【令和3年10月】 意外と知らない?!野菜の上手な保存方法
令和03年10月05日
みなさんは野菜をどのように保存していますか?
“そのまま(購入した状態あるいはもらった状態のまま)冷蔵庫へ入れている”というひとも多いのではないでしょうか。実は、保存方法により、野菜の栄養価は変化するのです!
野菜は収穫後も呼吸をしており、細胞は生き続けています。保存期間が長ければ長いほど、野菜自体に蓄えられた栄養分を消費して生きようとするので、野菜本来の味や栄養価が落ちてしまいます。出来るだけ早いうちに使い切るのが理想です。
とはいえ、なかなか難しいのが現実。そこで今回は野菜の保存方法のポイントをご紹介します♪
<冷蔵庫での保存方法>
野菜の呼吸回数が多いと、野菜を腐らせる「エチレンガス」が発生します。長持ちさせるコツは“野菜が呼吸をする回数を減らす”ことです。呼吸回数を減らすために、冷蔵庫の野菜室での保存がおすすめ!冷蔵室よりも少し高めの温度設定になっており、野菜の保存に適した温度や湿度に保たれているため、栄養分の分解や乾燥を防ぐことができます。
しかしながら、低温での保存に向かない根菜や暖かい環境で育った南国産の野菜や果物などは、冷蔵庫に入れておくと黒くなったり腐敗が早まったりするため、冷蔵庫ではなく冷暗所で保存するようにしましょう。
<野菜ごとの保存方法のポイント>
▶︎じゃがいも、たまねぎ
土の中で育ったじゃがいも、たまねぎは湿気がこもらないように注意し冷暗所での保存がおすすめ!ただし、調理で使った残りなどはラップをして冷蔵庫で保存しましょう。
▶︎キャベツ
丸ごと保存する場合は包丁などで芯に切り目を入れてから、新聞紙で包み冷蔵庫での保存がベスト!切れ目を入れることでキャベツの成長を止め鮮度を保つことができます。
▶︎カブ、大根
葉がついたままだと実(根)にすき間や小さい穴ができてしまうため、葉を根元から切り落とし、葉と実は別々に保存袋に入れて野菜室で保存すると長持ちしやすくなります。
▶︎なす
なすは通気性のある布の袋などに入れ(通常の保存袋の場合は密閉しない)、冷暗所に保存しましょう。暑い夏は野菜室での保存がおすすめです!
▶︎ねぎ
長ネギは新聞紙に包んで冷暗所で立てて保存すると長持ちします。
▶︎ほうれん草
ほうれん草などの葉もの野菜は保存袋に入れて野菜室での保存がおすすめ!また、ほうれん草がパックされていたスーパーなどの袋のままでも保存出来ます。ただし、茎をとめているテープは外しましょう。
そのほかにも、きゅうりやなす、トマトなどぶら下がった状態で実る野菜は寒さに弱いので冷やしすぎに注意し、長く冷蔵保存したい場合は、鮮度保持機能のある野菜保存用袋で保存するなど、保存方法を工夫することで、味や栄養価を保つことができますよ♪
ご自身やご家族の健康を守るためにも、野菜の保存方法を一工夫してみてはいかがでしょうか?
- 【令和5年12月】冬野菜は「甘み」が強いってほんと?
- 【令和6年1月】いくつになっても自分の歯で美味しく食べよう!~歯と健康~
- 【令和6年2月】「座りすぎ」で死亡率アップ!?
- 【令和6年3月】本当にプロテインは必要?
- 【令和6年4月】GW明けは五月病に要注意!
- 【令和6年5月】その症状、ドライマウスかも
- 【令和6年6月】アニサキスによる食中毒にご注意を!
- 【令和6年7月】夏バテは防げる!~夏の暑さに負けない食事~
- 【令和6年8月】「呼吸」でストレスコントロール!? ~大きな息してますか?~
- 【令和6年9月】体内時計をリセット!?~夏の終わりの食生活~
- 【令和6年10月】今日からできる!インフルエンザ予防
- 【令和6年11月】「ホントの血圧」を知ろう!
