メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
どんな健診があるの?

 

健康診査は、生活習慣病の予防や早期発見のためには欠かせません。
自分の健康状態について正確な知識を持ち、健康を維持するために健診を上手に役立ててください。


協会けんぽで行っている健診は次のとおりです。年度内お一人様1回に限り、協会けんぽが健診費用の一部を負担します。

ただし、補助を受けられる健診を受診することができる方は、健診の種類により異なりますのでご注意ください。

 




被保険者(任意継続被保険者の方を含む)

生活習慣病予防健診を受けられます!



(1)一般健診

年1回の定期健診。
診察や尿、血液を採取しての検査、胸や胃のレントゲン検査など約30項目の全般的な検査を行います。

対象者は、当該年度において35歳~74歳の方。



(2)付加健診

一般健診に加えてさらに検査項目を増やし、病気の早期発見や生活習慣改善などの健康管理に活かします。 

対象者は、一般健診を受診する方のうち、受診年度において40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳の方。


(3)乳がん・子宮頸がん検診

問診・乳房エックス線検査(マンモグラフィー)による乳がん検査、子宮細胞診(スメア方式)による子宮頸がん検査を行います。

対象者は、一般健診を受診する40歳以上の偶数年齢の女性で受診を希望する方。
※40~48歳の方と50歳以上の方では検査の撮影方法が違うため負担額が異なります。



(4)子宮頸がん検診(単独受診)

問診・子宮細胞診(スメア方式)による子宮頸がん検査を行います。

対象者は、20~38歳の偶数年齢の女性で受診を希望する方。
※36歳~38歳の方で一般健診を受けられる方は一般健診と併せて受診することもできます。



(5)肝炎ウイルス検査(この検査は任意です)

B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスへの感染の有無を調べるための検査です。特にC型肝炎ウイルスは、肝硬変・肝がんを進行させるとされ、国の緊急対策として今まで肝炎検査を受けたことのない方を対象に希望者本人の申込みにより検査を行います。


対象者は、下記の1~2のいずれかに該当する方のうち、検査を希望される方。
ただし、過去にC型肝炎ウイルス検査を受けたことがある方を除きます。


  1.  生活習慣病予防健診(一般健診)をこれから受診される方。
  2.  生活習慣病予防健診(一般健診)を受診された方で、健診結果のALT(GPT)の値が36U/l以上であった方。


※肝炎ウイルス検査のお申し込みについては、プライバシー保護の観点から、事業所・協会けんぽを経由せず、受診者ご本人が直接健診機関にお申込みいただく方法としています。申込書は、健診機関の窓口またはホームページからダウンロードできます。

※多数の方を対象に実施する健診は、特定の疾病の発見を目的とした精密検査などとは異なり、その精度には限界があります。日ごろから健康管理に心がけ、気がかりなことがありましたらかかりつけ医に相談しましょう。




被扶養者(任意継続被保険者のご家族の方を含む)

特定健康診査が受けられます!

 

特定健康診査とは


生活習慣病といわれる糖尿病や高血圧症、脂質異常症は、最初は症状がなくても心筋梗塞、脳卒中などの重大な病気につながり、生活の質の低下や医療費の増大を招きます。

特定健診は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目してこれらの病気のリスクの有無を検査し、リスクがある方の生活習慣をより望ましいものに変えていくための保健指導を受けていただくことを目的とした健康診査です。

 

特定健康診査の対象になる方


40歳~74歳の方が受けられます。


  • 受診時に協会けんぽの加入者(ご家族)であることが必要です。
  • 受診する年度に75歳を迎える方は、誕生日から後期高齢者医療制度の加入者となりますので、誕生日の前日までに受診を終えていただく必要があります。
  • 受診する年度に40歳を迎える方は、40歳の誕生日を迎えていなくても4月1日から受診できます。


※被保険者の方は特定健康診査ではなく、生活習慣病予防健診の対象となりますので、生活習慣病予防健診のご案内をご覧ください。



 特定健康診査項目

自己負担額:

最高7,150円を協会けんぽが補助します。自己負担額はこの補助額を差し引いた額となりますが、健診費用は各健診機関によって異なるため、自己負担額は一律に同じではありませんので、予約する際に併せてお尋ねください。 

 

項目
検査の内容
診察等視診、触診、聴打診などを行います。
問診現在の健康状態や生活習慣(飲酒、喫煙の習慣など)を伺い、検査の参考にします。
身体計測身長、体重、腹囲を測り、肥満度の指標であるBMIも計算します。
血圧測定血圧を測り、循環器系の状態を調べます。
血中脂質検査動脈硬化などの原因となる中性脂肪やHDLコレステロール、LDLコレステロールを測定します。
肝機能検査肝細胞の酵素を測定し、肝機能などの状態を調べます。
血糖検査空腹時血糖またはHbA1c、随時血糖を測定し、糖尿病などを調べます。
(随時血糖を測定する場合は、食事開始後3.5時間以上経過していること)
尿検査腎臓、尿路の状態や糖尿病などを調べます。



詳細な健診の項目

血糖・脂質・血圧及び肥満の健診結果、貧血が疑われる方等から、医師の判断により実施されるものです。

 

自己負担額:

最高3,400円を協会けんぽが補助します。自己負担額はこの補助額を差し引いた額となりますが、健診費用は各健診機関によって異なるため、自己負担額は一律に同じではありませんので、予約する際に併せてお尋ねください。

 

心電図検査不整脈や狭心症などの心臓に関わる病気を調べます。
眼底検査眼底カメラで瞳孔から網膜を撮影し、眼底の血管を調べます。糖尿病による目の病気や動脈硬化の状態などを知ることができます。
貧血検査血液中の赤血球数、血色素量などを測定し、貧血などの血液の病気を調べます。
 血清クレアチニン検査
(eGFRによる腎機能の評価を含む)
血清クレアチニンと年齢及び性別から推算糸球体濾過量(eGFR)を計算し、腎機能の状態を評価します。 


※がん検診等については、健康増進法等に基づいて市区町村が実施することとなっています。実施する検診の種類や手続き方法、受診できる検診機関等については、お住まいの市区町村の広報などでご確認ください。特定健診とがん検診の両方を取り扱っている健診機関もありますので、上手に活用しましょう。




どんな健診があるの?

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]