バックナンバーvol.194(令和6年9月20日発行号)
゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜メルマガdeだてっこみやぎ≪9月号≫゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜.゜ こんにちは!9月になって少しずつ過ごしやすい日が出てきましたが、いかがお過ごしですか?私は最近、続々と販売されている「お芋」や「栗」を使った期間限定のお菓子やスイーツに心奪われてしまっています。食べ過ぎには気をつけつつ、秋の味覚を楽しみたいと思います(#^.^#)季節の変わり目ですので体調に気をつけてお過ごしください!今月号もぜひ最後までご覧ください(^O^)--------------------------------------------------------------------------------もくじ--------------------------------------------------------------------------------①《お知らせ》被扶養者状況リストを送付いたします。②《お知らせ》「資格情報のお知らせ」を送付しております。③軽い不調にはセルフメディケーション④〈健康情報〉おいしく減塩、正しく減塩⑤〈健康情報〉朝ごはんで1日のスイッチをON!⑥〈季節の健康レシピ〉さんまの梅しそ巻--------------------------------------------------------------------------------①《お知らせ》被扶養者状況リストを送付いたします。-------------------------------------------------------------------------------- 健康保険法に基づき、健康保険の被扶養者となっている方の状況を確認させていただくため、以下のように被扶養者状況リストを送付いたします。案内に同封されている返信用封筒にて期限内にご提出をお願いいたします。●送付時期:令和6年10月上旬から10月下旬●送付先 :事業所宛 ※事業所様に対象者がいない場合はお送りいたしません。●提出期限:令和6年11月29日(金)▼詳しくはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat590/info230816/--------------------------------------------------------------------------------②《お知らせ》「資格情報のお知らせ」を送付しております。-------------------------------------------------------------------------------- 加入者様ご自身が健康保険の資格情報を把握するため、「資格情報のお知らせ」を以下のように送付しております。●送付時期 :1回目 …令和6年9月9日から令和6年9月30日 (令和6年6月7日時点で加入している方) 2回目 …令和7年1月22日から令和7年2月3日●送付先 :一般の方 …会社(事業主)あてに個人別に封入し送付 任意継続の方…被保険者住所あてに個人別に封入し送付●送付対象者:加入者全員「資格情報のお知らせ」が届きましたら、以下の2点をご確認ください。①「資格情報のお知らせ」はミシン目で切り取りマイナンバーカードと併せて保管してください 協会けんぽへのお問合せ・申請に用いる加入者様の資格情報を確認できます。②マイナンバー下4桁をご確認下さい 内容に誤りがないかご確認いただき、万が一相違する際には協会けんぽにご連絡ください。※マイナポータルでも健康保険の資格情報を確認できます詳しい内容はお知らせに同封されるチラシ、もしくは下のリンクをご確認くださいhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/https:/www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/miyagi/g1/r6-9/20240902/--------------------------------------------------------------------------------③軽い不調にはセルフメディケーション-------------------------------------------------------------------------------- 季節の変わり目で、体の不調が出やすいこの時期。皆さんは体調を崩したとき、どのようにしますか?自分で何とかしようとする方、病院に行く方、そのまま様子を見る方など様々だと思いますが、この機会に「セルフメディケーション」について知っていただきたいと思います。セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と世界保健機関(WHO)は定義しています。具体的には、日ごろから自分の健康状態を知って生活習慣を見直したり、市販薬(OTC医薬品)を活用したりするなど、自分自身で健康管理や病気の予防・対処を行うことを言います。〈セルフメディケーション実践のポイント〉①自分自身の健康状態を知る②生活習慣を見直し、規則正しい生活を心がける③市販薬(OTC医薬品)を活用する 健康な毎日を過ごすためにセルフメディケーションを実践し、あなたの健康管理能力を高めていきましょう!ただし、不調が長引く場合や症状が改善しない場合は早めに医療機関を受診するようにしてください。▽セルフメディケーションについて詳しくはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat525/r2/21215/--------------------------------------------------------------------------------④〈健康情報〉おいしく減塩、正しく減塩-------------------------------------------------------------------------------- 塩味の効いたフライドポテトやガツンとした味のラーメンなど、味の濃いものはおいしいですよね(*´ч`)塩分は、人間が生命維持をするうえで欠かすことのできない重要な働きをしています。しかし、塩分を摂りすぎてしまうことは高血圧につながる等、身体に悪影響を及ぼします。 1日の食塩摂取目標量は、男性7.5g未満、女性6.5g未満(日本人の食事摂取基準2020年版)ですが、濃い味付けに慣れている人にとって、減塩を実行することはなかなか難しいものです。減塩すると味が薄くなっておいしくなくなると思う方も多いと思いますが、薬味や香辛料をうまく取り入れたり、酢を効かせたりするなどの工夫次第で、おいしさを維持させたまま減塩することができます! 摂取目標量と減塩する方法を知って、おいしく健康的な食事を楽しみましょう(^▽^)/▼おいしく減塩するコツに関して詳しくはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat450/sb4501/p003/--------------------------------------------------------------------------------⑤〈健康情報〉朝ごはんで1日のスイッチをON!-------------------------------------------------------------------------------- 時間が無くバタバタしがちな朝の時間。皆さんは朝ごはんをしっかり食べていますか?「毎日しっかり食べる!」という方がいる一方で、「食べる時間が無い」という方、「朝食を抜けばダイエットになる」と思われている方、「1分1秒でも寝ていたい」という方など、様々な方がいらっしゃると思います。 宮城県では、朝食を抜く人の割合は男性20%、女性11%と、5~10人に1人が朝食を抜いている計算となります。(第7回NDBオープンデータ) 朝食は食べたほうが良いと聞く方も多いと思いますが、なぜ朝食を食べたほうが良いのかご存じですか?この機会に朝食が体に与える影響や効果を知って、元気に一日を過ごせるようにしてみてください!▼朝食が体に与える影響について詳しくはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/h30/2018042602/--------------------------------------------------------------------------------⑥〈季節の健康レシピ〉さんまの梅しそ巻-------------------------------------------------------------------------------- 秋の味覚のさんま!今年は去年に比べ値段も下がり、手ごろな値段で旬の味を楽しめそうです( ´∀` )このレシピでは、血栓の生成を抑制し、血流をスムーズにする効果のあるDHAやEPAを豊富に含む旬のさんまを、小骨を気にせずに食べられるメニューです。疲労回復効果のあるクエン酸を含む梅干しと、免疫力アップの効果があるさわやかな大葉もおいしさの決め手です!ぜひ作ってみてください(o^―^o)▼詳しいレシピはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/09/2909/--------------------------------------------------------------------------------次号配信予定日 令和6年10月21日(月)--------------------------------------------------------------------------------今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!次回号もお楽しみに(^O^)--------------------------------------------------------------------------------メルマガ配信サービスにおける留意点(利用規約より抜粋)