◆◇◆――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽ千葉支部 メールマガジン【@あっと・ちば令和6年5月号】
――――――――――――――――――――――――――――――◆◇◆
こんにちは。協会けんぽ千葉支部です。
皆さまゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?
気温も上がり、日差しも強くなってきました。
梅雨入り前の今のうちに適度な運動をし、暑さに負けない身体を作りましょう。
こまめな水分補給も忘れずに、体調に気をつけてお過ごしください。
さて、今月の内容は以下のとおりです。
-*-*-*-*-*-*-*-*- 今月の内容 -*-*-*-*-*-*-*-*-
◇1◇ 協会けんぽからのお知らせ
(1) 使ってイイナ!「マイナ保険証」
(2) 協会けんぽ千葉支部から健康経営セミナーのお知らせ!
(3) 毎年5月31日は世界禁煙デーです
(4) 特定保健指導を1度受けてみませんか
(5) 保険証の早期回収にご協力ください
◇2◇ 旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第91回
(1) 「禁煙週間」について
(2) がん検診を受けていますか
◇3◇ よくある質問
〇 マイナ保険証について
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇1◇協会けんぽからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
(1) 使ってイイナ!「マイナ保険証」
令和6年12月2日より、新規の健康保険証は発行されず、マイナンバーカードを
健康保険証として利用する「マイナ保険証」を基本とする仕組みへと移行されます。
マイナ保険証を利用すると以下のようなお悩みが解決されます!
【お悩み1】 医療費が高額になりそう…、支払いまで時間がない…。
【マイナ保険証で解決1】
高額な医療が発生する場合、マイナ保険証を利用することで、
限度額適用認定証発行の申請手続きをせずに、自己負担を軽減できます!
【お悩み2】 病院にいきたいけど、切り替えのタイミングで保険証がない…。
【マイナ保険証で解決2】
就職・転職をしても健康保険証を切り替える必要がないので、そのまま使えます!
※日本年金機構への「被保険者資格取得届」や「被扶養者(異動)届」の提出は必要です。
【お悩み3】 去年の健診結果を覚えてないな…。
【マイナ保険証で解決3】
マイナポータルで健診結果や現在服薬しているお薬の情報を確認できます!
【お悩み4】 服用しているお薬の名前をお医者さんに聞かれたけど分からない…。
【マイナ保険証で解決4】
医療機関を受診した際に、お薬の情報や健診結果の提出に同意をすると、
お医者さまに情報が共有されるため、重複する投薬を回避するなど、
適切な医療を受けることができます!
【お悩み5】 確定申告の医療費控除がめんどうだ…。
【マイナ保険証で解決5】
マイナポータルから保険医療を受けた記録を参照できるため、
領収書を保管・提出する必要がなく、簡単に医療費控除申請の手続きができます!
医療機関を受診等する際はマイナ保険証をぜひ利用してみてください!
▼マイナ保険証について詳しくはこちら
(2) 協会けんぽ千葉支部から健康経営セミナーのお知らせ!
〇銚子商工会議所と協会けんぽ千葉支部が主催「健康経営セミナー」について
開催日時:6月13日(木) 13:30~15:00
対象:経営者・人事労務役員・ご担当者さま
会場:銚子商工会議所 5階 大会議室 (銚子市三軒町19-4)
定員:30名
「従業員を大切にする健康経営」をテーマに、取組の視点や課題、
その解決策などを分かりやすくお伝えします。
ぜひ、ご参加ください!
▼セミナー内容・申し込み等詳細についてはこちら
〇日本生命保険相互会社主催「健康経営セミナー」について
はじめて健康経営®(※)に取り組まれる企業様を中心に、
健康経営を分かりやすく解説するセミナーを開催いたします。
①日本生命千葉支社主催セミナー
開催日時:6月17日(月) 14:00~15:30 ※13:30受付開始
会場:日本生命保険相互会社 千葉支社
(千葉県千葉市中央区富士見2丁目20-1 日本生命千葉ビル10F)
定員:100名
②日本生命船橋支社主催セミナー
開催日時:6月26日(水) 14:00~15:30 ※13:30受付開始
会場:日本生命保険相互会社 船橋支社
(千葉県船橋市湊町2丁目1-22 ニッセイ船橋ビル6F)
定員:50名
従業員の健康増進につながるだけではなく、組織の活性化や優秀な人材の獲得・
定着にもつなげることができる健康経営Ⓡに関心のある皆さまの
ご参加をお待ちしております。
▼セミナー内容・申し込み等詳細についてはこちら
※ 『健康経営®』は特定非営利活動法人 健康経営研究会の登録商標です。
(3) 毎年5月31日は世界禁煙デーです
「世界禁煙デー」とは、世界保健機構(WHO)が制定した禁煙を推進する日です。
あわせて、厚生労働省では毎年5月31日の「世界禁煙デー」から6月6日までの
1週間を「禁煙週間」と定め、各種たばこ対策施策を展開しています。
この禁煙週間の主旨を踏まえて、たばこを吸う人も吸わない人も
1度喫煙と健康について考えてみませんか?