- 【令和6年12月】お酒は百薬の長ではなかった?!
- 【令和7年1月】知っておきたい花粉症対策!
- 【令和7年2月】食事で乗り切る!冬の体調管理
- 【令和7年3月】春到来、体をほぐして代謝UP!
- 【令和7年4月】炭水化物は“食べ方”が大事!
- 【令和5年10月】肝機能の数値が高いと考えられる意外な病気!?
- 【令和5年11月】”腸活”のススメ~腸から元気に、病気を防ぐ~
- 【令和5年9月】よく噛んで食べることは一生の健康づくり! ~食事に15分以上かけよう~
- 【令和5年8月】「汗荒れ」ってなあに?
- 【令和5年7月】「水飲めば 『いいね』もらえる 体から」(第7回健康のため水を飲もう川柳・最優秀作品)
- 【令和5年6月】食中毒にご用心!きちんと予防できていますか?
- 【令和5年5月】「おしゃべり」はこころのメンテナンス
- 【令和5年4月】夜遅い食事は太りやすい!?
- 【令和5年3月】効果的な花粉症対策で春を快適に過ごしましょう♪
- 【令和5年2月】冬こそ効果的にしたい!~換気~空気の流れをイメージしよう!
- 【令和5年1月】知っているとお得!“食べ合わせ”の効果とは?
- 【令和4年12月】あなたは1日何歩、歩いていますか? ~歩数を増やして健康に~
- 【令和4年11月】ブルーライトの影響をご存じですか?
- 【令和4年10月】気になる天気と体調(天気痛)
- 【令和4年9月】スポーツ飲料の飲みすぎに注意!
- 【令和4年8月】栄養豊富な干し野菜を作ってみよう!
- 【令和4年7月】夏は痛風が起こりやすい!?
- 【令和4年6月】夏の疲れに梅シロップ♪
- 【令和4年5月】ぐっすり眠ろう!睡眠のポイント
- 【令和4年4月】“足がつる”のは防げる!?知っておきたい対処法
- 【令和4年3月】 マスク頭痛には要注意!?
- 【令和4年2月】 あなたは大丈夫?新型コロナウイルス感染症の重症化を防ぐポイント
- 【令和4年1月】 まばたきを何秒ガマン出来ますか? ―ドライアイとの闘い―
- 【令和3年12月】 朝活のススメ~おトクな時間の使い方~
- 【令和3年11月】食事の摂り方って大事!太りにくい食生活のススメ
- 【令和3年9月】「コロナ太り」を撃退!太りにくい身体づくり
- 【令和3年8月】知っていると通!?無糖だからこそ美味しいコーヒーの世界
- 【令和3年7月】今が旬!ズッキーニで暑い夏を乗り切ろう!
- 【令和3年6月】果物パワーをあなどるなかれ!果物食べるといいことたくさん♪
- 【令和3年5月】抗酸化で老化予防!酸化しにくい身体を目指そう!!
- 【令和3年4月】今が旬!美味しいあさりは栄養いっぱい!
- 【令和3年3月】風邪?花粉症?新型コロナ?体のサインを早めにキャッチ!
- 【令和3年2月】自分の血圧知っていますか?―家庭血圧測定のススメ―
- 【令和3年1月】ストレッチは元気の味方!身体も心もほぐしましょう
- 【令和2年12月】冬の寒さは危険がいっぱい!?「ヒートショック」にご注意を!
- 【令和2年11月】たんぱく尿を放置すると危険!?
- 【令和2年10月】秋は抜け毛に要注意!?
- 【令和2年9月】まだ間に合う!?歯周病から歯を守ろう
- 【令和2年8月】2020年夏を乗り切る!ぐっすり睡眠術
- 【令和2年7月】マスク熱中症?!「かくれ脱水」にご注意を!
- 【令和2年6月】あなたの“胃”は健康ですか?
- 【令和2年5月】低カロリーなのに美味しい!オシャレで簡単なティータイム
- 【令和2年4月】あなたは大丈夫!?ロコモティブ・シンドローム