。
被扶養者資格の再確認は、被扶養者の方の現況確認だけではなく、みなさまの保険料負担の軽減につながる大切な確認となりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
▼令和4年度被扶養者資格再確認について、詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat590/info220719/
☆★☆【3】協会けんぽ徳島支部は令和4年9月20日に移転しました☆★☆
協会けんぽ徳島支部は令和4年9月20日(火)より、徳島市八百屋町2−11 ニッセイ徳島ビル7階にて業務を行っております。
なお、移転先のビルには駐車場がありません。お越しの際は、公共交通機関をご利用ください。また、すべての手続きは郵送によるご申請が可能です。郵送でのご提出にご協力をお願いします。
▼徳島支部移転について、詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tokushima/cat080/kouhou/iten2022001/
☆★☆【4】健康ウォーク開催のご案内☆★☆
10月23日(日)午前9時30分より、けんこうウォークが開催されます。参加は、当日むつみパーク蔵本にて先着300名様まで受け付けております。
抽選会等お楽しみイベントも開催されますので、ぜひお気軽にご参加ください。
▼健康ウォークについてのお問い合わせ先
〒770-0006 徳島市北矢三町3丁目1-77 マイム21-1F
一般財団法人 徳島県社会保険協会
TEL(088)679-6670
FAX(088)634-3337
☆★☆【5】保健師・管理栄養士コラム「カフェインについて」☆★☆
みなさま。お元気でお過ごしでしょうか。協会けんぽの管理栄養士です。
さて、眠気覚ましにコーヒーを飲んだ、コーヒーを飲みすぎてトイレが近くなったという経験はありませんか?
今回はコーヒーやエナジードリンクに多く含まれている「カフェイン」について考えてみましょう。
カフェインには、上記のような覚醒や利尿作用があります。そのため、眠気防止や疲労回復、頭痛改善などを目的として薬剤に配合されていることもあります。
カフェインは、身体の中で神経を鎮静させる機能の働きを阻害することによって神経を興奮させます。カフェインをたくさん取り過ぎると中枢神経系が過剰に刺激され、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠などが起こる場合があります。そのうえ、消化器官も刺激するので、下痢や吐き気、嘔吐することもあります。さらに、長期的にみると、人によっては血圧が高くなる可能性があること、妊婦が高濃度のカフェインを摂取した場合に胎児の発育が阻害される可能性があることが報告されています。WHO(世界保健機構)では、カフェインの胎児への影響はまだ確定していないとしつつも、妊婦に対し、コーヒーは1日3〜4杯までにするように呼びかけています。
ちなみに、煎茶・ウーロン茶・紅茶、ココア・コーラなどにはコーヒーの半分の量のカフェインが含まれています。エナジードリンクや眠気覚まし用の清涼飲料水には、1本でコーヒー2杯分に相当するものもあります。1日に何本も飲まないように気をつけましょう。
☆★☆【6】季節の健康レシピ☆★☆
今月は「ブルーベリームース」です。
パソコンやスマートフォンなどを長時間使用することで、無意識のうちに目を使いすぎていませんか?今回は、目の健康によいアントシアニンを豊富に含んだブルーベリーの甘酸っぱいデザートレシピをご紹介します。疲れ目の予防・改善など、目の健康づくりにおためしください。
▼季節の健康レシピについて、詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/10/2510/
☆★☆【7】新型コロナウイルスの関連情報など☆★☆
新型コロナウイルス感染症の感染状況やワクチン接種の動向などについては、徳島県や厚生労働省のページからご確認いただけます。
〇新型コロナウイルスについて
徳島県HP
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5034012/
〇ワクチン接種について
厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html
〇徳島県HP
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5044056/
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
【発 行 元】全国健康保険協会(協会けんぽ)徳島支部
【発 行 日】毎月1日頃(随時配信する場合もあります)
【 住 所 】〒770-8541 徳島市八百屋町2丁目11 ニッセイ徳島ビル7F
【 担 当 】企画総務グループ
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
- 徳島支部メールマガジンの配信について
- バックナンバー〈臨時号〉(お詫びと訂正について)
- バックナンバーvol.152(令和7年4月1日発行)
- バックナンバー臨時号(令和6年能登半島地震による災害の被災者に係る対応等について)
- バックナンバーvol.151(令和7年3月1日発行)
- バックナンバー(臨時号)
- バックナンバーvol.150(令和7年2月1日発行)
- バックナンバーvol.149(令和7年1月1日発行)
- バックナンバーvol.148(令和6年12月1日発行)
- バックナンバーvol.147(令和6年11月1日発行)
- バックナンバーvol.146 (令和6年10月1日発行)
- バックナンバーvol.145 (令和6年9月1日発行)
- バックナンバーvol.144 (令和6年8月1日発行)
- バックナンバーvol.143 (令和6年7月1日発行)
- バックナンバーvol.142 (令和6年6月1日発行)
- バックナンバーvol.140 (令和6年4月1日発行)
- バックナンバーvol.141 (令和6年5月1日発行)
- バックナンバーvol.139 (令和6年3月1日発行)
- バックナンバーvol.138 (令和6年2月1日発行)
- バックナンバーvol.137 (令和6年1月1日発行)
- バックナンバーvol.136 (令和5年12月1日発行)
- バックナンバーvol.135 (令和5年11月1日発行)
- バックナンバーvol.134 (令和5年10月1日発行)
- バックナンバーvol.133 (令和5年9月1日発行)
- バックナンバーvol.132 (令和5年8月1日発行)
- バックナンバーvol.131 (令和5年7月1日発行)
- バックナンバーvol.130 (令和5年6月1日発行)
- バックナンバーvol.129 (令和5年5月1日発行)
- バックナンバーvol.128 (令和5年4月1日発行)
- バックナンバーvol.127 (令和5年3月1日発行)
- バックナンバーvol.126 (令和5年2月1日発行)
- バックナンバーvol.125 (令和5年1月1日発行)
- バックナンバーvol.124 (令和4年12月1日発行)
- バックナンバーvol.123 (令和4年11月1日発行)
- バックナンバーvol.121 (令和4年9月1日発行)
- バックナンバーvol.120 (令和4年8月1日発行)
- バックナンバーvol.119 (令和4年7月1日発行)
- バックナンバーvol.118 (令和4年6月1日発行)
- バックナンバーvol.117 (令和4年5月1日発行)
- バックナンバーvol.116 (令和4年4月1日発行)
- バックナンバーvol.115 (令和4年3月1日発行)
- バックナンバーvol.114 (令和4年2月1日発行)