メールマガジン 2024年10月31日発行
令和06年10月31日
*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*
協会けんぽ福岡支部 メールマガジン 2024年10月31日発行
*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*
こんにちは!本発行分よりメールマガジンの担当になりました協会けんぽ福岡支部の【おこめ】と申します。引き続き、お役立ち情報を配信してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
このメールマガジンは、保健師・管理栄養士による健康情報等を配信しています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・クイズ
今月のクイズはこちら(^^)/ 難易度★★★☆☆
Q.ハロウィンはどこの国で生まれたお祭りでしょう。
①ドイツ、イギリス
②アメリカ
③アイルランド、スコットランド
答えはメルマガの最後尾をご確認ください♪
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
★ 目次 ★
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.おっしょい!!健康情報
「歯周病予防について」
2.おすすめの健康レシピ
「根菜のスープ」
3.負傷(ケガ)原因の照会にご協力ください
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.おっしょい!!健康情報 「歯周病予防について」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
やっと秋らしい風を感じるようになりました。ちょっとお出かけしたくなる、そんな気分の保健師『鯉コイ』です。
今回は、歯周病予防についてお届けします。
歯周病とむし歯は歯科の2大疾患といわれており、成人期において歯を失う原因の多くは、歯周病もしくはむし歯によるものです。
【歯周病とは】
歯周病は、歯の周囲の汚れ(プラーク)のなかに含まれる細菌の毒素によって歯ぐき(歯肉)に炎症が起き、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けていく病気です。しかし、初期段階では自覚できるような症状はほとんどありません。正確な診断を行うには、歯科医院での検査を受ける必要があります。
【歯周病の予防と治療】
歯周病予防の基本はプラークがつかないようにすること(プラークコントロール)で、毎日の歯みがきや定期的な歯石除去が有効です。歯周病になった場合は、歯科医師や歯科衛生士が専門的に歯の清掃をしたり咬み合わせの調整を行ったりします。また重度の場合は歯ぐきの手術が必要なこともあります。
【歯みがきを助けるもの(電動歯ブラシ・歯みがき粉・洗口液)】
プラークコントロールは歯ブラシによる歯みがきが基本ですが、電動歯ブラシや歯みがき粉・洗口液を併用すると効果が上がると言われています。またプラークの付着を防止する効果が期待できます。
【歯間部清掃(デンタルフロス・歯間ブラシ)】
歯ブラシでは磨けない歯と歯の間の清掃には、デンタルフロスや歯間ブラシといった補助道具が便利です。
【PMTC(歯石除去・歯面清掃)】
歯科医院で行われる専門家による徹底した歯面清掃をPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)といいます。専用の機器とフッ化物入り研磨剤を使用して、歯みがきで落とせない歯石や磨き残したプラークを中心に全ての歯面の清掃と研磨を行い、歯周病やむし歯になりにくい環境を整えます。
【メインテナンス】
歯周治療を受けると歯周病原菌が減少して、良好な歯ぐきの状態が得られます。しかし治療終了後に定期的な管理をしないと歯周病原菌が増加したり、咬み合わせが変わったりして歯周病が再発することがあります。定期的に歯科医院を受診して、さまざまな項目のチェックやお口の清掃を受けることをメインテナンスと言います。
【喫煙と歯周病の関係】
喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすく、悪化しやすいことがわかっています。喫煙者への歯周病の治療効果は低く、治療後の治りが悪いです。禁煙をすると歯を支える組織の状態が良くなるため、歯周病のリスクが下がり、治療効果が上がります。禁煙は歯周病の予防に有効です。たばこを吸っている方には、ぜひ禁煙をお勧めします。
★次回は、がん予防①「子宮頸がんについて」(知識と予防)をお届けします。お楽しみに!
参考文献
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット 歯周病
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2.おすすめの健康レシピ 「根菜のスープ」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
こんにちは、『篤姫』です。
酷暑で疲れた体も、食欲の秋のおいしい食べ物で癒されているのでないでしょうか。
さて、今月の健康情報では歯周病予防についてお伝えしました。おいしい食べ物も健康な歯で味わいたいものです。
よく噛んで食べることは健康に良いといわれてきましたが、近年の疫学調査により、『速食い』の人と『おなかいっぱい食べる』人は、『BMI』(※)が高く、両方の習慣がある人は、さらに『BMI』が高くなるということが分かりました。
ゆっくりよく噛むことは肥満を改善する一つの方法になりそうです。
具体的に、『速食い』を改善するためにどうしたらいいと思いますか?
