2019年12月 北海道薬剤師会 「高齢者の誤飲・誤食に注意」
令和01年12月01日
高齢者では、医薬品の包装シート、義歯、洗剤や漂白剤を誤って飲んでしまうケースがあります。消費者庁ではこのような誤飲事例を収集し、ホームページにて注意を促していますが、報告は後を絶ちません。
事故事例を年代別に見ると、75 歳以上の事故が多く、前期高齢者(65~74 歳)92 件に対して、後期高齢者(75 歳以上)では226 件と、2.5 倍にもなります。
製品別に分類すると、医薬品の包装を誤飲したという事例が116 件(うち医薬品PTP シートと記載があった事例は83 件)と最も多く、次いで、義歯・詰め物が67 件、洗剤・漂白剤等が39 件となっていました。
受診した際の処置見込みを見ると、即日治療完了が197 件ですが、通院を必要とする事例が18 件、また入院を必要とする事例が63 件でした。危害の程度としては、軽症が262 件ですが、中等症52 件、重症2件、死亡した事例も2件ありました。また、事故情報318 件のうち、認知症の症状がある方の事故とはっきり記載しているものは37 件でした。
では、事故防止のためにどのような工夫ができるでしょうか。
(1)医薬品のPTP 包装シートは1錠ずつに切り離さないようにしましょう。
(2)定期的に歯科を受診し、義歯を良好な状態に保つとともに、食後には義歯を確認しましょう。
(3)食器の中に洗剤や漂白剤を入れて放置しないようにしましょう。
(4)食品や飲料とそれ以外のものは別の場所で保管しましょう。
(5)食品の容器に食品以外のものを移し替えないようにしましょう。
(6)誤飲・誤食すると危険なものは、認知症の方の手の届かないところに保管しましょう。
次に、うっかり誤飲・誤食してしまった場合の対処法としてはどのような方法があるでしょうか。
誤飲・誤食したものと、その量を確認しましょう。呼吸をしていない、呼び掛けても反応がない等、重篤な症状がある場合にはすぐに119 番に電話して救急車を呼びましょう。意識があり、呼吸も脈拍も異常がない場合でも、症状に応じて下記のような専門機関に相談するなど、緊急度に応じた対応を行いましょう。口の中に残っているものがあれば取り除いて口をすすぎますが、吐かせることまでは勧められていません。吐物が気管に入ってしまったり、吐かせることで症状が悪化する危険性があるものもあります。また、直後に症状がなくても、経過を観察し、いつもと様子が異なる場合には、誤飲・誤食したものを持参して、医師の診察を受けましょう。
●電話相談窓口「救急安心センター事業(♯7119)」等
救急電話相談を利用できる地域がありますが、♯7119 以外の電話番号やネットガイド等で類似のサービスを実施している地方公共団体もあります。
●公益財団法人日本中毒情報センター「中毒110 番」
身のまわりにある洗剤、化粧品、殺虫剤、医薬品、園芸用品などによる中毒事故が起こったとき、下記2か所のいずれかにご相談ください。
大 阪:072-727-2499(24 時間) つくば:029-852-9999(9時~21 時)
(情報提供料:無料、通話料:相談者負担)
出典:消費者庁ホームページ「高齢者の誤飲・誤食事故に注意しましょう!」(令和元年9月11 日)
- 2025年4月 北海道医師会 「認知症の予防を始めましょう〜半数近くが予防可能です〜」
- 2025年2月 北海道薬剤師会 「健康食品で不健康!?」
- 2024年12月 北海道歯科医師会 できれば抜いておきたい「親知らず」
- 2024年10月 北海道医師会 「肝がんの予防のために一度血液検査を受けましょう」
- 2024年8月 北海道薬剤師会 「熱中症対策」
- 2024年6月 北海道歯科医師会 「歯ぎしり」「くいしばり」
- 2024年4月 北海道医師会 「月経や更年期にまつわる症状とその対処法」
- 2024年2月 北海道薬剤師会 「「ヒートショック」とその予防について」
- 2023年12月 北海道歯科医師会 「ご存知ですか?知覚過敏について」
- 2023年10月 北海道医師会 「帯状疱疹ワクチンについて」
- 2023年8月 北海道薬剤師会 「ポリファーマシー」
- 2023年6月 北海道歯科医師会 「お口の健康管理と予防について」
- 2023年4月 北海道医師会 「働き方改革後の医療機関へのかかり方」
- 2023年2月 北海道薬剤師会 「原因がわからない不調の正体」
- 2022年12月 北海道歯科医師会 「8020運動」
- 2022年10月 北海道医師会 「睡眠障害とその対処 質の高い睡眠をとるコツ」
- 2022年8月 北海道薬剤師会 「「お薬や薬剤師との上手なつきあい方」について」
- 2022年6月 北海道歯科医師会 「プラークコントロール」
- 2022年4月 北海道医師会 「HPVワクチン積極的勧奨の再開」
- 2022年2月 北海道薬剤師会 「セルフメディケーションとは」
- 2021年12月 北海道歯科医師会 「マスクと「口呼吸」」
- 2021年10月 北海道医師会 「新型コロナウイルスワクチンについて」
- 2021年 8月 北海道薬剤師会 「新たな認定薬局制度が始まりました」
- 2021年 6月 北海道歯科医師会 「お口と全身疾患の関係」
- 2021年 4月 北海道医師会 「認知症の症状、治療そして予防」
- 2021年 2月 北海道薬剤師会 「高齢者の医薬品適正使用について」
- 2020年12月 北海道歯科医師会「コロナ禍の歯科受診」
- 2020年10月 北海道医師会 「新型コロナウイルスについて」
- 2020年 3月 北海道薬剤師会 「防水スプレーを吸い込む事故に注意しましょう」
- 2020年 2月 北海道歯科医師会「歯神社」
- 2020年 1月 北海道医師会 「航空医療とドローン」
- 2019年11月 北海道歯科医師会「インフルエンザと唾液」
- 2019年10月 北海道医師会 「高齢者の転倒と骨折」
- 2019年 9月 北海道薬剤師会 「液体ミルク」
- 2019年 8月 北海道歯科医師会「フレイルとオーラルフレイル」
- 2019年 7月 北海道医師会 「アニサキス症」
- 2019年 6月 北海道薬剤師会 「耐性菌対策について」
- 2019年 3月 北海道薬剤師会 「風疹について」
- 2019年 2月 北海道歯科医師会「インフルエンザと口腔ケア」
- 2019年 1月 北海道医師会 「がん検診」
- 2018年12月 北海道薬剤師会 「ビワ等の種子を使用した健康食品に注意してください」
- 2018年11月 北海道歯科医師会「防災グッズの中に、口腔ケア用品は入っていますか?」
- 2018年10月 北海道医師会 「心療内科の勧め」
- 2018年 9月 北海道薬剤師会 「抗菌薬(抗生物質)の適正使用」
- 2018年 8月 北海道歯科医師会「8020運動」
- 2018年 7月 北海道医師会 「ダニ媒介性脳炎」
- 2018年 6月 北海道薬剤師会 「食後に眠気がでるのはなぜ?」
- 2018年 5月 北海道歯科医師会「ご存じですか?口腔がん」
- 2018年 3月 北海道薬剤師会 「オーソライズド・ジェネリック(AG)」
- 2018年 2月 北海道歯科医師会「インフルエンザ予防には口腔ケア!!」
- 2018年 1月 北海道医師会 「冬に流行る感染症」
- 2017年12月 北海道薬剤師会 「ヒルドイド 美容目的を避け適正な使用を」