メールマガジン 2025年3月20日発行
今月は、退職後の健康保険と、令和7年度の健診についてお届けします。
こんにちは!協会けんぽ福岡支部の【てぃーだ】です。春の訪れとともに、朝の冷え込みも和らいできましたね。私自身、これまで三度寝が日課でしたが、二度寝で済むようになりました。(p_-)
この調子でいけば、近いうちに一度の目覚めで起きられる日が来るかもしれません。(‘◇’)ゞ
皆さまも、季節の変わり目に体調を崩されませんよう、ご自愛ください。
保健師・管理栄養士による健康情報は福岡支部ホームページでの掲載に変更しております。ぜひ、メルマガの最後に記載のURLからチェックしてみてください!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・クイズ
次の国のうち、日本と同じく4月に入学式を行う国はどこでしょうか?
① 中国
② フランス
③ インド
答えはメルマガの末尾をご確認ください♪
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★ 目次 ★
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1. 退職後の健康保険のご案内
2. 令和7年度の健診のご案内
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1. 退職後の健康保険のご案内
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽに加入されている75歳未満の方が、退職等で資格を喪失した際には、ご自身で次に加入する健康保険の手続きを行う必要があります。退職後の健康保険については、3つの選択肢がありますので、毎月納める保険料などを比較してご選択ください。
①国民健康保険
【加入要件・手続き先】
お住まいの市区町村役場の国民健康保険担当課にお問い合わせください。
【保険料】
・加入する世帯の人数や前年の所得等によって決まります。
・退職理由によっては保険料の減免制度があります。
・お住まいの市区町村により保険料が異なります。
②協会けんぽの任意継続
【加入要件】
1.退職日までに継続して2か月以上被保険者期間があること
2.退職日の翌日から20日以内(必着)に「任意継続被保険者資格取得申出書」を提出
【手続き先】
お住まいの都道府県の協会けんぽ支部
※毎年3月から4月にかけては退職される方が多く、任意継続加入のお問い合わせや申請手続きの増加が見込まれます。特に4月は当支部の窓口が大変混み合い、お客様を長時間お待たせすることが予想されますので、郵送での申請手続きをお願いいたします。
▼任意継続の申請書のダウンロードについてはこちら
【保険料】
退職前に控除されていた保険料の2倍になります。
※保険料には上限があります。また、お住まいの都道府県によって保険料が異なります。
③ ご家族の健康保険(被扶養者)
【加入要件】
収入等の条件あり ※詳細はご家族様の勤務先等にお問い合わせください。
【手続き先】
ご家族様の勤務先等
【保険料】
被扶養者の方の保険料負担は原則ありません。
協会けんぽでは、加入者の皆さまにより良い医療を受けていただくために、マイナ保険証の利用を推進しています。
また、マイナ保険証をご利用いただくと、退職後や転職後もスムーズに医療機関を受診できますので、ぜひご利用ください。
※退職や転職による新たな健康保険での加入手続きは必要です。
▼退職後の健康保険加入についてはこちら
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2. 令和7年度の健診のご案内
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽでは、加入者の皆さまの健康維持をサポートするため、生活習慣病予防健診(被保険者向け)と特定健診(被扶養者向け)を実施しています。健診を受けることで、生活習慣病の早期発見につながりますので、ぜひご活用ください。
また、LINE公式アカウントでは簡単に健診内容や健診機関一覧を確認することができます。
この機会にぜひ友達登録をお願いします。
▼友達登録はこちら
〇ID検索「@kenpo_fukuoka」
※LINEアプリを起動し、「ホーム」>「検索タブ」
「@kenpo_fukuoka」を入力、検索して追加できます
【生活習慣病予防健診】
令和7年3月に、事業主へ令和7年度の健診対象者一覧等のご案内を送付しています。情報提供サービス(事業主向けサービス)を利用することで、いつでも健診対象者一覧のデータをダウンロードすることが可能です。必要に応じてご利用ください。
▼情報提供サービスについてはこちら
①一般健診
・対象者:
35歳~74歳の協会けんぽ加入のご本人(被保険者)
・自己負担額:
5,282円(上限)
・健診内容:
医師の診察、血液検査、尿検査、心電図、胸部レントゲン検査など生活習慣病の予防に役立つ検査を実施します。
②付加健診
・対象者:
一般健診を受診する方のうち、令和7年度中において40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳になる方
※付加健診だけの単独受診はできません。
・自己負担額:
2,689円(上限)
・健診内容:
一般健診に加えてさらに腹部超音波検査、眼底検査、肺機能検査など、病気の早期発見や生活習慣改善などの健康管理に活かせます。
・申し込み方法:
生活習慣病予防健診を実施している健診機関へ直接予約してください。
対象の健診機関は協会けんぽ福岡支部ホームページや上記のLINE公式アカウントで確認できます。ぜひこの機会に友達登録をお願いいたします。
【特定健診】
令和7年4月に、協会けんぽに登録されている被保険者のご自宅宛てに、受診券(セット券)を送付します。
令和7年1月中旬時点で、協会けんぽにご加入の被扶養者情報を基に受診券(セット券)を作成しますので、令和7年1月中旬以降に新たに被扶養者になった方については、「特定健康診査受診券(セット券)申請書」にて交付申請を行っていただく必要があります。
宛所不明で被保険者のご自宅に郵送できなかった方の受診券(セット券)については、4月以降に事業主(事業所の所在地宛て)に送付しますので、被保険者を通じて被扶養者にお渡しください。
・対象者:
40歳~74歳の協会けんぽに加入しているご家族(被扶養者)
・自己負担額:
無料or978円
※健診費用は健診機関によって異なります。
・健診内容:
問診、血液検査、尿検査、血圧測定、身体計測などを実施します。
・申し込み方法
4月上旬に受診券を郵送しますので、届きましたら特定健診を実施している健診機関等に直接ご予約ください。
健診機関の一覧は協会けんぽホームページや上記のLINE公式アカウントから確認できます。
▼【生活習慣病予防健診・特定健診】 健診内容についてはこちら
▼令和7年度健診案内についてこちら
▼令和7年度の健診等のパンフレットはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<協会けんぽ 福岡支部>
発行元:全国健康保険協会 福岡支部
住 所:〒812-8670 福岡市博多区博多駅東1丁目17-1 コネクトスクエア博多8階
電 話:092-477-7250
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールアドレスは送信専用です。ご質問・ご依頼などにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
▼バックナンバーはこちら
▼管理栄養士によるオススメ健康レシピ
▼メールマガジン登録内容の変更はこちらから
クイズの答え(^^)/ 正解は…「③インド」です。
世界的に見ると、9月に新学期が始まる国が多い中で、日本とインドは4月に新学期を迎える数少ない国の一つです。
4月は新たな出会いや始まりの季節ですね。皆さまにとって、この春が素敵な出会いと経験に満ちたものとなりますよう、心より願っております。