メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
福岡支部

メールマガジン 2025年1月20日発行


*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*

協会けんぽ 福岡支部メールマガジン   2025年1月20日発行

*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*:・☆*:・☆・*
新年あけましておめでとうございます!協会けんぽ福岡支部の【おこめ】です。
今年は巳年です。皆さまの巳(実)のり多き年となるよう、 引き続き“知って得する情報”を発信してまいります。
本年も「協会けんぽ福岡支部メールマガジン」をどうぞよろしくお願いします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

★ 目次 ★

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.おこめコラム☆ マイナ保険証を使うメリットってなに?
2.「医療費のお知らせ」をお送りしています
3.「協会けんぽふくおかだより」の1月号をホームページに掲載しました
4.3月までに受診を!令和6年度の健診費用の補助は令和7年3月31日まで――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

1.おこめコラム☆ マイナ保険証を使うメリットってなに?

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
皆さまは、マイナンバーカードの健康保険証利用登録はお済みでしょうか。
令和6年12月2日より、健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とした仕組みに切り替わりました。
マイナ保険証を使うメリットについて、テレビ等で耳にされた方は多いかと思いますが、今回のコラムでは、改めて4つのメリットを紹介します!

【4つのメリット】
①データに基づくより良い医療が受けられる
②手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される
③マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる
④医療現場で働く人の負担を軽減できる

【メリット②について詳しく!】
高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った医療費(自己負担額※)が、ひと月の限度額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。
事前に「限度額適用認定証」を申請することで、窓口での自己負担を限度額に抑えることができますが、もし申請が間に合わなかった場合は、高額な医療費を一時的に支払わなければいけません。
しかし、マイナ保険証を利用すれば、「限度額適用認定証」がなくても、限度額を超える分の自己負担が免除されます。
急な入院等でお急ぎの場合に、限度額適用認定証を慌てて申請したり、申請が間に合わずに一時的に高額な医療費を支払って、後で高額療養費を申請したりする必要がないため、安心して医療を受けられます。
(※)入院時の食費負担や差額ベッド代等は、高額療養費制度での自己負担額の対象に含みません。

参考資料:厚生労働省 マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット

▼マンガでわかるメリット公開中!(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22682.html

▼高額療養費制度の詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/
 
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

2.「医療費のお知らせ」をお送りしています

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「医療費のお知らせ」を令和7年1月10日から順次、事業主様宛(任意継続被保険者の方はご自宅宛)に発送しています。
「医療費のお知らせ」には、被保険者および被扶養者が受診された医療機関等の名称や医療費の金額等(※)を掲載しています。
※主に令和5年9月から令和6年8月までの診療分を掲載しています。

☆「医療費のお知らせ」は、医療費の明細として確定申告にご活用いただけます。
 「医療費のお知らせ」に掲載されていない分は領収書をご確認ください。
医療費控除については、国税庁のホームページをご覧いただくか、税務署へお問い合わせください。

☆マイナンバーカードをマイナポータルと連携すると、確定申告の医療費控除に係る医療費通知情報について、データを取得することができ、申告書に自動入力が可能です。
 ぜひご活用ください。

▼「医療費のお知らせ」の発送について
 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/g5-cat591/

▼医療費控除について(国税庁ホームページ)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm

▼マイナポータル連携特設ページについて(国税庁ホームページ)
 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

3.「協会けんぽふくおかだより」の1月号をホームページに掲載しました

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
日本年金機構の納入告知書(毎月20日頃発送)に同封している「協会けんぽふくおかだより」のデータがダウンロードできます。

<1月号掲載内容>
・ご存じですか?受動喫煙の恐ろしさ・・・
・資格情報のお知らせと加入者情報(マイナンバーの下4桁)の配付をお願いします。
・LINE公式アカウント始めました
・健診を受けっぱなしにしていませんか?
・負傷原因を照会しています。

▼最新号のダウンロードはこちらから!ぜひご活用ください☆
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/media/file/fukuoka/fukuokadayori201312/2019040801/R7.01.pdf

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 

4.3月までに受診を!令和6年度の健診費用の補助は令和7年3月31日まで

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――  
健診を受診することで、生活習慣の改善や見直しの機会、病気の早期発見・早期治療に繋がり、重症化を未然に防止できるので、毎年受診して身体の状態を理解することが大切です。
健診費用の補助は年度内に1回限りです。まだ受診されていない方は3月までに受診をしましょう。

【 生活習慣病予防健診 】
〝35~74歳の被保険者(加入者ご本人)〟が対象の、生活習慣病の発症や重症化の予防を目的にした健診です。
労働安全衛生法の定期健康診断の検査内容も含んでおり、肺・胃・大腸・子宮・乳房の5大がんまでカバーしていますので、健康状態を確認するためにもおススメです。

検査内容
労働安全衛生法の定期健康診断の検査内容 【 問診、身体計測、血液検査、心電図検査、胸部レントゲン等 】 に【 胃がん検査 】や【 大腸がん検査 】等を追加

さらに対象年齢の方は任意で検査項目を追加できます。
・付加健診 (さらに詳細な検査) : 40歳~70歳の5歳刻みの方
・乳がん検診 : 40歳~74歳の偶数年齢の女性の方
・子宮頸がん検診 : 36歳~74歳の偶数年齢の女性の方
・肝炎ウイルス検査 : 過去にC型肝炎ウイルス検査を受けたことがない方

なお、〝20~38歳の偶数年齢の被保険者(加入者ご本人)〟の方は、子宮頸がん検診 “のみ”単独で受診することができます。

▼生活習慣病予防健診の検査内容や費用の詳細はこちら!(令和6年度パンフレット)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/kenshin/2024_2seikatupanfu.pdf

▼福岡県内での生活習慣病予防健診実施機関
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat050/template06/


【 特定健診 】
〝40~74歳の被扶養者(ご家族)〟が対象の、生活習慣病の予防を目的とした健診です。

検査内容
・ 基本的な健診項目 【 問診・診察等・身体計測・血圧・尿検査・血液検査 】
・ 詳細な健診※ 【 心電図検査・眼底検査・貧血検査・血清クレアチニン検査 】 
※健診結果に基づき医師の判断によって実施されるものであり、すべての方が受診する
健診ではありません。

健診費用
無料 または 896円 ( 福岡県内の健診機関で受診時の金額 )

▼特定健診の検査内容や費用の詳細はこちら!
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat040/sb02/20200423/

▼福岡県内の特定健診実施機関一覧表について
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat050/sb02/6832-42669/

▼特定健康診査受診券(セット券)がお手元にない場合はこちら
 ※申請書を郵送にてご提出ください
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat280/r107/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<協会けんぽ 福岡支部>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/

発行元:全国健康保険協会 福岡支部
住 所:〒812-8670 福岡市博多区博多駅東1丁目17-1 コネクトスクエア博多8階
電 話:092-477-7250
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※本メールアドレスは送信専用です。ご質問・ご依頼などにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

▼バックナンバーはこちら 
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/fukuoka/cat130/

▼メールマガジン登録内容の変更はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_2/index.do

▼配信停止を希望される方はこちら 
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16522_mly_1/index.do

このカテゴリーの他のページ
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]