メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
福岡支部

メールマガジン 2025年4月20日発行



こんにちは!協会けんぽ福岡支部の【てぃーだ】です。皆さんは毎年健診を受診していますか?前月号のメールマガジンで令和7年度の健診についてご案内しましたが、読んでいただけたでしょうか?(^^)/
協会けんぽでは、協会けんぽ加入のご本人(被保険者)向けの「生活習慣病予防健診」、そしてご家族(被扶養者)向けの「特定健診」をご用意しています。
ご自身の身体の状態を知ることはもちろん、ご家族の健康を気遣うきっかけにもなります。
今回は皆さまからよくいただくご質問をQ&A形式でご紹介いたします。
受診を予定されている方はもちろん、制度を知っておきたい方も、ぜひご一読ください。

また、LINE公式アカウントでは簡単に健診内容や健診機関一覧を確認することができます。
この機会にぜひ友達登録をお願いします。

▼友達登録はこちら
〇ID検索「@kenpo_fukuoka」
※LINEアプリを起動し、「ホーム」>「検索タブ」
「@kenpo_fukuoka」を入力、検索して登録できます

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・クイズ
「5月」といえば「こどもの日」。空を泳ぐこいのぼりを見かける季節ですね。
さて、ここでクイズです!

Q:こいのぼりによく使われている3匹の鯉の色、上から順番に並べるとどうなるでしょう?

1. 黒・赤・青
2. 赤・青・黒
3. 青・赤・黒

答えはメルマガの末尾をご確認ください♪
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★ 目次 ★

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1. よくあるQ&A 【生活習慣病予防健診編】

2. よくあるQ&A 【特定健診・保健指導編】

3. 管理栄養士によるオススメ健康レシピ ~レンジで簡単に作れるトマトリゾット~

4. おっしょい‼健康情報 ~新入社員が気を付けること~

5. 「協会けんぽふくおかだより」の4月号をホームページに掲載しました
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

1.  よくあるQ&A 【生活習慣病予防健診編】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
35歳から74歳の協会けんぽ加入のご本人(被保険者)が対象となる「生活習慣病予防健診」について、皆さまからよく寄せられるご質問をまとめてご紹介します。
受診を迷われている方や、制度について詳しく知りたい方は、ぜひご参考にしてください。


■健診機関・受診場所について
Q1:福岡県外で生活習慣病予防健診は受診できますか?
→A1:協会けんぽと契約を締結している健診機関であれば、福岡県外でも受診可能です。
お住まいや勤務先近くの健診機関を協会けんぽホームページから検索できます。

▼全国の契約健診機関についてはこちらをクリック


■対象者について
Q1:健診対象者一覧に名前のない従業員(被保険者)がいますが、健診を受けることはできますか?
→A1:名前が記載されていなくても、令和7年度において35歳以上74歳以下であればご受診いただけます。(※生活習慣病予防健診および特定健診は、いずれも75歳の誕生日の前日までに受診を終えていただく必要があります。)健診対象者一覧は2025年1月時点のデータで作成しています。


Q2:家族(被扶養者)は生活習慣病予防健診を受けることはできますか?
→A2:受診できません。
40歳から74歳までのご家族(被扶養者)の方は、「特定健診」をご利用ください。


■検査内容について
Q1:受けたい健診項目だけを選んで受診することはできますか?
→A1:全ての項目を受診していただく必要があります。
生活習慣病を早めに見つけたり、予防するためには、どの項目も欠かせません。
「今回は血液検査だけでいいかな・・」と思っても、他の検査で思わぬ病気のサインが見つかることもあります。
また、協会けんぽの補助を受けるためには、全ての項目を受診いただく必要があります。
(ただし、健診機関の医師の判断による一部未実施を除きます)。
ご自身の身体の状態をしっかり知るためにも、ぜひ全項目を受けてみてください。


Q2:人間ドックを受診する予定ですが、協会けんぽの補助は受けられますか?
→A2:生活習慣病予防健診と人間ドックは別の健診であるため、基本的には全額自己負担となります。ただし、生活習慣病予防健診と自己負担の健診を組み合わせた健診を行っている健診機関もありますので、受診を希望される健診機関へ直接ご相談ください。


Q3:胃の検査をバリウムから胃カメラへ変更することはできますか?
→A3:胃カメラへの変更に対応している健診機関であれば変更可能です。健診機関によっては、追加費用が発生する場合があります。ご予約の際にご確認ください。


以上、生活習慣病予防健診に関するよくあるご質問をご紹介しました。
年に一度の健診をきっかけにご自身の健康状態を見直してみませんか?
気になる点があれば、お気軽に協会けんぽ福岡支部までご相談ください。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

