メールマガジン 2025年2月28日発行
令和07年02月28日
*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・
協会けんぽ福岡支部 メールマガジン 2025年2月28日発行
*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・
こんにちは!この度、メールマガジンの担当になりました協会けんぽ福岡支部の【てぃーだ】です。引き続き、健康情報やお役立ち情報を配信してまいりますのでよろしくお願いいたします!
このメールマガジンでは、保健師・管理栄養士による健康情報等を配信しています。
また、福岡支部LINE公式アカウント開設に伴い、これまで毎月2回配信していたメルマガは、3月から毎月20日の月1回の配信に変更となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・クイズ
今月のクイズはこちら!(^^)!
Q.3月といえば、ひな祭りがありますね。ひな祭りの「ひな」という言葉には、元々どのような意味があるでしょう?
① 小さな子ども
② 女の子
③ 小さくてかわいい
答えはメルマガの末尾をご確認ください♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 目次 ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.「季節の健康情報」、「健康レシピ」のホームページ掲載について
2.おっしょい!!健康情報
「生活習慣病予防のための運動について」
3.おすすめの健康レシピ
「ブロッコリーの塩昆布和え」
4.脈の日・心房細動週間
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.「季節の健康情報」、「健康レシピ」のホームページ掲載について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎月メールマガジンにてお届けしていました、「季節の健康情報」と「健康レシピ」については、3月より協会けんぽ福岡支部ホームページへの掲載に変更します。
今後はメールマガジン、LINE公式アカウントで更新をお知らせする予定です。
LINE公式アカウントなら、「あのレシピ・・いつのメールだったっけ?(+o+)」そんなお悩みも解消!過去の健康レシピも見返しやすいです♪
他にも、マイナ保険証や保険料率改定などのトピック、健診のご案内に加え、任意継続保険料の納付期限などの情報をタイムリーにお届けします。
友達登録がお済みでない方は、ぜひこの機会にご登録をお願いします!
▼友達登録はこちら
〇https://lin.ee/zAwcXkf
〇ID 検索「@kenpo_fukuoka」
※LINEアプリを起動し、「ホーム」→「検索タブ」
「@kenpo_fukuoka」を入力、検索して追加できます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.おっしょい!!健康情報「生活習慣病予防のための運動について」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
早春の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。保健師『パールM』です。
運動シリーズ2回目は、「生活習慣病予防のための運動について」をお届けします。
身体活動量が多い人や運動をよく行っている人は、虚血性心疾患、高血圧、糖尿病、骨粗しょう症、結腸がんなどの罹患率や死亡率が低いこと、また、身体活動や運動が、メンタルヘルスや生活の質の改善に効果をもたらすことが認められています。
個人差を踏まえ、強度や量を調整し、可能なものから取組み、今より少しでも多く身体を動かしましょう!
●身体活動・運動に関する推奨事項
★歩行またはそれと同等以上の強度の「身体活動」を1日60分以上行いましょう。(これは、1日約8,000歩以上に相当します。)
★息が弾み汗をかく程度の「運動」を週60分以上行いましょう。
★筋力トレーニングを週2~3日行いましょう。(上記の週60分以上の運動に含めてもよい)
★座りっぱなしの時間が長すぎないように注意しましょう。
ただし、必ずしもこの必要事項を満たす必要はありません。健康増進のために望ましい身体活動量は人それぞれです。推奨事項はあくまでも目安と考えてください。
●身体を動かすことを日常生活に取り入れよう
家事:いつものスーパーまで歩いてみる。掃除の回数を増やすなど。
通勤:歩く時間を今より10分(約1,000歩)増やす。普段より速く歩く。自転車通勤に変えるなど。
仕事:3フロア以内なら階段を使う。時々立ち上がる、ストレッチをするなど。
このように、運動だけでなく、家事や仕事などの生活場面でも、工夫することで、身体を動かすことができます。家事や仕事のすきま時間に、体操やストレッチなどで身体を動かすことも効果的です。
また、身体活動は、「1回20分以上続けて行わないと効果がない」、「週3回以上実施しないと効果がない」などということはありません。短い時間の積み重ねでも健康増進効果はあり、週に1回でも健康増進効果があることが報告されています。
個人のライフスタイルに合わせて無理なく取り組むことが大切です。
それでは、この先もお元気でお過ごしください。
【参考文献】
厚生労働省 健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット
厚生労働省 身体活動・運動
~予告~
次回は、「新入社員が気をつけること(規則正しい生活習慣を送ろう)」をお届けいたします。お楽しみに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.おすすめの健康レシピ「ブロッコリーの塩昆布和え」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ぽかぽかと暖かい日が増えてきましたね。春満開の中、人との別れ、新たな出会いの季節になりました。管理栄養士の「篤姫」です。
皆さんは、自分の身体活動時のエネルギー消費量を計算してみたことはありますか?
