歯を失う原因No.1・・・恐怖!「歯周病」(令和4年5月)
令和04年05月23日


歯周病ってなに?
歯周病は、歯を支えている顎の骨と歯ぐきが主に破壊されてしまう病気で、「歯肉炎」と「歯周炎」という2段階にわけられています。
歯肉炎:炎症が歯ぐきだけに起こり、歯ぐきが腫れている初期の状態
歯周炎:炎症が骨にまで広がり、骨も破壊されてしまった状態
歯周炎が進行すると、歯がグラグラと揺れ、 最終的には歯を失うことに… |
歯周病はなぜ起こる?
歯周病が体に及ぼす影響は?
歯周病になると、心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病の悪化などさまざまな病気を引き起こしやすくなります。また、歯を失うことで、メタボや要介護状態、認知症などにもつながっていきます。
放っておくと患部の痛みや口臭だけではなく、 |
教えて!歯周病Q&A
〇洗口液で歯周病は治せるの?
ハミガキ後に使用する洗口液は、症状の改善や予防効果は期待できても治すことはできません。また、液体ハミガキは、口をすすぐだけではなく、ていねいなハミガキが必要です。
〇口呼吸と歯周病は関係あるの?
口呼吸の人は口内が乾燥し、歯周病菌が歯にへばりつくようになります。また、唾液による自浄作用がなくなることから、口内の細菌の活動を高めてしまうなど悪影響があります。
歯周病から歯を守ろう!
●「食べたら磨く」ハミガキの習慣を
・デンタルフロスや歯間ブラシで、歯と歯の間も磨く
・歯ブラシを歯と歯ぐきの間にもあててプラークをとる
フッ素の効果を最大限に活かす イエテボリ・テクニック ハミガキ剤に含まれるフッ素のむし歯予防の効果を活かすブラッシング法として、歯のケアの先進国・スウェーデンのイエテボリ大学で考案。
イエテボリ・テクニックのやり方 ①高濃度フッ素配合のハミガキ剤を歯ブラシにつける |
●定期的に歯科健診を受診
・歯周病は初期の自覚症状がなく、静かに進行するため、歯科健診を受けて歯周病の早期発見・早期治療に努める
歯科健診について 協会けんぽ愛知支部では、“歯と健康の保持増進”を図るため、愛知県歯科医師会と ◎お申込みの際は、事業所のご担当者様を経由して、愛知県歯科医師会へ |
監修●坂井歯科医院 院長 坂井謙介
- 見えにくくなる、だけじゃない!(令和7年3月)
- 予防→チェック→改善で未来を守れ!(令和7年4月)
- 気づけないから見つけてもらおう(令和7年1月)
- もはやレディーの常識(令和7年2月)
- 大海の一滴を見つける!?(令和6年11月)
- 身近な臓器をいたわろう(令和6年12月)
- 高血圧は万病のもと(令和6年10月)
- 検査は簡単、でも奥深い(令和6年9月)
- 検査の基本、血液で知る!(令和6年8月)
- 血液でわかる肝要な検査(令和6年7月)
- 見過ごせないアブラの脅威(令和6年6月)
- 健診は毎年のワンチャンス(令和6年5月)
- 「完全栄養食」で完璧な健康体に!?「これまでの栄養素と栄養不足(過多)さん」(令和6年4月)
- ムズムズ、イガイガ、見えづらい・・・そのお悩みは“A・D・プロ”の力で改善へ!「ビタミンA」(令和6年3月)
- 動悸、めまい、疲労感・・・自覚症状が出たら、すでに長期的に不足中!「鉄」(令和6年2月)
- とりすぎ注意!第2弾 糖質抜きダイエットは正解?「糖質」(令和6年1月)
- とりすぎ注意!第1弾 第6の味覚!?の誘惑「脂質」(令和5年12月)
- シン・食物センイ学② 見かけの数字に惑わされないで!「食物繊維」(令和5年11月)
- シン・食物センイ学① 実は〇〇〇〇なんです「食物繊維」(令和5年10月)
- ホネ貯金はコツコツ効率よく「カルシウム」(令和5年9月)
- 元気・パワー・休養!イノチの源だ!!「たんぱく質」(令和5年8月)
- 「なんとなくだる~い」・・・に喝!「ビタミンB群」(令和5年7月)
- 美肌だけじゃない!“お疲れサマ”応援ビタミン「ビタミンC+E」(令和5年6月)
- 高血圧・むくみでお悩みの方は大注目!!「カリウム」(令和5年5月)
- 知らない間に体をむしばむ・・・「高血圧」(令和5年4月)
- 多様な症状が起こる!「更年期障害」(令和5年3月)
- どんな薬?「ジェネリック医薬品」(令和5年2月)
- 怖いけど、怖がらないで!がん(令和5年1月)
- 危険!タバコがもたらす健康被害(令和4年12月)
- 日常生活で運動量を増やす方法(令和4年11月)
- 糖尿病の一歩手前!放置は危険・・・「高血糖」(令和4年10月)
- 心が疲れているあなたに贈る「癒し」のスキル(令和4年9月)
- 知らない間に増えている!?眠りの借金「睡眠負債」(令和4年8月)
- 1日のパフォーマンスは「朝食」で決まる!(令和4年7月)
- 動脈硬化のリスク大!「脂質異常」(令和4年6月)