メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
福岡支部

メールマガジン 2024年8月31日発行


*:・・*:・*:・・*:・*:・・*:・*:・・*:・*:・・*:・*:・・*

 

協会けんぽ福岡支部 メールマガジン 20231日発行

 

*:・・*:・*:・・*:・*:・・*:・*:・・*:・*:・・*:・*:・・*

こんにちは!協会けんぽ福岡支部の【ふくねん】です。皆さんは乗り物酔いをしますか。私は乗り物酔いしやすく、先日も帰省の際に新幹線を利用しましたが、往復ともに出発してすぐに酔ってしまいました。普段は酔い止め薬を飲んでいるのですが、その日はうっかり飲み忘れてしまいました。今回の教訓を生かして、新幹線等の乗車前にアラームをセットして、飲み忘れ防止に努めたいと思います。

このメールマガジンは、保健師・管理栄養士による健康情報等を配信しています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

クイズ

今月のクイズはこちら(^^)/ 難易度★☆☆

Q.「福岡県」はA・Bどちらに該当するでしょうか。

A:東京都、愛知県、大阪府、広島県、佐賀県

B:茨城県、山梨県、奈良県、鳥取県、大分県

 

答えはメルマガの最後尾をご確認ください

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 目次 

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

1.おっしょい!!健康情報

脂質異常症の予防と重症化対策について

 

2.おすすめの健康レシピ

「ほうれん草ときのこのピーナッツバター和え

 

3.マイナンバーカードと健康保険証の一体化について

 

4.令和6年度「医療費のお知らせ」の送付について

 

5.協会ホームページにおけるチャットボットの追加導入について

 

6.特定感染症検査事業について

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

1.おっしょい!!健康情報 脂質異常症の予防と重症化対策について」

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

暑い日が続いていますね。保健師の「るる子」です。

シリーズでお届けしております脂質異常症について、2回目は「脂質異常症の予防と重症化対策について」です。

 

【必要な人はまずは減量、そうでない人は適正体重を維持しよう】

食べすぎや運動不足など生活習慣に原因がある場合が多い脂質異常ですが、特に内臓脂肪がたまり、血液中の中性脂肪が過剰になると、HDL(善玉)コレステロールが不足します。脂質異常を改善して血管を守るためには、必要な人はまずは減量、そうでない人は適正体重を維持することが近道です。

 

【食生活の改善をしよう】

LDL(悪玉)コレステロールが高くなる原因として、飽和脂肪酸のとりすぎがあげられます。飽和脂肪酸は、肉の脂身(赤身ではなく白い部分、ばら肉、ひき肉、鶏皮も含みます)、バターやラード、生クリームなどに多く含まれるほか、インスタントラーメンなどの加工食品にも含まれています。

飽和脂肪酸より影響は少ないものの、食事中のコレステロールのとりすぎにも注意が必要です。コレステロールは卵黄や魚卵に含まれます。

エネルギー量の取りすぎに注意し、肥満の改善、適正体重を維持することも忘れないようにしましょう。

 

【運動をはじめよう】

運動としては、中強度以上の有酸素運動を中心に定期的に(毎日合計30分以上を目標に)行うことが推奨されています。有酸素運動とは、ウォーキングやサイクリング、水泳、エアロビクスなど、長時間継続して行える運動を指します。まずは無理なくできそうなことから始めてみましょう。

 

【薬を使うのもひとつの方法です】

脂質異常症の改善は生活習慣の改善が最優先です。しかし、糖尿病や心臓病などの持病がある場合、やせているのにコレステロール値が高いというように体質に起因するケースでは服薬が必要になることがあります。服薬が必要かどうかは、血液などの検査やその他の危険因子を総合的にみて医師が判断します。

健診で医療機関の受診や詳しい検査が必要とされた場合は、放置せず必ず早めに医療機関を受診しましょう。

 

参考・引用文献

厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット 脂質異常症

厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット 脂質異常症を改善するための運動

厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット エアロビクス/有酸素性運動

 

~次回予告~

次回は「禁煙 COPDについて」を予定しています。お楽しみに。

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

2.おすすめの健康レシピ 「ほうれん草ときのこのピーナッツバター和え

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 

こんにちは。今月を担当します管理栄養士の「篤姫」です。

 

LDL(悪玉)コレステロールを上げないための予防の食事のポイントは、食物繊維や青魚(アジ・サバなど)などのEPADHAを多く含む食品をとることです。

また、LDLコレステロールが増えすぎると、活性酸素の影響で、酸化し過酸化脂質となります。この物質が、血管壁にたまって、動脈硬化を進行させます。LDLコレステロールの酸化を防ぐには、ビタミンCやビタミンEβ―カロテン、ポリフェノールなどの抗酸化作用のある成分を含む食品を摂ると効果的と言われています。

今回は、れらの栄養素を含む食品で作るレシピを紹介します。

 