各活動時のおよそのエネルギー消費量は、次の式により簡単に計算することができます。
エネルギー消費量(kcal)=1.0×(メッツ×時間(h))×体重(kg)
*メッツとは・・・運動や身体活動の強度の単位で、安静時(静かに座っている状態)を1としたときと比較して何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示します。
1メッツ・・・安静時(静かに座っている状態)
1.8メッツ・・・立位(会話、電話、読書)、皿洗い
3メッツ・・・普通歩行(平地、67m/分)、犬の散歩程度
例えば…
体重60kgの人が普通歩行を20分行った場合の消費エネルギー量を求めてみましょう。
エネルギー消費量(kcal)=1.0×(3メッツ×20/60h)×60㎏
=60
∴エネルギー消費量は60kcalとなります。
身体活動別のメッツ数の詳細は、国立健康・栄養研究所の栄養・代謝研究部のホームページに「改訂版『身体活動のメッツ(METs)表』」として掲載されています。ご参考になさってください。
今月は、旬のブロッコリーを使ったレシピを紹介します。ブロッコリーは筋肉の材料となる、たんぱく質の代謝(消化・吸収)に役立つビタミンB6を多く含む野菜です!
★ブロッコリーの塩昆布和え
〈材料〉2人分
ブロッコリー 150g
塩昆布 5gひとつまみ
ポン酢 5g(小1)
〈作り方〉
ブロッコリーは小房に分け、熱湯で2分茹でてザルにとり、手早く冷ます
塩昆布とポン酢を加えて和える
<栄養素等>(一人分)
エネルギー 35kcal
たんぱく質 4.6g
脂 質 0.5g
炭水化物 2.1g
食塩相当量 0.7g
【参考文献】
厚生労働省 健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット
国立健康・栄養研究所 改訂版『身体活動のメッツ(METs)表』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.脈の日・心房細動週間
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さんは普段、ご自身の脈を意識していますか?
3月9日は「脈の日」、そして3月9日から15日は「心房細動週間」です。この期間は、心房細動予防と早期発見の重要性を再認識する絶好の機会となっています!
心房細動とは、脈拍が不規則に速くなる不整脈の一種で、脳梗塞や心不全のリスクを高める可能性があります。特に自覚症状がない場合も多く、知らないうちに進行していることも・・。だからこそ、定期的な脈拍チェックが大切なんです(・∀・)ノ
「でも、どうやって脈拍を測ればいいの?」と思うかもしれません。実はとても簡単なんです!手首や首に指を当てて、15秒間脈を感じてみてください。リズムが不規則だったり、異常を感じた場合は、早めに医療機関で相談することをおすすめします。
ぜひ、動画を見て脈のチェックをしてみましょうヾ(≧▽≦)ノ
▼日本脳卒中協会YouTube 「脈とりで寝たきり予防」
https://youtu.be/Vbh5x-TV2_k?si=wrXc6j0MURt5P3Ur
この「脈の日」や「心房細動週間」をきっかけにご自身の健康状態を見直し、日常生活に脈拍チェックを取り入れてみませんか?
早期発見と適切な対応が、健康な生活への第一歩です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<協会けんぽ 福岡支部>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/
発行元:全国健康保険協会 福岡支部
住 所:〒812-8670 福岡市博多区博多駅東1丁目17-1 コネクトスクエア博多8階
電 話:092-477-7250
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールアドレスは送信専用です。ご質問・ご依頼などにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。
▼バックナンバーはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat130/
▼メールマガジン登録内容の変更はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_2/index.do
▼配信停止を希望される方はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_1/index.do
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クイズの答えヾ(≧▽≦)ノ正解は・・・「③小さくてかわいい」です!
「ひな」という言葉は、平安時代の「雛遊び(ひいなあそび)」から由来しています。
貴族の子供たちが、小さな人形を使って遊んでいたことから、「ひな」は「小さくてかわいいもの」を指すようになりました。
この風習を経て、女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」として広がっていったのです。
3月は新しい季節の始まりでもあります。気持ちを新たに素敵な春をお迎えください。
- メールマガジン 2025年3月20日発行
- メールマガジン 2025年2月号外
- メールマガジン 2025年2月20日発行
- メールマガジン 2025年1月31日発行
- メールマガジン 2025年1月20日発行
- メールマガジン 2024年12月臨時号
- メールマガジン 2024年12月31日発行
- メールマガジン 2024年12月20日発行
- メールマガジン 2024年11月30日発行
- メールマガジン 2024年11月20日発行
- メールマガジン 2024年10月31日発行
- メールマガジン 2024年10月20日発行
- メールマガジン 2024年9月30日発行
- メールマガジン 2024年9月20日発行
- メールマガジン 2024年9月臨時号
- メールマガジン 2024年8月31日発行
- メールマガジン 2024年8月20日発行
- メールマガジン 2024年7月31日発行
- メールマガジン 2024年7月20日発行
- メールマガジン 2024年6月30日発行
- メールマガジン 2024年6月20日発行
- メールマガジン 2024年5月31日発行
- メールマガジン 2024年5月20日発行
- 福岡支部のメールマガジン登録について
- 任意継続被保険者に関する情報をお届けします!(任意継続加入者専用メールマガジン配信のお知らせ)
- メールマガジン利用規約