▼千葉県内の禁煙治療に健康保険が適用できる医療機関(一般社団法人 日本禁煙学会ホームページ)はこちら
(4) 特定保健指導を1度受けてみませんか?
協会けんぽでは、保健師や管理栄養士による「特定保健指導」を行っています。
健診の結果、生活習慣病のリスクが高い方に対して、食事などの生活習慣を
見直すアドバイスを行い、皆さまの健康づくりをサポートいたします!
「特定保健指導」の対象者がいらっしゃる事業所さまに対して、
保健師等が訪問又はZOOM等を活用し、特定保健指導による
生活習慣改善の支援をさせていただきます。
また、健診機関によっては、健診当日に特定保健指導を受けられます。
▼特定保健指導について詳しくはこちら
(5) 保険証の早期回収にご協力ください
保険証は資格喪失日(退職日の翌日、扶養を解除された日等)以降は
使用できません。
資格を喪失した際は保険証を速やかに勤務先に返納してください。
〇被保険者(退職者)さまへ
被扶養者(ご家族)さま分も併せて速やかに保険証を事業所へ返納してください。
〇事業主さま・事業所ご担当者さまへ
退職後5日以内に、保険証と資格喪失届を日本年金機構(事務センターもしくは
管轄の年金事務所)へ提出してください。※電子申請も可能です。
※資格喪失時、保険証を返却できない場合は、 資格喪失届等と併せて
日本年金機構へ 「被保険者証回収不能届」の提出が必要となります。
※後日、退職された従業員の方へ保険証の返却について連絡させていただく場合が
ございますので、「健康保険被保険者証回収不能届」に被保険者のお電話番号の
記載をお願いいたします。
◎保険証回収について8か国語(日本語・英語・中国語・ポルトガル語・タガログ語・
ベトナム語・スペイン語・インドネシア語)に対応したパンフレットをホームページに
掲載しております。ぜひご活用ください!
▼保険証の回収について詳しくはこちら
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇2◇旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第91回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
千葉県健康福祉部健康づくり支援課さんによるコーナーです
(1) 「禁煙週間」について
今年の禁煙週間は5月31日(金)~6月6日(木)です。
県では、禁煙週間に合わせて街頭キャンペーンを実施します。
たばこを吸う人も吸わない人も、この機会に喫煙と健康について考えてみましょう。
▼県が実施する街頭キャンペーンについて詳しくはこちら
(2) がん検診を受けていますか
2人に1人ががんになるといわれています。
そして3人に1人ががんで亡くなっています。
しかし、がんは早期発見で治る確率が高くなります。
大事なのは、早期発見・早期治療です。
がん検診の案内が届いたら、必ず検診を受けましょう。
▼県内市町村のがん検診について詳しくはこちら
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇3◇よくある質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
〇 マイナ保険証について
Q1: マイナンバーカードは安全なの?
A1: マイナンバーカードのICチップには保険証情報や医療情報自体は
入っていません。紛失・盗難の場合はいつでも一時利用停止ができますし、
暗証番号は一定回数間違うと機能がロックされます。
不正に情報を読みだそうとするとチップが壊れる仕組みもあります。
Q2: マイナンバーカードを健康保険証として利用するためにはどうしたらいいの?
A2: マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、
ご利用登録が必要です。
初めて医療機関等を受診していただいても顔認証付きカードリーダーの画面で、
そのまま初回の利用登録ができます。また、ご自身のスマートフォンなどを使用した
マイナポータルアプリや市区町村の窓口、セブン銀行のATMからも
事前に利用登録が可能です。
Q3: どうやって受付するの?
A3: マイナ受付は顔認証付きカードリーダーで行います。マイナンバーカードを
読み取り口に置くと受付が始まりますので、画面の指示に沿って受付をしてくだい。