メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
千葉支部

バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年9月号】 


◇◆――――――――――――――――――――――――――――――

 

協会けんぽ千葉支部 メールマガジン【@あっと・ちば令和6年9月号】  


――――――――――――――――――――――――――――――◆◇◆

こんにちは。協会けんぽ千葉支部です。

9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。
暑さに耐えられず、エアコンの設定温度を低くしたり、冷たいものを飲みすぎたりしてしまいがちですが、
それが原因で体温の低下や血行不良を起こす場合があります。
身体には夏の疲れが溜まっていると思いますので、
休息も取りながら健康に生活しましょう。

さて、今月の内容は以下のとおりです。
-*-*-*-*-*-*-*-*- 今月の内容 -*-*-*-*-*-*-*-*-
◇1◇ 協会けんぽからのお知らせ
(1) 令和6年9月より代表電話を自動音声により案内しております
(2) 協会けんぽ申請用紙の年金事務所への設置を終了します
(3) 「使ってみよう!マイナ保険証」
(4) 資格情報のお知らせを従業員さまへ配布してください
(5) 協会けんぽの2023年度決算(見込み)のお知らせ
(6) 令和5年度協会けんぽ千葉支部の事業報告
(7) ご存じですか?柔道整復師(整骨院・接骨院)のかかり方
(8) 「健康ちば推進県民大会」を開催します!

◇2◇ 旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第95回
(1) 骨髄バンクに御協力お願いします

◇3◇ よくある質問
〇 資格情報のお知らせについて

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇1◇協会けんぽからのお知らせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
(1) 令和6年9月より代表電話を自動音声により案内しております

代表電話(043-382-8311)におかけいただいた際、自動の音声案内に従って
対応する番号を選んでいただくことで各担当グループへご案内しております。
※音声案内の途中でもお選びいただけます。

音声案内番号については以下のとおりとなっておりますので、
ご確認をお願いします。

【番号0】マイナ保険証や資格情報のお知らせについてのご相談(※)
※マイナ保険証等のお問い合わせについて、お急ぎの場合は
マイナンバー専用ダイヤル「0570-015-369」へお問い合わせください。

【番号1】傷病手当金等の給付金・任意継続についてのご相談
(業務グループへお繋ぎします)

【番号2】健康診断・保健指導についてのご相談
(保健グループへお繋ぎします)

【番号3】交通事故・レセプト・返納金についてのご相談
(レセプトグループへお繋ぎします)

【番号4】その他のご相談
(企画総務グループへお繋ぎします)

  ▼音声案内番号について詳しくはこちら 


(2) 協会けんぽ申請用紙の年金事務所への設置を終了します

これまで年金事務所における協会けんぽ出張窓口の閉鎖後も、
一部の年金事務所についてお客様の利便性を図る観点から
協会けんぽの申請用紙を設置していたところですが、
令和6年12月末をもってすべての年金事務所における協会けんぽの申請用紙の
設置を廃止することとなりました。
今後は協会けんぽホームページの申請書ダウンロード画面等から
取得していただきますようお願いいたします。
  ▼申請用紙のダウンロードはこちらから


(3) 「使ってみよう!マイナ保険証」

協会けんぽでは、マイナ保険証について解説した動画、
『使ってみよう!マイナ保険証』を健康保険組合連合会と共同で作成しました。
動画の中では、マイナ保険証のメリットや使用方法に加え、
今年の12月から健康保険証が廃止されることで、
どのように制度が変わるかについても紹介しています。
・マイナ保険証について詳しく知りたい
・健康保険証が廃止されたらどうなるのか不安だ
という方は、ぜひ下記URLから動画をご覧ください。
  ▼『使ってみよう!マイナ保険証』


(4) 資格情報のお知らせを従業員さまへ配布してください

事業主の皆さまにおかれましては、事業所に届きました「資格情報のお知らせ」を
従業員の方にお渡しいただけますよう、ご協力をお願いします。
封筒の窓あきの部分から被保険者氏名及び対象者氏名を確認することが
できますので、配布の際は被扶養者さま分も併せて被保険者さまに
配布をお願いします。

「資格情報のお知らせ」には、健康保険の記号・番号が記載されているため、
各種申請において記号・番号を記入する際に簡易にご確認いただけるほか、
万が一、医療機関等に設置されているカードリーダーの故障等で
オンライン資格確認が行えない場合には、マイナ保険証と合わせて
医療機関の窓口に提示いただくことで保険診療が受けられます。

また、「資格情報のお知らせ」とあわせて、加入者の皆さまの
マイナンバー下4桁についてもお送りします。ご自身のマイナンバーを
ご確認いただき、万が一相違する場合は協会けんぽまでご連絡ください。
※マイナンバー下4桁の記載がない方は、協会けんぽにおいてマイナンバーが
登録できていませんので、協会けんぽまでマイナンバーの提出をお願いします。

