メールマガジン 2024年6月30日発行
令和06年06月30日
*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*
協会けんぽ福岡支部 メールマガジン 2024年6月30日発行
*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*
こんにちは!協会けんぽ福岡支部の【ふくねん】です。本日で2024年の上半期が終わりとなります。今年の初めに今年中に達成したい目標をいくつか立てて振り返ってみましたが、あまり達成できていませんでした。明日からの下半期で目標を達成できるように、計画的に行動していきたいと思います。
このメールマガジンは、保健師・管理栄養士による健康情報等を配信しています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・クイズ
今月のクイズはこちら(^^)/ 難易度★★☆☆☆
Q.?に入る数字は何でしょうか
M=45 → T=15 → S=64 → H=?
答えはメルマガの最後尾をご確認ください♪
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★ 目次 ★
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.おっしょい!!健康情報
「食中毒予防」
2.おすすめの健康レシピ
「なすと豚肉のレンジ蒸し 梅肉ソースかけ」
3.歯と口の健康週間について
4.福岡支部移転のお知らせ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.おっしょい!!健康情報 「食中毒予防」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
夏も本番ですね!皆さんいかがお過ごしでしょうか。保健師の「トトロ」です。
今回のテーマは「食中毒」です。食中毒は、原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内に侵入することによって発生します。
食中毒というと、レストランや旅館などの飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生しており、発生する危険性が身近にたくさん潜んでいます。
また、食中毒は年間を通して発生していますが、梅雨の時期と夏は湿度や気温が高く、細菌が増えやすいため、この時期には細菌性の食中毒の発生件数が増加する傾向にあります。
細菌性の食中毒については、以下のような食中毒予防の原則を実行し、衛生的な調理、取り扱いを心がけましょう。
●細菌が原因の食中毒予防の3原則
・正しい手洗いと食材の扱いで細菌を食べ物に「つけない」
・適切な保存と調理で食べ物についた細菌を「増やさない」
・十分な加熱や清潔な調理環境で食べ物や調理器具についた細菌を「やっつける」
ウイルス(ノロウイルスなど)が原因の食中毒の場合は、ウイルスは食品中では増えないので、「増やさない」は当てはまりませんが、ウイルスを調理場内に「持ち込まない」ことが大切です。仮にウイルスを持ち込んだとしても、それを広げないことが大切です。
また、夏休みにご家族やご友人と、アウトドアでバーベキューを楽しまれる方も多いのではないでしょうか。バーベキューでも特に食中毒予防は大切です。
バーベキューでの食品の扱い方を間違えると食中毒になることがあります。安全に楽しむために、細菌を食べ物に「つけない」、「増やさない」、「やっつける」の原則を踏まえ、以下のようなことに注意しましょう。
●バーベキューの注意点
・生肉や生魚は、それぞれ別のビニール袋に入れましょう。
・冷蔵しなければならない食品は、保冷剤で冷やしましょう。
・食品に触る前に手をしっかり洗いましょう。
・加熱する食品と加熱しない食品で、別々のまな板や包丁を使いましょう。
・生の食品に触れた後にしっかり手を洗いましょう。
・生肉や生魚をつかむ箸やトングは別に用意しましょう。
・肉や魚介類は、中心までしっかり火を通しましょう。
・残った食品は、もったいなくても捨てましょう。
こういったことに注意しながら安全に楽しんでくださいね。
参考文献
厚生労働省HP 家庭での食中毒予防
農林水産省HP 食中毒は年間を通して発生しています
農林水産省HP バーベキューを楽しむ皆様へ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2.おすすめの健康レシピ 「なすと豚肉のレンジ蒸し 梅肉ソースかけ」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
紫陽花が映える時期となりました。今月は、「篤姫」が担当します。
近年、ウイルスや細菌による感染症や食中毒に関する話題が多く聞かれますね。仕事が忙しく、また暑いので、テイクアウトやデリバリーを利用する機会が増えている方も多いのではないでしょうか。
テイクアウトやデリバリーは、店内で食べるときと比べて、調理をしてから食べるまでの時間が長くなります。これからの季節は、気温、湿度ともに高くなり、料理が傷みやすい時期を迎えますので、テイクアウトやデリバリーを利用して食事するときに気を付けてほしいポイントについてお伝えします。
【テイクアウトやデリバリーを利用するときのポイント】
・食品を購入したら、すぐに帰宅し、長時間持ち歩かないようにしましょう。
・食品が届いたら(持ち帰ったら)、すぐに食べましょう。
※すぐに食べない場合は、冷蔵庫で保存する等、長時間常温で放置しないようにしましょう。
・再加熱するときは中心までしっかり加熱しましょう。
※再度食べる場合は、電子レンジで加熱したり、熱を加えたり(75℃以上)して食べましょう。
・食べる前にはしっかり手洗いをしましょう。
これから暑い日が続きます。食中毒に気を付けながら、しっかりと食事をとって熱中症などにも負けない体づくりをしたいですね。
