バックナンバー 【@あっと・ちば令和7年1月号】
◆◇◆――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽ千葉支部 メールマガジン【@あっと・ちば令和7年1月号】
――――――――――――――――――――――――――――――◆◇◆
こんにちは。協会けんぽ千葉支部です。
新年明けましておめでとうございます。
新しい年が始まりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
暖かい部屋でじっとしておきたい気持ちもありますが、
こういう時期こそ、身体を動かして血流を促しましょう!
さて、今月の内容は以下のとおりです。
-*-*-*-*-*-*-*-*- 今月の内容 -*-*-*-*-*-*-*-*-◇1◇ 協会けんぽからのお知らせ
(1) 【重要】協会けんぽ千葉支部の電話番号が変わりました!
(2) お役立ち情報をLINEでお届け!
(3) 資格情報のお知らせと加入者情報(マイナンバーの下4桁)の配布について
(4) 令和6年度健康保険委員(オンデマンド)研修会 配信開始!
(5) 始めよう!健康づくりサイクル
(6) 【2025/1/15エントリー〆切】日本生命保険相互会社より、
企業対抗ウォーキングイベント(1day3000)のご案内
◇2◇ 旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第99回
(1) 職場での“階段利用”のススメ
(2) 認定薬局をご存知ですか
◇3◇ よくある質問
○ マイナ保険証・資格確認書について
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇1◇協会けんぽからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
(1) 【重要】協会けんぽ千葉支部の電話番号が変わりました!
令和7年1月6日(月)より電話番号が変わりました。
新しい電話番号は「043-332-2811」となっています。
※郵便番号・所在地に変更はありません。
「043-332-2811」におかけいただいた際、自動の音声案内に従って
対応する番号を選んでいただくことで各担当グループへご案内いたします。
※音声案内の途中でもお選びいただけます。
音声案内番号については以下のとおりとなっておりますので、
ご確認をお願いします。
【番号0】マイナ保険証や資格確認書に関する問い合わせ(※)
※マイナ保険証や資格確認書等については
マイナンバー専用ダイヤル「0570-015-369」へお問い合わせください。
【番号1】申請書の送付依頼・制度に関する問い合わせ
【番号2】すでに各種給付金をご申請されている方
再度流れる音声案内に従い、番号をお選びください。
番号① 傷病手当金など各種給付金の進捗状況・退職後の健康保険
番号② 健康診断・保健指導
番号③ 交通事故・労災保険への切り替え・医療費の返納金
番号④ 健康保険委員・ジェネリック医薬品などその他について
【番号3】問い合わせ先が不明な場合
(2) お役立ち情報をLINEでお届け!
健康づくりに関するコラムやタイムリーな健康保険制度情報などを配信する
LINE公式アカウント(ID:@kenpo_chiba)を開設しました。
月2回の配信を予定していますのでぜひ、友だち登録をお願いいたします!
▼友だち追加の方法等詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/chiba/cat080/LINE/
(3) 資格情報のお知らせと加入者情報(マイナンバーの下4桁)の配布について
令和6年12月2日からの健康保険証を利用登録したマイナンバーカードで
医療機関等を受診していただくことを基本とする仕組みへの移行に伴い、
令和6年9月に「資格情報のお知らせ及び加入者情報(マイナンバーの下4桁)」を
送付しました。
従業員様への配布にご協力いただき、ありがとうございました。
その際にお知らせしておりました直近に加入された方の
「資格情報のお知らせ及び加入者情報(マイナンバーの下4桁)」を
令和7年1月から順次送付しております。
お手数をおかけしますが、従業員様への配布に
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
【対象者】
令和6年6月10日から令和6年11月29日までに日本年金機構において
新規に資格取得(扶養認定)の決定をされた加入者のうち、
令和6年12月6日時点で健康保険に加入されている方
▼資格情報のお知らせについて詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/shikakujyouhouhassou/
(4) 令和6年度健康保険委員(オンデマンド)研修会 配信開始!
令和6年度健康保険委員研修会(オンデマンド研修)を配信中です!
