2019年 7月 北海道医師会 「アニサキス症」
令和01年07月01日
夏は食中毒の季節です。食中毒というと、サルモネラ菌やノロウイルス、ロタウイルスといった最近・ウイルス性の感染をすぐに思い浮かべます。しかし、一方寄生虫による食中毒も多く報告されるようになりました。
アニサキスという寄生虫による疾患をアニサキス症と呼んでいます。アニサキスはアニサキス科アニサキス属に分類される寄生虫の総称です。最終宿主はイルカやクジラなどの海洋哺乳類で、それらの消化管に寄生します。アニサキスの卵が最終宿主の排泄物とともに海中へ排出されます。その卵を食べた第一中間宿主(オキアミなどの甲殻類)の中で成長して、されにそれらを捕食した第二中間宿主(イカや魚類)の腸管でさらに成長して、再度最終宿主に捕食されるという循環を繰り返します。
第二中間宿主の中で長さ2~3センチに成長した幼虫は、人の腸管内にとどまることができるため、生や調理が不十分な状態で食べた時には、アニサキス症が発生してしまいます。
アニサキス症の原因としては、鯖(サバ)が有名ですが、それ以外の魚も第二中間宿主になりえます。カツオ、金目鯛、鯛、ほっけ、イカ、など実に47種にアニサキスの幼虫が検出されたことが報告されています。
アニサキス症は1年のいつでもおこりえますが、この感染症の届け出が義務化されてからは発症の報告は増えています。
近年、輸送方法の進歩などで、産地から新鮮な魚が届くようになって、寿司や刺身で食べるケースが増えてきました。このような、食文化の変化がアニサキス症の増加の原因と考えられます。
胃壁にアニサキスが侵入する胃アニサキス症では、魚を食べてから数時間で激しい胃部の痛み、嘔気、嘔吐が起こります。この痛みはアニサキスが胃壁に食いついた機械的刺激と考えられていましたが、最近では胃粘膜上で、起きる虫体に対するアレルギー反応によるものとも考えられています。腸管にアニサキスが侵入する。腸アニサキス症は半日~数日後に腹痛が起きます。時に腸閉塞や腸穿孔を起こすこともあります。
治療法ですが、アニサキス幼虫に対する効果的な治療薬はありません。胃アニサキス症では胃内視鏡を用いて、胃粘膜に穿入している虫体を摘出します。腸アニサキス症では場合によっては、外科的治療を必要とすることもあります。アニサキスアレルギーに対しては、アレルギーに対する対症療法を行いますが、重篤な場合には、専門的な緊急処置を必要とすることもあります。
アニサキス症を予防するためには魚を購入する際にはできるだけ新鮮な魚を選び、速やかに内臓を取り除いてください。内臓に寄生する幼虫が漁獲後に筋肉へ移行することがあるためです。
魚を調理するときには、目で幼虫がいないか確認してください。意外に見つかるものです。内臓を生で食べないでください。
一般的な料理で使う食酢での処理、塩漬け、醤油やわさびを漬けても、アニサキス幼虫は死滅しません。ただ、アニサキスは冷凍や加熱で死滅するので、調理をする場合には-20℃で24時間以上冷凍するか、70℃で加熱してください。
よく噛んで、幼虫を切断するのが有効という説もありますが、切断は難しくまた、刺身等をよく噛むというのは決しておいしい食べ方とはいえないようです。
いずれにしても、生さかなを食べた後に、腹痛等が生じたら、速やかに医療機関にかかることをお薦めいたします。
(常任理事 後藤 聰)
- 2025年2月 北海道薬剤師会 「健康食品で不健康!?」
- 2024年12月 北海道歯科医師会 できれば抜いておきたい「親知らず」
- 2024年10月 北海道医師会 「肝がんの予防のために一度血液検査を受けましょう」
- 2024年8月 北海道薬剤師会 「熱中症対策」
- 2024年6月 北海道歯科医師会 「歯ぎしり」「くいしばり」
