【令和4年7月】夏は痛風が起こりやすい!?
令和04年07月11日
気温も上がり、冷たいビールが美味しい時季になりました。
しかし、ビールには「プリン体」が多く含まれており“痛風の原因になる”というイメージを持たれている方も多いかもしれません。
特に夏は、ビールなどの飲酒量が多くなりがちであり、汗をかくことで脱水にもなりやすいため、痛風発作が起きやすいとも言われています。
では、痛風を防ぐためにはビールのプリン体を避けるだけで良いのでしょうか。
◆「痛風」ってどんな状態?
「痛風」には健康診断の項目のひとつである尿酸が深く関係しています。
尿酸とは、体内の新陳代謝の過程で生じる老廃物のことです。通常、尿酸ナトリウムとして血液中に溶けた状態で存在していますが、何らかの原因で過剰となると、結晶となって関節内に蓄積し、激痛を伴う炎症反応が突然起こります。
この急性の関節炎を「痛風」といいます。
◆「痛風」はプリン体が原因!?
尿酸は、体内で産生されたり食事で摂取したプリン体が分解されることで作られます。そのため、プリン体を多く含む食品の摂取は少なからず尿酸値に影響します。
お酒の種類によってプリン体の含有量が違いますので、チェックしてみましょう。
ビール:3.3〜9.8mg
発泡酒:1.1〜3.9mg
日本酒:1.2〜1.5mg
ワイン:0.4〜1.6mg、
ウイスキー:0.1〜0.3mg
焼酎:0mg
◆プリン体の少ないお酒を飲めば痛風は防げる!?
では、プリン体の少ないお酒を飲めば痛風は防げるのでしょうか。たしかに、プリン体の少ないお酒を選ぶことは尿酸の増加に対して良い影響が期待できます。
しかし、アルコールは体内で代謝される過程で尿酸を産生し、腎臓で尿酸の排出を妨げる働きがあり、アルコール自体が尿酸値を上げる要因になっています。
また、アルコール度数の高いお酒ほど尿酸を作りやすくなるのも特徴です。
そのため、飲酒は適量を意識し、ビールやチューハイを選ぶ際はなるべくアルコール度数の低いものを選ぶなど心掛けてみてはいかがでしょうか。
暑い夏、水分をしっかりとって、体内の尿酸を排泄することも大切です。
1日2リットル以上の水分摂取を行い、日頃の飲酒習慣を見直すことで、健康的に夏を乗り切りましょう!
- 【令和5年12月】冬野菜は「甘み」が強いってほんと?
- 【令和6年1月】いくつになっても自分の歯で美味しく食べよう!~歯と健康~
- 【令和6年2月】「座りすぎ」で死亡率アップ!?
- 【令和6年3月】本当にプロテインは必要?
- 【令和6年4月】GW明けは五月病に要注意!
- 【令和6年5月】その症状、ドライマウスかも
- 【令和6年6月】アニサキスによる食中毒にご注意を!
- 【令和6年7月】夏バテは防げる!~夏の暑さに負けない食事~
- 【令和6年8月】「呼吸」でストレスコントロール!? ~大きな息してますか?~
- 【令和6年9月】体内時計をリセット!?~夏の終わりの食生活~
- 【令和6年10月】今日からできる!インフルエンザ予防
- 【令和6年11月】「ホントの血圧」を知ろう!
- 【令和6年12月】お酒は百薬の長ではなかった?!
- 【令和7年1月】知っておきたい花粉症対策!
- 【令和7年2月】食事で乗り切る!冬の体調管理
- 【令和7年3月】春到来、体をほぐして代謝UP!
- 【令和7年4月】炭水化物は“食べ方”が大事!
- 【令和5年10月】肝機能の数値が高いと考えられる意外な病気!?
- 【令和5年11月】”腸活”のススメ~腸から元気に、病気を防ぐ~
- 【令和5年9月】よく噛んで食べることは一生の健康づくり! ~食事に15分以上かけよう~
- 【令和5年8月】「汗荒れ」ってなあに?
- 【令和5年7月】「水飲めば 『いいね』もらえる 体から」(第7回健康のため水を飲もう川柳・最優秀作品)
- 【令和5年6月】食中毒にご用心!きちんと予防できていますか?
- 【令和5年5月】「おしゃべり」はこころのメンテナンス
- 【令和5年4月】夜遅い食事は太りやすい!?
- 【令和5年3月】効果的な花粉症対策で春を快適に過ごしましょう♪
- 【令和5年2月】冬こそ効果的にしたい!~換気~空気の流れをイメージしよう!
- 【令和5年1月】知っているとお得!“食べ合わせ”の効果とは?
- 【令和4年12月】あなたは1日何歩、歩いていますか? ~歩数を増やして健康に~
- 【令和4年11月】ブルーライトの影響をご存じですか?
- 【令和4年10月】気になる天気と体調(天気痛)
- 【令和4年9月】スポーツ飲料の飲みすぎに注意!
- 【令和4年8月】栄養豊富な干し野菜を作ってみよう!
- 【令和4年6月】夏の疲れに梅シロップ♪
- 【令和4年5月】ぐっすり眠ろう!睡眠のポイント
- 【令和4年4月】“足がつる”のは防げる!?知っておきたい対処法
- 【令和4年3月】 マスク頭痛には要注意!?
- 【令和4年2月】 あなたは大丈夫?新型コロナウイルス感染症の重症化を防ぐポイント
- 【令和4年1月】 まばたきを何秒ガマン出来ますか? ―ドライアイとの闘い―
- 【令和3年12月】 朝活のススメ~おトクな時間の使い方~
- 【令和3年11月】食事の摂り方って大事!太りにくい食生活のススメ
- 【令和3年10月】 意外と知らない?!野菜の上手な保存方法
- 【令和3年9月】「コロナ太り」を撃退!太りにくい身体づくり
- 【令和3年8月】知っていると通!?無糖だからこそ美味しいコーヒーの世界
- 【令和3年7月】今が旬!ズッキーニで暑い夏を乗り切ろう!
- 【令和3年6月】果物パワーをあなどるなかれ!果物食べるといいことたくさん♪
- 【令和3年5月】抗酸化で老化予防!酸化しにくい身体を目指そう!!
- 【令和3年4月】今が旬!美味しいあさりは栄養いっぱい!
- 【令和3年3月】風邪?花粉症?新型コロナ?体のサインを早めにキャッチ!
- 【令和3年2月】自分の血圧知っていますか?―家庭血圧測定のススメ―
- 【令和3年1月】ストレッチは元気の味方!身体も心もほぐしましょう
- 【令和2年12月】冬の寒さは危険がいっぱい!?「ヒートショック」にご注意を!
- 【令和2年11月】たんぱく尿を放置すると危険!?
- 【令和2年10月】秋は抜け毛に要注意!?
- 【令和2年9月】まだ間に合う!?歯周病から歯を守ろう
- 【令和2年8月】2020年夏を乗り切る!ぐっすり睡眠術
- 【令和2年7月】マスク熱中症?!「かくれ脱水」にご注意を!
- 【令和2年6月】あなたの“胃”は健康ですか?
- 【令和2年5月】低カロリーなのに美味しい!オシャレで簡単なティータイム
- 【令和2年4月】あなたは大丈夫!?ロコモティブ・シンドローム