糖尿病の一歩手前!放置は危険・・・「高血糖」(令和4年10月)
下記の内容をまとめた、印刷用PDFファイルは
こちら
知っている?糖尿病の2大要因
●体質などの遺伝
糖尿病そのものが遺伝するわけではなく、糖尿病になりやすい体質が遺伝します。
親や近親者に糖尿病の人がいる場合、糖尿病を発症する遺伝的要因が強いと考えられます。
●喫煙、体重などの環境
肥満、運動不足、喫煙、飲酒などが積み重なるほど発症リスクが高まります。
遺伝的要因が強い人ほど、これらの環境的要因を減らすことが大切です。
基準範囲を超えたら要チェック!
腹囲(BMI)に加え、血糖、血圧、血中脂質のいずれかの数値が保健指導レベルになると健康サポート(特定保健指導)の対象になります。
血糖値がやや高めの段階から対策を始めましょう。
空腹時血糖・・・・・・10時間以上絶食したときの血糖値 (随時血糖・・・・・・・食後からの時間を決めずに測定した血糖値) HbA1c・・・・・・・・過去1~2ヵ月間の血糖の状態を示す値
|

| 高血糖を予防する新習慣 |
糖尿病になる前の“血糖値がやや高め”の段階から、健康上のリスクが高くなることがわかっています。
健診結果などから血糖値が高めだった人は、すぐに対策を始めることが大切です。
| 「やや高め」になったらすぐスタート! |
 | 血糖値を上げにくい食生活 |
食物繊維が豊富な野菜のおかずから先に食べる方が食後の血糖値の上昇が緩やかに。
 | 血糖値を下げやすくする運動 |
●有酸素運動 まずは10分、20分などの短時間や、週末だけでもOK。ウォーキングやジョギングは距離より時間を目安にすると◎。 
●食後に軽い運動 食後の血糖値が上がるタイミングで運動すると、「食後高血糖」の予防に。 ●筋トレ(レジスタンス運動) スクワット、腹筋運動、カーフレイズ(かかとの上げ下げ)など。 | |
|  |
監修●名古屋大学大学院医学系研究科 特任教授 柴田玲