【令和2年8月】2020年夏を乗り切る!ぐっすり睡眠術
令和02年08月04日
今年も本格的な夏が到来しましたね!今年は新型コロナウイルスの影響で、お仕事や生活に大きな変化があった方も多いのではないでしょうか。例年と違う環境のなか、暑くて寝苦しい日々を送ったり、身体が暑さについていかず疲れが溜まっていたり・・・なんてことはありませんか?
今回は、この夏を乗り切るためにぐっすり眠れる、睡眠のポイントについてお伝えします。
睡眠時間、十分に確保できていますか?
働き盛り世代の多くの方が「睡眠で十分に休息を取れていないと感じている」という調査結果もあるほど、睡眠への課題を抱えているひとは少なくありません。
仕事や育児などに追われ、睡眠時間が少なくなってしまうと、疲労が蓄積し回復が難しくなります。また、睡眠不足は注意力・作業能率を低下させるため、重大なミスや事故の誘発につながりかねません。しっかりと目覚めた状態で、十分に作業を行うことが可能なのは、起床後12時間〜13時間が限界で、15時間を超えると酒気帯び運転と同じ程度の作業能率にまで下がるとも言われています。適切な睡眠時間は6〜8時間と言われていますが、個人差があります。自然に眠れて、日中眠くて困ることがない程度の睡眠時間が目安です。
この夏、気持ちよく寝るために!
★どう使う?エアコンと扇風機
高温・多湿な状況で眠ると、寝つきにくく途中で目が覚めやすくなるなど、睡眠の質の低下につながります。逆に、エアコンや扇風機などで睡眠中の体温が下がりすぎてしまうと、睡眠の質の低下だけでなく寝冷えにもつながります。エアコンと扇風機を上手に使うことが大切です。
① エアコンの場合
・一晩中使用する場合「温度設定28℃以上+除湿(ドライ)機能」
…室温はさほど低くなくても、湿度を下げることにより、体感温度のみを下げることができ、寝冷えを防いでくれます。
・タイマーを使う場合「温度設定25〜28℃+切りタイマー3時間」
…深い眠りにつきやすくするために、寝入り直後は汗をかくことで体温調整をしています。深い眠りにつく前にエアコンが切れてしまうと、目が覚めやすくなり、疲れもとれにくくなってしまいます。
・エアコンの風が直接身体に当たると、身体が冷えて体調を崩しやすくなってしまうことがあり
ます。冷たい風が身体に直接当たらないよう、眠る場所を工夫しましょう。
② 扇風機の場合
・「足元からそよ風程度」
…人間は手や足の裏から熱を逃し、体温を下げようとします。高温・多湿な状況の場合、足元から風を送ることで体温を下げ、快適に眠ることができます。
・「首振り機能」
…風が身体に直接当たる時間が長いと、体温の下がりすぎを招きます。首振り機能を利用し、風が身体に絶えず当たらないようにしましょう。
★あるとないとでは大違い!?
掛布団をかけないまま、エアコンや扇風機を使用した部屋で寝てしまうと、就寝中にかいた汗が身体の表面で冷やされ、寝冷えの原因になります。掛布団は汗を吸収し、身体の外に放出する重要な役割を果たしてくれます。肌触りがサラサラと心地よい、麻やガーゼ素材を選べば心地よい眠りに繋がります。
★気持ちをリラックス!眠りモード
日中のような目が冴えた状態で布団に入っても、良い眠りは得られません。部屋の明るさを落とし、音を遮断するなどリラックスできる環境が必要です。また、寝る前ベッドでついついスマホを見ていませんか?テレビやパソコン、スマホなどから出る強い光は、眠りを浅くしてしまう原因ともなります。寝る2時間前からはスマホや画面を見ないといった取り組みも大切です。
また、眠くないのに無理に寝ようとする必要はありません。「長く寝なければ」と焦り、早くから床についてしまう方もいますが、心配しすぎも逆効果を招きます。運動習慣を身につけて活動量を増やし、活発に動く時間やゆっくり休む時間をつくるなどメリハリをつけることも大切です。
睡眠をしっかりとり、暑い夏を元気に過ごすために、工夫できることから始めてみませんか?
- 【令和5年12月】冬野菜は「甘み」が強いってほんと?
- 【令和6年1月】いくつになっても自分の歯で美味しく食べよう!~歯と健康~
- 【令和6年2月】「座りすぎ」で死亡率アップ!?
- 【令和6年3月】本当にプロテインは必要?
- 【令和6年4月】GW明けは五月病に要注意!
