メールマガジン 2025年6月20日発行
令和07年06月20日
こんにちは!協会けんぽ福岡支部の【てぃーだ】です。
梅雨入りし、蒸し暑い日が続いていますが、皆様体調はいかがでしょうか?こまめな休息や水分補給など、体調管理に気を付け、元気にお過ごしください。
さて、今回は「資格確認書」の一括発行についてのお知らせと心の健康に役立つ話などをお届けします。
また、協会けんぽ福岡支部LINE公式アカウントでは、このような健康情報などを発信しています。この機会にぜひ友達登録をお願いします。
▼友達登録はこちら
〇https://lin.ee/zAwcXkf
〇ID検索「@kenpo_fukuoka」
※LINEアプリを起動し、「ホーム」>「検索タブ」
「@kenpo_fukuoka」を入力、検索して登録できます
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆ クイズ(資格確認書・マイナ保険証に関する問題)
Q. 令和7年12月2日以降、医療機関を受診する際に利用できないものは次のうちどれでしょう?
① マイナンバーカード(保険証利用登録済み)
② 資格確認書
③ 従来の健康保険証
正解はメルマガの最後にて!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★ 目次 ★
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.資格確認書の一括発行について
2.【てぃーだコラム】こころと睡眠のお話し
3.管理栄養士によるオススメ健康レシピ 〜おくらとトマトの冷ややっこ〜
4.おっしょい!!健康情報 〜熱中症を予防しよう〜
5.「協会けんぽふくおかだより」の6月号をホームページに掲載しました
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1. 資格確認書の一括発行について
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■令和7年12月2日から、現在お持ちの健康保険証は使用できなくなります
以降はマイナ保険証を利用する仕組みに完全移行しますが、マイナ保険証をお持ちでない方が医療機関等を受診する際は、「資格確認書」を提示することで、これまでどおり保険診療を受けることができます。
■マイナ保険証をお持ちでない方へ「資格確認書」をお送りします
【対象者】
現在、健康保険証をお持ちの方(令和6年11月30日までに加入された方)で、令和7年4月
30日時点においてマイナ保険証をお持ちでない加入者様
【送付時期】
令和7年7月~10月頃(予定)
※最新の状況は協会けんぽホームページに掲載します。
【送付先】
世帯単位で被保険者の方の住所に送付します。
※不着として返送されてきたものは、事業所宛に再送付します。
【資格確認書に関するQ&A】
Q①:マイナ保険証の利用登録をして資格確認書が不要になったらどうすればいいの?
→有効期限内の資格確認書は、協会けんぽにご返却ください。
有効期限が切れた資格確認書は、ご自身で破棄してください。
Q②:資格確認書を持っているけど新たに届いた。どっちを使えばいいの?
→資格確認書の右上にある交付年月日をご確認いただき、新しい日付のものを使用してください。なお、古い日付のものについては同封する返信用封筒にてご返却ください。
Q③:今持っている健康保険証はどうしたらいいの?
→令和7年12月1日までは健康保険証を使用することができます。
令和7年12月2日以降は使用することができなくなるため、ご自身で破棄してください。
なお、令和7年12月1日までに退職等で当協会の健康保険の資格を喪失した場合は、事業所にご返却いただき、被保険者資格喪失届等に添付してください。
(任意継続のご加入者様が就職等により任意継続の資格を喪失する場合は、「任意継続被保険者資格喪失申出書」と併せて当協会にご返却ください。)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2. 【てぃーだコラム】こころと睡眠のお話し
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
こんにちは!【てぃーだ】です。
最近、つい夜更かしをしてしまう日が増えているような気がします。(˘ω˘)
ですが、やはりしっかり眠れた日の方がスッキリして、1日元気に過ごせると感じています。
実は、良い睡眠はこころの健康(メンタルヘルス)を守る大事な要素の一つです!
今回は、働く人の睡眠と健康についてのポイントをご紹介します。
ぜひご自身や職場の皆様の健康づくりにお役立てください。
◆睡眠とメンタルヘルスの関係
睡眠に関する問題が続けば、ストレスを感じやすくなり、メンタルヘルス不調のリスクが高まります。
逆に、良い睡眠をとることでストレス耐性が高まり、メンタルヘルス不調の発生リスクを減らすことにもつながります。
日々のセルフケアとして、まずは睡眠を意識してみましょう!
