【令和4年2月】 あなたは大丈夫?新型コロナウイルス感染症の重症化を防ぐポイント
令和04年02月08日
コロナ禍で生活環境が変わり、家で過ごす時間が多くなったことにより、運動不足になったり、ストレス解消のために間食やたばこの量が増えたり、ついつい飲酒量が増えてしまったり・・・なんてことはありませんか?
新型コロナウイルス感染症と診断された方のうち、重症化しやすいのは【高齢者】【基礎疾患のある方】【一部の妊娠後期の方】と言われていますが、基礎疾患のほとんどが生活習慣病です。
また、30歳代と比較した場合の各年代の重症化率は、40歳代で4倍、50歳代で10倍、60歳代で25倍にも・・・!とはいえ年齢を変えることはできませんが、生活習慣は改善することができます。以下のポイントを意識し、重症化を防ぎましょう。
<食生活のポイント>
① バランスの良い食事で免疫力UP!!
主食(ご飯・パン・麺類など)、主菜(肉・魚・大豆製品・卵など)、副菜(野菜・きのこ・海藻など)の揃ったバランスの良い食事は、体のコンディションを整え、免疫力の低下を防いでくれます。
② 「食べる順番」でやせ体質に!?
食事の最初に野菜を食べ、ご飯をあとから食べるようにすると、血糖の上昇が抑えられるだけでなく噛む回数も増えるため、脳に満腹感が伝わり、食べ過ぎを防ぐ効果があります。また、間食の1日の目安量は片手に平たく乗る程度です。その日不足している栄養素が補えるような乳製品や果物などがおすすめです。
③ 塩分の摂り過ぎに注意!
塩分の摂り過ぎは血圧を上昇させる大きな原因ともなり、心臓や腎臓に負担をかけてしまいます。お酢や香辛料、だしを使って薄味でも美味しく食べる工夫をする、減塩の調味料を選ぶ、麺類の汁は残すなど、減塩を心がけましょう。野菜や果物に豊富に含まれるカリウムという栄養素は、食塩を排出して血圧を下げる働きがあります。旬の農作物を積極的に食べるようにしましょう。野菜料理は1日当たり小鉢で5〜6杯分を目標に、果物はバナナなら1本、りんごなら半分、みかんなら2個が1日当たりの目安です。
<健診を受診しましょう!>
健診は生活習慣病を早期発見、治療するためには欠かせません。医療機関や健診会場では換気や消毒で感染予防対策に取り組んでいます。健康が気になる今だからこそ定期的に健診を受けることが大切です。
健診を受診することでご自身の健康状態をしっかりと確認し、数値が高めである方や肥満傾向にある方は、食生活などの生活習慣の見直しを行いましょう。
コロナ禍でポイントとなるのは「急に体重を減らさない」ことです。
短期間で体重を減らそうと思うと、どうしても低栄養の食事となってしまい、栄養状態が悪くなると、免疫力も低下してしまいます。
「痩せる」というよりも「筋肉を使って筋肉量をキープする、増やす」ことを意識することで、免疫力を高め、肥満予防にもつながります♪
できる限りリスクを減らし、コロナ太りを防ぎながら、コロナに負けない体づくりをするためにも、この機会に生活習慣を見直してみませんか。
- 【令和5年12月】冬野菜は「甘み」が強いってほんと?
- 【令和6年1月】いくつになっても自分の歯で美味しく食べよう!~歯と健康~
- 【令和6年2月】「座りすぎ」で死亡率アップ!?
- 【令和6年3月】本当にプロテインは必要?
- 【令和6年4月】GW明けは五月病に要注意!
- 【令和6年5月】その症状、ドライマウスかも
- 【令和6年6月】アニサキスによる食中毒にご注意を!
- 【令和6年7月】夏バテは防げる!~夏の暑さに負けない食事~
- 【令和6年8月】「呼吸」でストレスコントロール!? ~大きな息してますか?~
- 【令和6年9月】体内時計をリセット!?~夏の終わりの食生活~
- 【令和6年10月】今日からできる!インフルエンザ予防
- 【令和6年11月】「ホントの血圧」を知ろう!