- 【令和6年5月】その症状、ドライマウスかも
- 【令和6年6月】アニサキスによる食中毒にご注意を!
- 【令和6年7月】夏バテは防げる!~夏の暑さに負けない食事~
- 【令和6年8月】「呼吸」でストレスコントロール!? ~大きな息してますか?~
- 【令和6年9月】体内時計をリセット!?~夏の終わりの食生活~
- 【令和6年10月】今日からできる!インフルエンザ予防
- 【令和6年11月】「ホントの血圧」を知ろう!
- 【令和6年12月】お酒は百薬の長ではなかった?!
- 【令和7年1月】知っておきたい花粉症対策!
- 【令和7年2月】食事で乗り切る!冬の体調管理
- 【令和7年3月】春到来、体をほぐして代謝UP!
- 【令和7年4月】炭水化物は“食べ方”が大事!
- 【令和5年10月】肝機能の数値が高いと考えられる意外な病気!?
- 【令和5年11月】”腸活”のススメ~腸から元気に、病気を防ぐ~
- 【令和5年9月】よく噛んで食べることは一生の健康づくり! ~食事に15分以上かけよう~
- 【令和5年8月】「汗荒れ」ってなあに?
- 【令和5年7月】「水飲めば 『いいね』もらえる 体から」(第7回健康のため水を飲もう川柳・最優秀作品)
- 【令和5年6月】食中毒にご用心!きちんと予防できていますか?
- 【令和5年5月】「おしゃべり」はこころのメンテナンス
- 【令和5年4月】夜遅い食事は太りやすい!?
- 【令和5年3月】効果的な花粉症対策で春を快適に過ごしましょう♪
- 【令和5年2月】冬こそ効果的にしたい!~換気~空気の流れをイメージしよう!
- 【令和5年1月】知っているとお得!“食べ合わせ”の効果とは?
- 【令和4年12月】あなたは1日何歩、歩いていますか? ~歩数を増やして健康に~
- 【令和4年11月】ブルーライトの影響をご存じですか?
- 【令和4年10月】気になる天気と体調(天気痛)
- 【令和4年9月】スポーツ飲料の飲みすぎに注意!
- 【令和4年8月】栄養豊富な干し野菜を作ってみよう!
- 【令和4年7月】夏は痛風が起こりやすい!?
- 【令和4年6月】夏の疲れに梅シロップ♪
- 【令和4年5月】ぐっすり眠ろう!睡眠のポイント
- 【令和4年4月】“足がつる”のは防げる!?知っておきたい対処法
- 【令和4年3月】 マスク頭痛には要注意!?
- 【令和4年2月】 あなたは大丈夫?新型コロナウイルス感染症の重症化を防ぐポイント
- 【令和4年1月】 まばたきを何秒ガマン出来ますか? ―ドライアイとの闘い―
- 【令和3年12月】 朝活のススメ~おトクな時間の使い方~
- 【令和3年11月】食事の摂り方って大事!太りにくい食生活のススメ
- 【令和3年10月】 意外と知らない?!野菜の上手な保存方法
- 【令和3年9月】「コロナ太り」を撃退!太りにくい身体づくり
- 【令和3年8月】知っていると通!?無糖だからこそ美味しいコーヒーの世界
- 【令和3年7月】今が旬!ズッキーニで暑い夏を乗り切ろう!
- 【令和3年6月】果物パワーをあなどるなかれ!果物食べるといいことたくさん♪
- 【令和3年5月】抗酸化で老化予防!酸化しにくい身体を目指そう!!
- 【令和3年4月】今が旬!美味しいあさりは栄養いっぱい!
- 【令和3年3月】風邪?花粉症?新型コロナ?体のサインを早めにキャッチ!
- 【令和3年2月】自分の血圧知っていますか?―家庭血圧測定のススメ―
- 【令和3年1月】ストレッチは元気の味方!身体も心もほぐしましょう
- 【令和2年12月】冬の寒さは危険がいっぱい!?「ヒートショック」にご注意を!
- 【令和2年11月】たんぱく尿を放置すると危険!?
- 【令和2年10月】秋は抜け毛に要注意!?
- 【令和2年9月】まだ間に合う!?歯周病から歯を守ろう
- 【令和2年7月】マスク熱中症?!「かくれ脱水」にご注意を!
- 【令和2年6月】あなたの“胃”は健康ですか?
- 【令和2年5月】低カロリーなのに美味しい!オシャレで簡単なティータイム
- 【令和2年4月】あなたは大丈夫!?ロコモティブ・シンドローム