- 2024年4月 北海道医師会 「月経や更年期にまつわる症状とその対処法」
- 2024年2月 北海道薬剤師会 「「ヒートショック」とその予防について」
- 2023年12月 北海道歯科医師会 「ご存知ですか?知覚過敏について」
- 2023年10月 北海道医師会 「帯状疱疹ワクチンについて」
- 2023年8月 北海道薬剤師会 「ポリファーマシー」
- 2023年6月 北海道歯科医師会 「お口の健康管理と予防について」
- 2023年4月 北海道医師会 「働き方改革後の医療機関へのかかり方」
- 2023年2月 北海道薬剤師会 「原因がわからない不調の正体」
- 2022年12月 北海道歯科医師会 「8020運動」
- 2022年10月 北海道医師会 「睡眠障害とその対処 質の高い睡眠をとるコツ」
- 2022年8月 北海道薬剤師会 「「お薬や薬剤師との上手なつきあい方」について」
- 2022年6月 北海道歯科医師会 「プラークコントロール」
- 2022年4月 北海道医師会 「HPVワクチン積極的勧奨の再開」
- 2022年2月 北海道薬剤師会 「セルフメディケーションとは」
- 2021年12月 北海道歯科医師会 「マスクと「口呼吸」」
- 2021年10月 北海道医師会 「新型コロナウイルスワクチンについて」
- 2021年 8月 北海道薬剤師会 「新たな認定薬局制度が始まりました」
- 2021年 6月 北海道歯科医師会 「お口と全身疾患の関係」
- 2021年 4月 北海道医師会 「認知症の症状、治療そして予防」
- 2021年 2月 北海道薬剤師会 「高齢者の医薬品適正使用について」
- 2020年12月 北海道歯科医師会「コロナ禍の歯科受診」
- 2020年10月 北海道医師会 「新型コロナウイルスについて」
- 2020年 3月 北海道薬剤師会 「防水スプレーを吸い込む事故に注意しましょう」
- 2020年 2月 北海道歯科医師会「歯神社」
- 2020年 1月 北海道医師会 「航空医療とドローン」
- 2019年12月 北海道薬剤師会 「高齢者の誤飲・誤食に注意」
- 2019年11月 北海道歯科医師会「インフルエンザと唾液」
- 2019年10月 北海道医師会 「高齢者の転倒と骨折」
- 2019年 9月 北海道薬剤師会 「液体ミルク」
- 2019年 8月 北海道歯科医師会「フレイルとオーラルフレイル」
- 2019年 6月 北海道薬剤師会 「耐性菌対策について」
- 2019年 3月 北海道薬剤師会 「風疹について」
- 2019年 2月 北海道歯科医師会「インフルエンザと口腔ケア」
- 2019年 1月 北海道医師会 「がん検診」
- 2018年12月 北海道薬剤師会 「ビワ等の種子を使用した健康食品に注意してください」
- 2018年11月 北海道歯科医師会「防災グッズの中に、口腔ケア用品は入っていますか?」
- 2018年10月 北海道医師会 「心療内科の勧め」
- 2018年 9月 北海道薬剤師会 「抗菌薬(抗生物質)の適正使用」
- 2018年 8月 北海道歯科医師会「8020運動」
- 2018年 7月 北海道医師会 「ダニ媒介性脳炎」
- 2018年 6月 北海道薬剤師会 「食後に眠気がでるのはなぜ?」
- 2018年 5月 北海道歯科医師会「ご存じですか?口腔がん」
- 2018年 3月 北海道薬剤師会 「オーソライズド・ジェネリック(AG)」
- 2018年 2月 北海道歯科医師会「インフルエンザ予防には口腔ケア!!」
- 2018年 1月 北海道医師会 「冬に流行る感染症」
- 2017年12月 北海道薬剤師会 「ヒルドイド 美容目的を避け適正な使用を」