◆良い睡眠のために意識したい3つのポイント
①量:睡眠時間の確保
個人差はありますが、25歳では7時間、45歳では6.5時間程度の睡眠時間が標準的とされています。また、日中の眠気と疲労感が改善することから、多忙な日でも、「6時間以上」の睡眠を確保することが推奨されています。
もし寝不足が続く場合は、昼休みなどに15分程度の仮眠を取り入れるのも効果的です。
短い仮眠でも午後の集中力改善が期待できます。
②リズム:体内時計を整える習慣
休日だからといって遅くまで寝てしまうと、平日の生活リズムも乱れやすくなります。
これは、体内時計の時間がずれたために起こる、「社会的時差ボケ」と呼ばれる現象です。
このズレを防ぐためには、朝起きたらまず太陽の光を浴びて、朝食をしっかり取ることが効果的です。
また、夜はスマートフォンやパソコンのブルーライトを控えることで、体内時計のリズムが整いやすくなります。少なくとも寝床に就く90分前には、見るのを止めましょう。
③質:眠りの質を高める工夫
週2~3回、20~30分程度のウォーキングなどの適度な運動は、睡眠の質を高める効果があります。
さらに、寝室環境(光、音、温度、湿度)を整えることも重要です。
室温や寝具の見直しなど、心地よく眠れる環境づくりを意識してみましょう!
◆こころの健康を守るセルフケアとして
睡眠は、こころの健康を支える大切な要素です。
まずは「今日は6時間以上寝てみよう」、「朝食を意識して取ってみよう」など、できることからぜひ取り入れてみてください。
忙しいときでも、「量」、「リズム」、「質」を意識して良い睡眠を取り、こころの健康を守っていきましょう。
【参考資料】
厚生労働省 「こころの耳」>「eラーニングで学ぶ15分でわかる働く人の睡眠と健康」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3. 管理栄養士によるオススメ健康レシピ 〜おくらとトマトの冷ややっこ〜
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
福岡支部ホームページ掲載の管理栄養士によるオススメ健康レシピを更新しました。
今月は、暑さで食欲が落ちる時期にも食べやすい、火を使わない簡単副菜をご紹介します。
ミニトマトとごまダレがアクセントになった、冷たい豆腐レシピです!
▼レシピはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat070/osusume0311/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4. おっしょい!!健康情報 〜熱中症を予防しよう!〜
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
福岡支部ホームページ掲載のおっしょい!!健康情報を更新しました。
気温と湿度が上がる季節は、室内でも熱中症のリスクが高まります。
外出時はもちろん、在宅時の対策も必要です!
今月はそんな熱中症の予防方法や初期対応についてご紹介します。
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat070/kenkoujouhou20250311/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
5.「協会けんぽふくおかだより」の6月号をホームページに掲載しました
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日本年金機構の納入告知書(毎月20日頃発送)に同封している「協会けんぽふくおかだより」のデータがダウンロードできます。
<6月号掲載内容>
〇協会けんぽ福岡支部の3つの「高い」
①喫煙者の割合が高い!
②入院医療費が高い!
③がんによる死亡率が高い!
〇協会けんぽと一緒に従業員の健康づくりをしよう!!
~あなたの会社で取り組めること~
▼最新号のダウンロードはこちらから!ぜひご活用ください☆
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/media/file/fukuoka/fukuokadayori201312/2019040801/R7.06.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<協会けんぽ 福岡支部>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/
発行元:全国健康保険協会 福岡支部
住 所:〒812−8670 福岡市博多区博多駅東1丁目17−1 コネクトスクエア博多8階
電 話:092−477−7250
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールアドレスは送信専用です。ご質問・ご依頼などにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
▼バックナンバーはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat130/
▼メールマガジン登録内容の変更はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_2/index.do
▼配信停止を希望される方はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_1/index.do
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
※正解は「③」
→令和7年12月2日以降、従来の健康保険証は使用できなくなります。
代わりに、マイナ保険証(マイナンバーカード)や、必要に応じて発行される資格確認書で医療機関を受診する仕組みになります。
- メールマガジン 2025年5月20日発行
- メールマガジン 2025年4月20日発行
- メールマガジン 2025年3月20日発行
- メールマガジン 2025年2月号外
- メールマガジン 2025年2月28日発行
- メールマガジン 2025年2月20日発行
- メールマガジン 2025年1月31日発行
- メールマガジン 2025年1月20日発行
- メールマガジン 2024年12月臨時号
- メールマガジン 2024年12月31日発行
- メールマガジン 2024年12月20日発行
- メールマガジン 2024年11月30日発行
- メールマガジン 2024年11月20日発行
- メールマガジン 2024年10月31日発行
- メールマガジン 2024年10月20日発行
- メールマガジン 2024年9月30日発行
- メールマガジン 2024年9月20日発行
- メールマガジン 2024年9月臨時号
- メールマガジン 2024年8月31日発行
- メールマガジン 2024年8月20日発行
- メールマガジン 2024年7月31日発行
- メールマガジン 2024年7月20日発行
- 福岡支部のメールマガジン登録について
- 任意継続被保険者に関する情報をお届けします!(任意継続加入者専用メールマガジン配信のお知らせ)
- メールマガジン利用規約