【令和2年6月】あなたの“胃”は健康ですか?
令和02年06月01日
ここ数年、雑誌やテレビでよく耳にする“ピロリ菌”。みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。日本でのピロリ菌の感染者数は、約6,000万人と言われており、日本人の胃がんの9割以上が“ピロリ菌”が原因によるものとも言われています。
◆他の菌は生きていけない胃の中に、ピロリ菌はすみつづける!
そもそも、“ピロリ菌”について詳しくご存じですか?
胃の中は、食べ物の消化や菌の殺菌を行うために、強い酸性に保たれており、通常の菌は生息できません。しかしピロリ菌は、胃の粘膜にすみ続けることができてしまうのです。大人になってからの感染はほぼないと言われており、乳幼児期から幼児期にかけて、免疫力が十分に発達していない時期に、口から食べ物や飲み物などと一緒に摂取してしまい、感染してしまうケースが大半です。
また、「ピロリ菌に感染したら必ず潰瘍や胃がんを発症する」というわけではありませんが、感染した多くのひとに胃の炎症が生じます。ピロリ菌は一度感染すると、除菌しない限り胃の中にすみ続けると言われています。感染した状態が長く続くと、萎縮性胃炎などの慢性胃炎に進行し、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を引き起こします。そこに、喫煙やストレス、塩分の多い食事などの生活習慣も重なり、胃がんの発症リスクを高めてしまうというわけです。
◆ピロリ菌の検査方法
ピロリ菌に感染しているかどうかの検査方法としては大きく分けて2種類あります。
① 内視鏡を使って検査する方法
胃の粘膜の組織を採取し、検査をする方法です。
② 内視鏡を使わずに検査する方法
・尿素呼気試験法(検査用の錠剤を内服後、呼気を採取して行う方法)
・便中ピロリ抗原測定法(便を採取して行う方法)
・ピロリ抗体測定法(血液検査や尿検査で抗体を測定する方法)
◆もし、“ピロリ菌”に感染していることがわかったら・・・
ご自身の胃を守るためにも、除菌をすることが大切です。1週間程度の服薬治療で、約7割以上の方が除菌に成功すると報告されています。また、1次除菌で成功しなかった場合でも、2次除菌を行うことで、全体の約9割の方が除菌に成功すると言われています。除菌をすることで、胃がんのリスクを下げるだけでなく、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の再発リスクを下げることもできます。
胃の不調を感じる場合は、放置せずに、お近くの医療機関等へお早目にご相談くださいね。
- 【令和5年12月】冬野菜は「甘み」が強いってほんと?
- 【令和6年1月】いくつになっても自分の歯で美味しく食べよう!~歯と健康~
- 【令和6年2月】「座りすぎ」で死亡率アップ!?
- 【令和6年3月】本当にプロテインは必要?
- 【令和6年4月】GW明けは五月病に要注意!
- 【令和6年5月】その症状、ドライマウスかも
- 【令和6年6月】アニサキスによる食中毒にご注意を!
- 【令和6年7月】夏バテは防げる!~夏の暑さに負けない食事~
- 【令和6年8月】「呼吸」でストレスコントロール!? ~大きな息してますか?~
- 【令和6年9月】体内時計をリセット!?~夏の終わりの食生活~
- 【令和6年10月】今日からできる!インフルエンザ予防
- 【令和6年11月】「ホントの血圧」を知ろう!
- 【令和6年12月】お酒は百薬の長ではなかった?!
- 【令和7年1月】知っておきたい花粉症対策!
- 【令和7年2月】食事で乗り切る!冬の体調管理
- 【令和7年3月】春到来、体をほぐして代謝UP!
- 【令和7年4月】炭水化物は“食べ方”が大事!
- 【令和5年10月】肝機能の数値が高いと考えられる意外な病気!?
- 【令和5年11月】”腸活”のススメ~腸から元気に、病気を防ぐ~
- 【令和5年9月】よく噛んで食べることは一生の健康づくり! ~食事に15分以上かけよう~
- 【令和5年8月】「汗荒れ」ってなあに?
- 【令和5年7月】「水飲めば 『いいね』もらえる 体から」(第7回健康のため水を飲もう川柳・最優秀作品)
- 【令和5年6月】食中毒にご用心!きちんと予防できていますか?
- 【令和5年5月】「おしゃべり」はこころのメンテナンス
- 【令和5年4月】夜遅い食事は太りやすい!?
- 【令和5年3月】効果的な花粉症対策で春を快適に過ごしましょう♪
- 【令和5年2月】冬こそ効果的にしたい!~換気~空気の流れをイメージしよう!
- 【令和5年1月】知っているとお得!“食べ合わせ”の効果とは?
- 【令和4年12月】あなたは1日何歩、歩いていますか? ~歩数を増やして健康に~
- 【令和4年11月】ブルーライトの影響をご存じですか?
- 【令和4年10月】気になる天気と体調(天気痛)
- 【令和4年9月】スポーツ飲料の飲みすぎに注意!
- 【令和4年8月】栄養豊富な干し野菜を作ってみよう!
- 【令和4年7月】夏は痛風が起こりやすい!?
- 【令和4年6月】夏の疲れに梅シロップ♪
- 【令和4年5月】ぐっすり眠ろう!睡眠のポイント
- 【令和4年4月】“足がつる”のは防げる!?知っておきたい対処法
- 【令和4年3月】 マスク頭痛には要注意!?
- 【令和4年2月】 あなたは大丈夫?新型コロナウイルス感染症の重症化を防ぐポイント
- 【令和4年1月】 まばたきを何秒ガマン出来ますか? ―ドライアイとの闘い―
- 【令和3年12月】 朝活のススメ~おトクな時間の使い方~
- 【令和3年11月】食事の摂り方って大事!太りにくい食生活のススメ
- 【令和3年10月】 意外と知らない?!野菜の上手な保存方法
- 【令和3年9月】「コロナ太り」を撃退!太りにくい身体づくり
- 【令和3年8月】知っていると通!?無糖だからこそ美味しいコーヒーの世界
- 【令和3年7月】今が旬!ズッキーニで暑い夏を乗り切ろう!
- 【令和3年6月】果物パワーをあなどるなかれ!果物食べるといいことたくさん♪
- 【令和3年5月】抗酸化で老化予防!酸化しにくい身体を目指そう!!
- 【令和3年4月】今が旬!美味しいあさりは栄養いっぱい!
- 【令和3年3月】風邪?花粉症?新型コロナ?体のサインを早めにキャッチ!
- 【令和3年2月】自分の血圧知っていますか?―家庭血圧測定のススメ―
- 【令和3年1月】ストレッチは元気の味方!身体も心もほぐしましょう
- 【令和2年12月】冬の寒さは危険がいっぱい!?「ヒートショック」にご注意を!
- 【令和2年11月】たんぱく尿を放置すると危険!?
- 【令和2年10月】秋は抜け毛に要注意!?
- 【令和2年9月】まだ間に合う!?歯周病から歯を守ろう
- 【令和2年8月】2020年夏を乗り切る!ぐっすり睡眠術
- 【令和2年7月】マスク熱中症?!「かくれ脱水」にご注意を!
- 【令和2年5月】低カロリーなのに美味しい!オシャレで簡単なティータイム
- 【令和2年4月】あなたは大丈夫!?ロコモティブ・シンドローム