今月のレシピは、食中毒を予防する食材、梅干し・青じそを使ったレシピです。
●なすと豚肉のレンジ蒸し 梅肉ソースかけ(2人分)
【材料】
豚バラ肉 80g
なす 200g(中2本)
ごま油 小さじ1(6g)
梅干し(ねりうめ) 10g(中1個)
めんつゆストレート 大さじ1(15g)
青じそ 1枚(お好みで何枚でも)
【栄養】一人分
エネルギー 186kcal
たんぱく質 6.5g
脂質 16.3g
炭水化物 5.5g
食塩相当量 1.1g
【作り方】
1.めんつゆに梅干しをたたいたもの(ねりうめ)をとかし、冷蔵庫で保存しておく。
2.青じそは、千切りにしておく。
3.豚バラ肉は、4cmの長さに切る。なすは1cmの斜め切りにする。
4.耐熱の器に豚バラ肉となすを交互に並べ、ごま油をふりかけ、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で5分加熱する。(豚バラ肉に火が通るまで。)
5.仕上げに1.で冷蔵庫に保存していた梅肉ソースをかけ、2.の青じそを盛り付ける
参考文献
消費者庁HP テイクアウト等を利用するときのポイント~食中毒を防ぐために~
厚生労働省HP 家庭での食中毒予防
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3.歯と口の健康週間について
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」でしたが、皆さんはご存じでしたか。
う蝕や歯周病、オーラルフレイル(口の機能低下)の予防には、セルフケアとあわせて歯科医院でのプロフェッショナルケアが重要です。
少なくとも年に一回はかかりつけ歯科医院で歯と口の健康をチェックし、生涯自分の歯で健やかに過ごしましょう。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4.福岡支部移転のお知らせ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
7月に福岡支部が移転します。ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。移転日、新住所、連絡先は以下の通りです。
【移転日】
令和6年7月16日(火)
【新住所】
〒812-8670 福岡市博多区博多駅東1丁目17-1 コネクトスクエア博多8階
※郵便番号は個別番号のため、変更はございません。
※現住所での申請書等の受付は、令和6年7月12日(金)までとなりますので、ご提出の際はご注意ください。移転後1年間は、旧住所に申請書等を送付した場合でも、新住所に転送される予定です。ただし、転送にお時間を要しますので、令和6年7月11日(木)以降に投函される場合は、新住所への郵送をお願いいたします。
【連絡先】
092-477-7250(代表)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<協会けんぽ 福岡支部>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/
発行元:全国健康保険協会 福岡支部
住 所:〒812-8670 福岡市博多区上呉服町10-1 博多三井ビルディング9階
電 話:092-283-7621
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールアドレスは送信専用です。ご質問・ご依頼などにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
▼バックナンバーはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat130/
▼メールマガジン登録内容の変更はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_2/index.do
▼配信停止を希望される方はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_1/index.do
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
クイズの答え(^^)/ 正解は…「31」です。
アルファベットは元号を、矢印は元号の順番を表しています。Hは平成となり、平成は31年までありましたので、答えは「31」となります。
正解された方、お見事です!次回もお楽しみに(^^)
- メールマガジン 2025年3月20日発行
- メールマガジン 2025年2月号外
- メールマガジン 2025年2月28日発行
- メールマガジン 2025年2月20日発行
- メールマガジン 2025年1月31日発行
- メールマガジン 2025年1月20日発行
- メールマガジン 2024年12月臨時号
- メールマガジン 2024年12月31日発行
- メールマガジン 2024年12月20日発行
- メールマガジン 2024年11月30日発行
- メールマガジン 2024年11月20日発行
- メールマガジン 2024年10月31日発行
- メールマガジン 2024年10月20日発行
- メールマガジン 2024年9月30日発行
- メールマガジン 2024年9月20日発行
- メールマガジン 2024年9月臨時号
- メールマガジン 2024年8月31日発行
- メールマガジン 2024年8月20日発行
- メールマガジン 2024年7月31日発行
- メールマガジン 2024年7月20日発行
- メールマガジン 2024年6月20日発行
- メールマガジン 2024年5月31日発行
- メールマガジン 2024年5月20日発行
- 福岡支部のメールマガジン登録について
- 任意継続被保険者に関する情報をお届けします!(任意継続加入者専用メールマガジン配信のお知らせ)
- メールマガジン利用規約