閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
岡山支部

【令和4年7月】夏は痛風が起こりやすい!?


気温も上がり、冷たいビールが美味しい時季になりました。


しかし、ビールには「プリン体」が多く含まれており“痛風の原因になる”というイメージを持たれている方も多いかもしれません。

特に夏は、ビールなどの飲酒量が多くなりがちであり、汗をかくことで脱水にもなりやすいため、痛風発作が起きやすいとも言われています。



では、痛風を防ぐためにはビールのプリン体を避けるだけで良いのでしょうか。




「痛風」ってどんな状態?

「痛風」には健康診断の項目のひとつである尿酸が深く関係しています。

尿酸とは、体内の新陳代謝の過程で生じる老廃物のことです。通常、尿酸ナトリウムとして血液中に溶けた状態で存在していますが、何らかの原因で過剰となると、結晶となって関節内に蓄積し、激痛を伴う炎症反応が突然起こります。

この急性の関節炎を「痛風」といいます。




「痛風」はプリン体が原因!?

尿酸は、体内で産生されたり食事で摂取したプリン体が分解されることで作られます。そのため、プリン体を多く含む食品の摂取は少なからず尿酸値に影響します。

お酒の種類によってプリン体の含有量が違いますので、チェックしてみましょう。


[アルコール100mlあたりのプリン体量] ☆ビールが最もプリン体を多く含んでいます。

ビール:3.3〜9.8mg

発泡酒:1.1〜3.9mg

日本酒:1.2〜1.5mg

ワイン:0.4〜1.6mg、

ウイスキー:0.1〜0.3mg

焼酎:0mg




プリン体の少ないお酒を飲めば痛風は防げる!?

では、プリン体の少ないお酒を飲めば痛風は防げるのでしょうか。たしかに、プリン体の少ないお酒を選ぶことは尿酸の増加に対して良い影響が期待できます。

しかし、アルコールは体内で代謝される過程で尿酸を産生し、腎臓で尿酸の排出を妨げる働きがあり、アルコール自体が尿酸値を上げる要因になっています。

また、アルコール度数の高いお酒ほど尿酸を作りやすくなるのも特徴です。

そのため、飲酒は適量を意識し、ビールやチューハイを選ぶ際はなるべくアルコール度数の低いものを選ぶなど心掛けてみてはいかがでしょうか。

   



暑い夏、水分をしっかりとって、体内の尿酸を排泄することも大切です。

1日2リットル以上の水分摂取を行い、日頃の飲酒習慣を見直すことで、健康的に夏を乗り切りましょう!




このカテゴリーの他のページ
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[被保険者証再交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]