- 【令和6年12月】お酒は百薬の長ではなかった?!
- 【令和7年1月】知っておきたい花粉症対策!
- 【令和7年2月】食事で乗り切る!冬の体調管理
- 【令和7年3月】春到来、体をほぐして代謝UP!
- 【令和7年4月】炭水化物は“食べ方”が大事!
- 【令和5年10月】肝機能の数値が高いと考えられる意外な病気!?
- 【令和5年11月】”腸活”のススメ~腸から元気に、病気を防ぐ~
- 【令和5年9月】よく噛んで食べることは一生の健康づくり! ~食事に15分以上かけよう~
- 【令和5年8月】「汗荒れ」ってなあに?
- 【令和5年7月】「水飲めば 『いいね』もらえる 体から」(第7回健康のため水を飲もう川柳・最優秀作品)
- 【令和5年6月】食中毒にご用心!きちんと予防できていますか?
- 【令和5年5月】「おしゃべり」はこころのメンテナンス
- 【令和5年4月】夜遅い食事は太りやすい!?
- 【令和5年3月】効果的な花粉症対策で春を快適に過ごしましょう♪
- 【令和5年2月】冬こそ効果的にしたい!~換気~空気の流れをイメージしよう!
- 【令和5年1月】知っているとお得!“食べ合わせ”の効果とは?
- 【令和4年12月】あなたは1日何歩、歩いていますか? ~歩数を増やして健康に~
- 【令和4年11月】ブルーライトの影響をご存じですか?
- 【令和4年10月】気になる天気と体調(天気痛)
- 【令和4年9月】スポーツ飲料の飲みすぎに注意!
- 【令和4年8月】栄養豊富な干し野菜を作ってみよう!
- 【令和4年7月】夏は痛風が起こりやすい!?
- 【令和4年6月】夏の疲れに梅シロップ♪
- 【令和4年5月】ぐっすり眠ろう!睡眠のポイント
- 【令和4年4月】“足がつる”のは防げる!?知っておきたい対処法
- 【令和4年3月】 マスク頭痛には要注意!?
- 【令和4年1月】 まばたきを何秒ガマン出来ますか? ―ドライアイとの闘い―
- 【令和3年12月】 朝活のススメ~おトクな時間の使い方~
- 【令和3年11月】食事の摂り方って大事!太りにくい食生活のススメ
- 【令和3年10月】 意外と知らない?!野菜の上手な保存方法
- 【令和3年9月】「コロナ太り」を撃退!太りにくい身体づくり
- 【令和3年8月】知っていると通!?無糖だからこそ美味しいコーヒーの世界
- 【令和3年7月】今が旬!ズッキーニで暑い夏を乗り切ろう!
- 【令和3年6月】果物パワーをあなどるなかれ!果物食べるといいことたくさん♪
- 【令和3年5月】抗酸化で老化予防!酸化しにくい身体を目指そう!!
- 【令和3年4月】今が旬!美味しいあさりは栄養いっぱい!
- 【令和3年3月】風邪?花粉症?新型コロナ?体のサインを早めにキャッチ!
- 【令和3年2月】自分の血圧知っていますか?―家庭血圧測定のススメ―
- 【令和3年1月】ストレッチは元気の味方!身体も心もほぐしましょう
- 【令和2年12月】冬の寒さは危険がいっぱい!?「ヒートショック」にご注意を!
- 【令和2年11月】たんぱく尿を放置すると危険!?
- 【令和2年10月】秋は抜け毛に要注意!?
- 【令和2年9月】まだ間に合う!?歯周病から歯を守ろう
- 【令和2年8月】2020年夏を乗り切る!ぐっすり睡眠術
- 【令和2年7月】マスク熱中症?!「かくれ脱水」にご注意を!
- 【令和2年6月】あなたの“胃”は健康ですか?
- 【令和2年5月】低カロリーなのに美味しい!オシャレで簡単なティータイム
- 【令和2年4月】あなたは大丈夫!?ロコモティブ・シンドローム