☆ほうれん草ときのこのピーナッツバター和え

【材料】5人分

ほうれん草 2束400g

しめじ 1パック100g

水煮大豆 1袋150g

ピーナッツバター(加糖) 大さじ1

薄口しょうゆ 小さじ1.5

 小さじ1.5

練がらし 小さじ0.5

 

【栄養】1人分

エネルギー:82kcal

たんぱく質:8.2

脂質:3.6

炭水化物:9.7

食塩相当量:0.5

 

【作り方】

1.ほうれん草はゆでて、3cmに切る

2.しめじは手でほぐし、ゆでておく

3.調味料をボールにいれ合わせておく

4.ゆでたほうれん草としめじ、水煮大豆をボールに加え和える

5.お皿に盛りつける

 

参考文献

厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト -ヘルスネット LDLコレステロール

厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト -ヘルスネット 脂質異常症(実践・応用

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

3.マイナンバーカードと健康保険証の一体化について

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 

マイナンバーカードの健康保険証利用登録はお済みでしょうか。今年の12月2日から現行の健康保険証の発行が終了し、マイナ保険証へと移行します。マイナ保険証を使用するメリットをいくつか紹介しますので、マイナ保険証で医療機関等を受診しましょう。

 

●より良い医療が受けられる

過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。また、薬の飲み合わせや分量についても調整してもらうことができます。

 

●手続きなしで高額医療の限度額を超える支払を免除

限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。マイナ保険証を利用することで、急な入院等でお急ぎの場合に、限度額適用認定証を慌てて申請したり、申請が間に合わずに一時的に高額な自己負担を支払って、後で高額療養費を申請したりする必要がないため、安心して医療を受けられます。

 

▼詳しくはこちら

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html

 

参考資料

厚生労働省 マイナンバーカードの健康保険証利用について

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

4.令和6年度「医療費のお知らせ」の送付について

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 

協会けんぽでは、加入者の皆様に、健康保険に対する関心を高めていただくことを目的として、1年に1回、被保険者および被扶養者が受診された医療機関等の名称や、かかった医療費の金額等が掲載されている「医療費のお知らせ」を発行しています。

・掲載期間:主に【令和5年9月から令和6年8月】までの診療分

・送付時期:令和7年1月中旬から下旬にかけて順次

・送付先:事業所宛(任意継続被保険者の方についてはご自宅)

 

なお、「医療費のお知らせ」は医療費の明細として確定申告に活用いただけます。

令和6年9月以降の診療分につきましては、医療機関から発行される領収書を保管していただき、確定申告の際にご利用ください。

 

また、マイナポータルと連携することで医療費情報を確認でき、確定申告の医療費控除に活用できます。マイナポータル連携や対象となる控除証明書等については以下のURLをご参照ください。

 

▼マイナポータル連携についてはこちら

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm

 

▼マイナポータル連携の対象となる控除証明書等についてこちら

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mnp_junbi/kakutei.htm

 

●事業主様へのお願い

「医療費のお知らせ」は、個人情報を含むため従業員様ごとの封筒に封入しています。開封せずに速やかに対象の従業員様へお渡しください。

※必ず全員分が送付される訳ではなく、作成されない方もいますのでご注意ください。

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

5.協会ホームページにおけるチャットボットの追加導入について

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 

現在、協会けんぽのホームページでは、「限度額適用(標準負担額減額)認定証」及び「医療費のお知らせ」についてのチャットボットを導入しておりますが、新たに14制度についてチャットボットを導入することになりました。

 

まず、各制度の概要説明とホームページ内の掲載箇所に案内を行う「総合案内」及びマイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴った「マイナ保険証関係」のチャットボットを7月から導入しています。

 

その他制度については、問い合わせの多いものから順次導入予定ですので、是非ご活用ください。

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

6.特定感染症検査事業について

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 

福岡県内の保健所では梅毒等の性感染症の検査を無料匿名で実施しています。近年、梅毒の感染者が急増しており、特に妊婦が感染すると、胎児に影響を及ぼし死産や奇形が起こることがあります(先天梅毒)。

不安がある方は保健所の無料匿名検査をご活用ください。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<協会けんぽ 福岡支部>

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/

 

発行元:全国健康保険協会 福岡支部

住 所:〒812-8670 福岡市博多区博多駅東1丁目17-1 コネクトスクエア博多8階

電 話:092-4777250

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本メールアドレスは送信専用です。ご質問・ご依頼などにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

 

バックナンバーはこちら 

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat130/

 

メールマガジン登録内容の変更はこちらから

https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_2/index.do

 

配信停止を希望される方はこちら 

https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_1/index.do

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

クイズの答え(^^)/ 正解は…「A」です。

Aは、現在新幹線の駅がある都道府県です。福岡県には「博多」「小倉」と新幹線の駅があるので、答えはAです。

正解された方、お見事です!次回もお楽しみに(^^)

このカテゴリーの他のページ
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]