加入者の皆さまにおかれましては、安心してマイナ保険証をご利用いただく
ためにも、マイナンバーの確認や提出にご協力をお願いします。
  ▼資格情報のお知らせについて詳しくはこちら 


(5) 協会けんぽの2023年度決算(見込み)のお知らせ

2023年度の協会けんぽ全体の決算(見込み)をお知らせします。

〇2023年度の決算のポイント
2023年度の決算は収入が11兆6,104億円、支出が11兆1,442億円で、
収支差は4,662億円で前年度から343億円の増加となりました。
ポイントとして、収入・支出ともに前年度より増加しましたが、
主たる収入である「保険料収入+国庫補助等」は2,995億円増加した一方、
主たる支出である「保険給付費+拠出金等」は3,351億円増加しており、
支出のほうが収入よりも伸びています。
そのため、単年度収支差は実質的には前年度より縮小しています。 
  ▼協会けんぽの2023年度決算(見込み)について詳しくはこちら


(6) 令和5年度協会けんぽ千葉支部の事業報告

協会けんぽ千葉支部では、加入者の皆さまへの医療費・現金給付の支払や
健康の維持・増進に向けた取組を行っております。
令和5年度における各種取組の一部をご紹介いたします。

〇良質なサービスの提供・基本的役割の徹底
【給付金の支払い】
傷病手当金や出産手当金等の休業補償の給付金等について、
申請書類を受付から支払までを10営業日以内とする目標設定
(サービススタンダード)を徹底し、お支払いしています。
令和5年度は、業務処理体制の最適化及び生産性向上を図ったことで、
昨年度に引き続きサービススタンダードを100%達成することができました。

【レセプト点検】
医療機関が医療費等の請求を行うためのレセプト(診療報酬明細書)を、
社会保険診療報酬支払基金による内容審査の後、
協会けんぽにて点検・審査を行っています。
令和5年度につきましても、レセプト点検に関しては「レセプト内容点検行動計画を
策定し、確実かつ着実に実施することで査定率の向上に努めました。

【マイナ保険証の利用促進】
令和6年12月2日に現行保険証の新規発行が終了し、マイナ保険証を基本とする
仕組みへ移行されます。そのためにも、協会けんぽ等の医療保険者が保有する
資格情報とマイナンバーが正しく紐づけてオンライン資格確認等システムへ登録する
必要があります。
令和5年度は、事業所・加入者や関係団体への周知広報等のほか、
マイナンバー未収録となっている被扶養者や70歳以上の被保険者への提出勧奨を
行いました。また、正確な資格情報登録の徹底の観点から、
オンライン資格確認等システムに登録した全ての資格情報について、
住民基本台帳情報との突合を行った結果を踏まえた点検を実施いたしました。

〇健康づくりサポート・医療費適正化
【健診・特定保健指導・重症化予防対策】
加入者の方々の生活習慣病の早期発見のため、
健診(生活習慣病予防健診・特定健康診査)を実施しています。
また、健診結果をもとに、生活習慣の改善が必要な方に対する保健師等による
特定保健指導(生活習慣の見直しに向けた取組のサポート)や、
医療機関への治療が必要な方に対して受診を勧めるご案内を行っています。
令和5年度は、健診実施機関・特定保健指導専門機関の拡充を図ったほか、
より多くの方に健診を受診していただけるよう、生活習慣病予防健診における
一般健診等の自己負担額の引き下げを行いました。

【コラボヘルス】
事業所と協会けんぽが一体となって健康づくりに取り組むコラボヘルスの
一つとして健康宣言事業を行っています。
健康宣言とは、事業主に職場の健康づくりに取り組むことを宣言していただくと
ともに、職場内で周知していただき、事業主と協会けんぽが連携して
職場の健康課題の解決等に取り組むものです。
令和5年度につきましても、健康宣言事業所の拡大のため、
各種広報やパートナー企業(生命保険会社等)による事業所への勧奨を実施した
ほか、健康宣言事業所へのフォローアップの拡充を図るため、
事業所カルテ(事業所の健康・医療データ)の提供や、
健康づくりに関する出張セミナー、無料の歯科健診等を実施いたしました。

【ジェネリック医薬品の使用促進】
協会けんぽ千葉支部では、加入者の皆さまの医療費の自己負担の軽減や
保険料負担の軽減のために、千葉県及び千葉県薬剤師会等と連携を図り、
オール千葉体制で地域全体で協力し、ジェネリック医薬品の使用を促進しています。
令和5年度につきましても、各種広報等のほか、加入者へのジェネリック医薬品
軽減額通知サービスを実施しました。なお、送付対象者(令和5年8月実施分)の
うち、約2.2万人がジェネリック医薬品に切り替えを行い、
これにより医療費の軽減額は約3.4億円(年間推計)と高い効果が得られました。