メンタルヘルスケアや噛むことの重要性など事業所内の健康づくりに
お役立ていただける内容となっておりますので、ぜひご視聴ください。
配信方法 : YouTubeによる録画配信
配信期間 : 令和7年3月31日(月)まで
視聴方法 : お手持ちのパソコン、スマートフォン等よりご視聴ください。
※接続にかかる通信費用は参加者のご負担となります。
◆令和6年度 健康保険委員研修会 配信内容◆
① 「フィジカル面から切り込む新しいメンタルヘルス不調対策」
講師 : 千葉産業保健総合支援センター 産業保健相談員
高山 朋之 先生
② 「噛むこと」による健康に対するアプローチについて
講師 : 株式会社 ロッテ コミュニケーション広報部 渉外課課長 博士(学術)
坂ノ下 典正 先生
③ 「実は怖い!?お口の健康」
講師 : 千葉市保健福祉局 健康福祉部 健康推進課
山田 幸 先生
④ 協会けんぽの取組について
(1)【協会けんぽとは?】
(2)【保健事業~健康づくりへのサポート~】
(3)【健康保険の給付金等~こんな時にも健康保険~】
(4)【申請書の書き方(傷病手当金・高額療養費)】
▼令和6年度 健康保険委員研修会(オンデマンド研修)について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/chiba/cat060/20241202_kensyukai_online/
(5) 始めよう!健康づくりサイクル
〇健康づくりサイクルについて
健康づくりの新習慣「健康づくりサイクル」はもう始められましたか?
まだ「健康づくりサイクル」を始めていない方は、
これから安心して長く健康に生活していくために、
新しい年を迎えたこのタイミングをきっかけに新習慣の定着に取り組みましょう!
▼「健康づくりサイクル」特設サイトについてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/LP/health-cycle/
1.「健診の受診」
健康状態を確認するため、健診を毎年受けましょう!
協会けんぽでは、35歳~74歳の被保険者様(ご本人)を対象とした
生活習慣病予防健診(※1)と、40歳~74歳の被扶養者様(家族)を対象とした
特定健康診査(※2)を実施しております。
どちらも年度内に一度限り、協会けんぽが健診費用の補助を行っておりますので
是非ご活用ください。
生活習慣病予防健診、特定健康診査については下記リンクからご確認ください。
なお、健診機関の今年度(令和7年3月まで)の予約もドンドン埋まってきて
おります。今年度の補助は3月までの受診分が対象です。
補助を使わないなんてもったいない!
まだ健診を受けられていない場合は早めのご予約を!
※1 本来18,865円の一般健診が、協会の補助により自己負担額5,282円(最高)で受診可能です!
※2 本来約8,000円程度の特定健康診査が、協会の補助により自己負担額0円又は1,330円で受診可能です!(健診機関により金額が異なります。詳しくは健診実施機関一覧でご確認ください。)
▼(被保険者様向け)健診実施機関一覧、集団健診会場一覧についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/chiba/cat050/template06/
▼(被扶養者様向け)健診実施機関一覧、集団健診会場一覧についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/chiba/cat050/sb02/20160422005/
2.「健診受診後の行動」
健診はあくまでも生活習慣改善の必要性や病気を発見するための手続きです。
健診受診後は結果をもとに生活習慣の改善、医療機関へ受診しましょう!
●無料の健康サポート(特定保健指導)をご利用ください。
生活習慣の改善が必要な方には、無料の健康サポート(特定保健指導)を
実施しております。健康管理の専門家である保健師・管理栄養士が
生活習慣改善をサポートしますので、対象になられた方は是非この機会を通じて
生活習慣を見直しましょう!
▼(被保険者様向け)特定保健指導について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/chiba/cat050/sb03/hihoshido/
▼(被扶養者様向け)特定保健指導について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/chiba/cat050/sb04/5277-39309/
●要治療・要精密検査となった方は早期に医療機関をご受診ください。
生活習慣病は自覚症状がないまま徐々に進行していきます。
健診結果で要治療・要精密検査となった方は、早期に医療機関を受診しましょう!
事業主様も早期受診のお声かけ、受診時間の確保にご協力ください!
3.「日々の健康づくり」
適度な運動、バランスの良い食生活、禁煙等、日々の健康づくりも大切です。
健診結果をもとに、生活習慣を改善し、良好になった健康状態を
できるだけ長く維持をすることが大切です。禁煙やバランスの良い食事、
適度な運動といった日々の健康づくりに取り組みましょう。
以上、健康づくりサイクル1・2・3のプロセスを回し、
安心して長く健康に生活していきましょう!
