健康診査は、生活習慣病の予防や早期発見のためには欠かせません。
自分の健康状態について正確な知識を持ち、健康を維持するために健診を上手に役立ててください。
協会けんぽで行っている健診は次のとおりです。年度内お一人様1回に限り、協会けんぽが健診費用の一部を負担します。
ただし、補助を受けられる健診を受診することができる方は、健診の種類により異なりますのでご注意ください。
生活習慣病予防健診を受けられます!
年1回の定期健診。
診察や尿、血液を採取しての検査、胸や胃のレントゲン検査など約30項目の全般的な検査を行います。
対象者は、当該年度において35歳~74歳の方。
一般健診に加えてさらに検査項目を増やし、病気の早期発見や生活習慣改善などの健康管理に活かします。
対象者は、一般健診を受診する方のうち、当該年度において40歳及び50歳の方。
※付加健診の項目の1つである肺機能検査については、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止対応をとっている健診機関があります。健診機関ごとの実施状況につきましては、直接健診機関へお問い合わせください。
問診・乳房エックス線検査(マンモグラフィー)による乳がん検査、子宮細胞診(スメア方式)による子宮頸がん検査を行います。
対象者は、一般健診を受診する40歳以上の偶数年齢の女性で受診を希望する方。
※40~48歳の方と50歳以上の方では検査の撮影方法が違うため負担額が異なります。
問診・子宮細胞診(スメア方式)による子宮頸がん検査を行います。
対象者は、20~38歳の偶数年齢の女性で受診を希望する方。
※36歳~38歳の方で一般健診を受けられる方は一般健診と併せて受診することもできます。
B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスへの感染の有無を調べるための検査です。特にC型肝炎ウイルスは、肝硬変・肝がんを進行させるとされ、国の緊急対策として今まで肝炎検査を受けたことのない方を対象に希望者本人の申込みにより検査を行います。
対象者は、下記の1~2のいずれかに該当する方のうち、検査を希望される方。
ただし、過去にC型肝炎ウイルス検査を受けたことがある方を除きます。
※肝炎ウイルス検査のお申し込みについては、プライバシー保護の観点から、事業所・協会けんぽを経由せず、受診者ご本人が直接健診機関にお申込みいただく方法としています。申込書は、健診機関の窓口またはホームページからダウンロードできます。
※多数の方を対象に実施する健診は、特定の疾病の発見を目的とした精密検査などとは異なり、その精度には限界があります。日ごろから健康管理に心がけ、気がかりなことがありましたらかかりつけ医に相談しましょう。
特定健康診査が受けられます!
生活習慣病といわれる糖尿病や高血圧症、脂質異常症は、最初は症状がなくても心筋梗塞、脳卒中などの重大な病気につながり、生活の質の低下や医療費の増大を招きます。
特定健診は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目してこれらの病気のリスクの有無を検査し、リスクがある方の生活習慣をより望ましいものに変えていくための保健指導を受けていただくことを目的とした健康診査です。
40歳~74歳の方が受けられます。
※被保険者の方は特定健康診査ではなく、生活習慣病予防健診の対象となりますので、生活習慣病予防健診のご案内をご覧ください。
自己負担額:
最高7,150円を協会けんぽが補助します。自己負担額はこの補助額を差し引いた額となりますが、健診費用は各健診機関によって異なるため、自己負担額は一律に同じではありませんので、予約する際に併せてお尋ねください。
項目 | 検査の内容 |
---|---|
診察等 | 視診、触診、聴打診などを行います。 |
問診 | 現在の健康状態や生活習慣(飲酒、喫煙の習慣など)を伺い、検査の参考にします。 |
身体計測 | 身長、体重、腹囲を測り、肥満度の指標であるBMIも計算します。 |
血圧測定 | 血圧を測り、循環器系の状態を調べます。 |
血中脂質検査 | 動脈硬化などの原因となる中性脂肪やHDLコレステロール、LDLコレステロールを測定します。 |
肝機能検査 | 肝細胞の酵素を測定し、肝機能などの状態を調べます。 |
血糖検査 | 空腹時血糖またはHbA1c、随時血糖を測定し、糖尿病などを調べます。 (随時血糖を測定する場合は、食事開始後3.5時間以上経過していること) |
尿検査 | 腎臓、尿路の状態や糖尿病などを調べます。 |
今年度の血糖・脂質・血圧及び肥満の健診結果、貧血が疑われる方等から、医師の判断により実施されるものです。
自己負担額:
最高3,400円を協会けんぽが補助します。自己負担額はこの補助額を差し引いた額となりますが、健診費用は各健診機関によって異なるため、自己負担額は一律に同じではありませんので、予約する際に併せてお尋ねください。
心電図検査 | 不整脈や狭心症などの心臓に関わる病気を調べます。 |
眼底検査 | 眼底カメラで瞳孔から網膜を撮影し、眼底の血管を調べます。糖尿病による目の病気や動脈硬化の状態などを知ることができます。 |
貧血検査 | 血液中の赤血球数、血色素量などを測定し、貧血などの血液の病気を調べます。 |
血清クレアチニン検査 (eGFRによる腎機能の評価を含む) | 血清クレアチニンと年齢及び性別から推算糸球体濾過量(eGFR)を計算し、腎機能の状態を評価します。 |
※がん検診等については、健康増進法等に基づいて市区町村が実施することとなっています。実施する検診の種類や手続き方法、受診できる検診機関等については、お住まいの市区町村の広報などでご確認ください。特定健診とがん検診の両方を取り扱っている健診機関もありますので、上手に活用しましょう。