今後とも、加入者の皆さまの健康を守るための取組を推進してまいりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。


(7) ご存じですか?柔道整復師(整骨院・接骨院)のかかり方
柔道整復師(整骨院・接骨院)にて健康保険を使用する際は、
療養費としてその一部が医療保険者から支払われます。
柔道整復師による治療内容等によっては、
健康保険の対象となる場合と、ならない場合がありますので、
負傷の原因や症状を正しく伝えたうえでご受診ください。
〇健康保険の対象となる場合
打撲、捻挫、挫傷(肉離れなど)、骨折、脱臼
※骨折・脱臼については医師の同意が必要です(応急処置を除く)

×健康保険の対象とならない場合
肩こり・筋肉疲労、過去の交通事故等による後遺症、症状の改善の
見られない長期の治療、仕事中や通勤途上での負傷

◎柔道整復師にかかる場合の注意事項
①負傷の原因を正しく伝えましょう。
②「療養費支給申請書」の内容をよく確認し、委任欄には必ず自分で記入または捺印しましょう。
③領収証を必ずもらいましょう。
④治療が長引く場合は一度医師の診断を受けましょう。
⑤「ついでに他の部分も」「家族に付き添ったついでに」といった
「ついで」の受診は支給対象外です。

協会けんぽより負傷原因、治療年月日、治療内容などを文書で照会させて
いただくことがあります。照会があった際は、ご自身で回答書を記入し、
ご提出いただきますようお願いいたします。
  ▼柔道整復師(整骨院・接骨院)のかかり方について詳しくはこちら


(8) 「健康ちば推進県民大会」を開催します!
テーマ:ちばに住んでいるだけで自然に健康になれる環境づくり
~体を動かすきっかけづくり~

【講演】
1「動ける自分を好きになる-日常の動きをエクササイズ化して健康に!」
講師 アテネオリンピック陸上競技女子ハンマー投日本代表 
順天堂大学スポーツ健康科学部 先任准教授 室伏由佳 氏
2 「自然に健康になれる環境づくり~地域における具体的取組~」
講師 千葉大学予防医学センター 准教授 花里真道 氏

日時及び開催方法
①会場開催 令和6年11月9日(土)午後1時30分から3時30分
【場所】    イオンモール幕張新都心 グランドモール3階イオンホール
【対象】    県内在住・在勤・在学者 150人(先着順)
【申込方法】  ちば電子申請サービス
【申込期間】  令和6年10月5日(土)~10月31日(木)
 
※健康づくりの取組をしている企業等のブース出展あり
※来場者にチーバくんグッズプレゼント
※特別ゲストとしてチーバくんが来場します

②オンデマンド配信 
YouTube千葉県公式セミナーチャンネルにて申込者限定公開
 (配信期間:令和6年12月6日~12月27日)
【申込期間】  令和6年10月12日(土)~11月16日(土)

問い合わせ先 千葉県健康福祉部健康づくり支援課 
電話 043-223-2661


*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇2◇旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第95回

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
千葉県健康福祉部健康づくり支援課さんによるコーナーです

(1)  骨髄バンクに御協力お願いします

毎年約2千人の方が、骨髄等の提供者(ドナー)を必要としていますが、
実際に移植を受けることができるのは約6割です。
一人でも多くの患者さんを救うため、ドナー登録にご協力をお願いします。
  ▼登録受付窓口のご案内(日本骨髄バンクのページ)

*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇3◇よくある質問 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
〇 資格情報のお知らせについて

Q:「資格確認のお知らせ」で医療機関等を受診できますか。
A:「資格情報のお知らせ」のみでの受診はできません。
医療機関に置いてあるカードリーダーが故障しているなどを理由に、
使用ができない場合、マイナ保険証と一緒に提示することで受診が可能となります。

Q: 資格情報のお知らせが届かない従業員もいますか。
A: 令和6年6月10日以降に資格取得した方の分については令和7年1月に事業所へ送付いたします。

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最後までお読みいただきありがとうございました。
(編集者S・Y)

次回は令和6年10月11日(金)の配信を予定しております。

▼千葉支部ホームページ
▼メールマガジンのバックナンバー
▼メールマガジン登録内容の変更
▼メールマガジン解除

※このメールアドレスは配信専用となります。このアドレスへ返信いた
だいても登録・変更・解除の手続きはできませんのでご注意ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◇発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)千葉支部
◇住 所:千葉市中央区新町3-13  日本生命千葉駅前ビル2階
◇営業時間:平日8:30から17:15まで
◇TEL:043-382-8311(代表)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]