メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
愛知支部

ホネ貯金はコツコツ効率よく「カルシウム」(令和5年9月)



下記の内容をまとめた、印刷用PDFファイルはこちら
R5.9.22 漫画(カルシウム)本体
 


R5.9.22 漫画(カルシウム)タイトル


R5.9.22 漫画(カルシウム)見出し1  

 カルシウムって、どんな栄養素?



1日の推奨摂取量(18歳以上) 男性 700~800mg/女性 650mg

※サプリメントなどによるとりすぎには注意が必要です。
  参考:日本人の食事摂取基準(20
20年版)、e-ヘルスネット(厚生労働省) 


・牛乳・乳製品、小魚、緑黄色野菜、大豆製品に多く含まれる

・骨や歯の材料になる
▶︎不足すると骨から血液中に流出して骨がもろくなる

・神経伝達や筋肉の収縮に使われる
▶︎不足すると手指がしびれたり、脚がつったり、脈拍が乱れたりする

・健康状態、生活習慣、食材の種類や食べ合わせ、体内のミネラルバランス、摂取する時間帯によって吸収率が変化する  

 ↑吸収・沈着率アップ

 ・ビタミンD、ビタミンK、マグネシウム、クエン酸と一緒にとる
 ・夕食時に多めにとる(夕食時は栄養素の吸収率が高い)
 ・こまめにとる

 ↓吸収・沈着率ダウン
 ・アルコール、カフェイン、リン、シュウ酸のとりすぎ
 ・運動不足
 ・まとめて一気にとる(必要量以上は吸収されにくい) 
R5.9.22 漫画(カルシウム)カルシウム女史 


吸収率は牛乳で40%、小魚で33%、小松菜などの野菜で19%程度と、それほど高くない栄養素です。
だからこそ、効率よく吸収する工夫が必要なのです!



R5.9.22 漫画(カルシウム)見出し2  

 太陽を味方につけて、ビタミンDを合成しよう 


カルシウムの吸収を助けるビタミンDは、日光に当たると体内で合成できます。 
とはいえ、紫外線や熱中症も気になるところ。日傘や木陰などで直射日光を遮る、早朝に行うなど工夫しましょう。
窓から手を出して15〜30分程度の「手のひら日光浴」もおすすめです。

日焼けはしたくない!?
メラニン色素が少ない手のひらは、日焼けによる色素沈着を起こしづらい部位です。「手のひら日光浴」をするときは、手のひらへの日焼け止めクリームなどの塗布は不要です。 



R5.9.22 漫画(カルシウム)レシピ





このカテゴリーの他のページ
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]