2. よくあるQ&A 【特定健診・保健指導編】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

次に、ご家族(被扶養者)が対象となる「特定健診」と健診結果に基づいて実施される「保健指導」に関するよくあるご質問をご紹介します。

なお、「保健指導」は、ご家族だけでなくご本人も生活習慣病予防健診や事業者健診の結果をもとに実施されます。
ご自身とご家族の健康のために、ぜひご確認ください。

■特定健診について
Q1:年度初めに送られる受診券の送り先住所は変更できますか?
→A1:個別に送付先は変更できません。
受診券は4月頃、協会けんぽに加入のご本人(被保険者)様宛の住所にお送りしています。
別居等で受診券を受け取れない場合は、下記の申請書を協会けんぽ福岡支部までご提出いただくと、ご指定のご住所に再発行した受診券をお送りします。また、協会けんぽにお問い合わせいただければ、申請書を送付いたします。

▼特定健康診査受診券(セット券)申請書《被扶養者(ご家族)》


Q2:最近加入した家族の受診券はどうすれば発行してもらえますか?
→A2:「特定健康診査受診券申請書」を協会けんぽ福岡支部までご提出ください。
上記の「▼特定健康診査受診券(セット券)申請書《被扶養者(ご家族)》」のURLから申請書をダウンロードすることができます。また、協会けんぽにお問い合わせいただければ、申請書を送付いたします。


■保健指導について
Q1:保健指導は必ず受けなければいけませんか?
→A1:「必ず」というわけではありませんが、健診後の保健指導は、1年に一度、健診結果を振り返り、現在のあなたの健康状態を知ることができる絶好の機会です。
保健指導では、専門職(保健師・管理栄養士)が無料で、健診結果のご説明を行い、お一人おひとりに合わせた生活習慣改善のアドバイスをしています。ぜひご利用ください。


Q2:案内は対象者全員分が一度に送付されますか?
→A2:対象者全員分が一度に送付されるとは限りません。
社員の皆様の健診の受診時期、受診機関により、ご案内時期が異なる場合があります。また、抽出時期によっては、まとめてのご案内となる場合もあります。


Q3:社員が遠方にいる場合、どうすればよいですか?
→A3:協会けんぽへご相談ください。
県内や県外、対面での面談や遠隔面談等様々な方法をご準備しています。
なるべく社員の皆様の状況に応じた形で実施できるよう、調整させていただきます。
お気軽にご相談ください。


Q4:保健指導は厳しく注意を受けるものですか?
→A4:あくまでもご本人様の生活に合ったアドバイスを行うものです。
保健指導は、対象者様の状況(仕事面や生活面)を踏まえた上で、リスクを下げるためにどのような方法が良いかをご相談・お伝えする場です。専門職ならではの幅広い知識をもってご対応いたしますので、遠慮なく相談していただけます。


以上、特定健診と保健指導に関するQ&Aをご紹介しました。
ご家族の健康も、「知ること」「気づくこと」からはじまります。
何かご不明点があれば、どうぞ協会けんぽ福岡支部までお気軽にお問い合わせください。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

3. 管理栄養士によるオススメ健康レシピ ~レンジで簡単に作れるトマトリゾット~

福岡支部ホームページ掲載の管理栄養士によるオススメのレシピを更新しました。
今月は、電子レンジでパパっと作れる、おいしいトマトリゾットをご紹介します。忙しい日の味方です!

▼管理栄養士によるオススメ健康レシピ

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

4. おっしょい‼健康情報 ~新入社員が気を付けること~

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
福岡支部ホームページ掲載のおっしょい‼健康情報を更新しました。
新生活に気を付けたい食生活や睡眠についてお知らせしています。新たな環境でも元気に過ごすためのコツをご紹介いたします。

▼おっしょい‼健康情報

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

5.「協会けんぽふくおかだより」の4月号をホームページに掲載しました

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日本年金機構の納入告知書(毎月20日頃発送)に同封している「協会けんぽふくおかだより」のデータがダウンロードできます。

<4月号掲載内容>
・令和7年度の保険料率が決定しました
・医療費節約の4つのポイント~保険料率の引き下げにつなげよう~
・インセンティブ制度~令和5年度の実績報告~
・LINE友だち登録をしてより健康な毎日を!

▼最新号のダウンロードはこちらから!ぜひご活用ください☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<協会けんぽ 福岡支部>

発行元:全国健康保険協会 福岡支部
住 所:〒812-8670 福岡市博多区博多駅東1丁目17-1 コネクトスクエア博多8階
電 話:092-477-7250
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールアドレスは送信専用です。ご質問・ご依頼などにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

▼バックナンバーはこちら 
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat130/
▼メールマガジン登録内容の変更はこちらから

▼配信停止を希望される方はこちら 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

クイズの答え(^^)/ 正解は…「①黒・赤・青」です。

黒はお父さん、赤はお母さん、青は子どもを表しているとも言われています。
この色づかいには、「家族を象徴とする意味」の他に「子どもの成長を願う思い」が込められています。こいのぼりの由来を知ると、季節の行事がもっと身近に感じられますね。
季節の行事に込められた願いを感じながら、心も身体も健やかに整えていきましょう。

このカテゴリーの他のページ
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]