厚生労働省の検討会では、一口30回噛む習慣を奨める「噛ミング30(カミングサンマル)」運動を提唱しています。
でも、一口30回噛むのはなかなか難しいですよね・・・
私がおすすめする方法は2つあります。
1つ目は、一口ごとに箸を置いて、30回噛むつもりでしっかりと噛むことを意識してみてください。時間のない朝食や昼食が難しいようであれば、夕食だけでも意識するともいいかもしれません。
2つ目は、噛みごたえのある食品を食べることです。例えば、根菜類を使った料理を食べたり、間食にはナッツ類を食べたり、また、野菜を大きめに切って、しっかりと噛む必要があるように工夫することもよいでしょう。
健康な歯で、秋の味覚を存分に楽しめるとよいですね!
(※)BMI・・・体格を表す国際的に用いられる指標 [体重(kg)]÷[身長(m)の2乗] で求める
参考文献
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット 歯・口腔の健康
今回は、「しっかり噛むこと」ができるレシピの紹介です。
*根菜のスープ*
【材料】 (2人分)
ごぼう 60g
にんじん 40g
れんこん 80g
しめじ 30g
ごま油 14g(大1)
鶏がらスープの素 4g(大1/2)
水 500g
塩コショウ 少々
【作り方】
1.ごぼうとにんじんは皮をむき、れんこんは下茹でし、やや大きめに1.5cm程度の大きさに切る。しめじは、石づきをとり適当な大きさに分けておく。
2.鍋に、ごま油を熱し1.のごぼう・にんじん・れんこん・しめじを炒め合わせ、水と鶏がらスープの素を入れて材料が柔らかくなるまで煮て、塩コショウで味を調整する。
3.スープ皿にもりつけてできあがり。
<栄養素等>
エネルギー 114kcal
たんぱく質 1.9g
脂 質 7.2g
炭水化物 13.0g
食塩相当量 0.2g
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3. 負傷(ケガ)原因の照会にご協力ください
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 協会けんぽでは、負傷(ケガ)で医療機関を受診した場合、その原因が「労災(業務上災害・通勤災害)ではないか」(※1)、「第三者による行為(交通事故等)によるものではないか」(※2)等を確認するために「負傷原因照会」を被保険者宛てにお送りしています。
回答内容により、健康保険が使用できない場合や、別途書類の提出が必要になる場合があります。照会文書が届きましたら、速やかなご提出をお願いします。
(※)ご提出がない場合、定期的に照会させていただきます。
(※1)仕事中(業務上災害)や通勤途中の事故が原因となって起きた病気やケガについては健康保険の給付対象とはなりません。
(※2)第三者の行為による負傷(ケガ)については、「第三者行為による傷病届」の提出が必要となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<協会けんぽ 福岡支部>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/
発行元:全国健康保険協会 福岡支部
住 所:〒812-8670 福岡市博多区博多駅東1丁目17-1 コネクトスクエア博多8階
電 話:092-477-7250
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールアドレスは送信専用です。ご質問・ご依頼などにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
▼バックナンバーはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat130/
▼メールマガジン登録内容の変更はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_2/index.do
▼配信停止を希望される方はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_1/index.do
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
クイズの答え(^^)/ 正解は…「③アイルランド、スコットランド」です。
ハロウィンは古代ケルト民族のお祭りが起源で、主にアイルランドやスコットランドで始まったとされています。
正解された方、お見事です!次回もお楽しみに(^^)
- メールマガジン 2025年3月20日発行
- メールマガジン 2025年2月号外
- メールマガジン 2025年2月28日発行
- メールマガジン 2025年2月20日発行
- メールマガジン 2025年1月31日発行
- メールマガジン 2025年1月20日発行
- メールマガジン 2024年12月臨時号
- メールマガジン 2024年12月31日発行
- メールマガジン 2024年12月20日発行
- メールマガジン 2024年11月30日発行
- メールマガジン 2024年11月20日発行
- メールマガジン 2024年10月20日発行
- メールマガジン 2024年9月30日発行
- メールマガジン 2024年9月20日発行
- メールマガジン 2024年9月臨時号
- メールマガジン 2024年8月31日発行
- メールマガジン 2024年8月20日発行
- メールマガジン 2024年7月31日発行
- メールマガジン 2024年7月20日発行
- メールマガジン 2024年6月30日発行
- メールマガジン 2024年6月20日発行
- メールマガジン 2024年5月31日発行
- メールマガジン 2024年5月20日発行
- 福岡支部のメールマガジン登録について
- 任意継続被保険者に関する情報をお届けします!(任意継続加入者専用メールマガジン配信のお知らせ)
- メールマガジン利用規約