(6) 【2025/1/15エントリー〆切】日本生命保険相互会社より、
企業対抗ウォーキングイベント(1day3000)のご案内
協会けんぽ千葉支部と「健康経営」に関する連携協定を結んでいる
日本生命からのお知らせです!
ウォーキングとチャリティを組み合わせたイベント、
「1day3000 ソーシャル・ウォーク!」を開催します。
会社の仲間とチームを組んで参加し、
1日3,000歩を毎日クリアすることにチャレンジ!
この機会に、運動習慣を身につけましょう!
〇イベント概要
エントリーした会社や事業所のメンバーで参加ができるウォーキングイベントです。
期間中は、毎日1日3,000歩を歩くだけ。
47都道府県別の対抗戦がありますので、チームメンバー同士で、
ランキング上位を目指して楽しく参加できます。
参加した皆様の3000歩達成が、チャリティにもつながります。
健康経営を目指す企業におススメのイベントです!
【参加費】 無料
【エントリー期間】 2025年1月15日(水)まで(締切間近!)
(参加には事前エントリーが必要です)
【開催期間】 2025年2月6日(木)~2月19日(水)
▼エントリー方法などその他詳しくはこちら
https://www.arukuto.jp/biz/1day3000/?from=nissay
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇2◇旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第99回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
千葉県健康福祉部健康づくり支援課さんによるコーナーです
(1) 職場での“階段利用”のススメ
千葉県では、令和6年4月に健康ちば21(第3次)を策定し、
健康づくりの取組を進めているところです。
誰もが無理なく自然に健康な行動を取ることができるような環境を
整備していくことが必要です。庁舎内の健康づくりの取組の一つとして、
階段利用を促す啓発チラシを作成しましたので、
ぜひ皆様の職場でも御活用ください!
階段利用のエビデンスが書かれた専門家のコラムもあわせて掲載しています。
▼詳しくはこちら
https://www.pref.chiba.lg.jp/kenzu/shingikai/sizennikentoukai/
(2) 認定薬局をご存知ですか
認定薬局とは、「地域連携薬局」や「専門医療機関連携薬局」のことをいい、
患者さんが安心して薬による治療が受けられるよう、地域の医療・介護の
関係施設と連携しながら患者さんを支えていく役割を持つ薬局です。
身近な薬局で信頼できる薬剤師・薬局を「かかりつけ薬剤師・薬局」として
選ぶ上で参考にしてください。
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇3◇よくある質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
〇 マイナ保険証・資格確認書について
Q: 子どもがマイナ保険証で受診するとき、顔認証が難しいけどどうすればいい?
A: 保護者などの代理人が暗証番号を入力することで、代わりに本人確認を行う
ことができます。暗証番号の設定が不要の顔認証マイナンバーカードの場合は、
顔認証は本人が行いますが、代理人が顔認証付きカードリーダーを操作し、
本人確認の補助を行うことができます。
※障がいのある方など、自身での本人確認が難しい場合も、同様に代理人が本人確認を行うことができます。
Q: 健康保険証が届かないけど、マイナンバーカードも持っていない場合は?
A: 基本的にはマイナンバーカードを健康保険証として利用いただくマイナ保険証の
利用を推奨しますが、マイナンバーカードを持っていない場合は「資格確認書」を
医療機関等で提示していただくことで受診ができます。
資格確認書の交付を希望される方は「健康保険資格確認書交付申請書」を
ご提出ください。
▼「健康保険資格確認書交付申請書」はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat290/r59/
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただきありがとうございました。
(編集者S・Y)
次回は令和7年2月14日(金)の配信を予定しております。
▼千葉支部ホームページ
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/chiba
▼メールマガジンのバックナンバー
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/chiba/cat130/
▼メールマガジン登録内容の変更
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16494_kky_2/index.do
▼メールマガジン解除
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16494_kky_1/index.do
※このメールアドレスは配信専用となります。このアドレスへ返信いた
だいても登録・変更・解除の手続きはできませんのでご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◇発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)千葉支部
◇住 所:千葉市中央区新町3-13 日本生命千葉駅前ビル2階
◇営業時間:平日8:30から17:15まで
◇TEL:043-332-2811※令和7年1月6日より電話番号が変更しています。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和7年8月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和7年7月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和7年6月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和7年5月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和7年4月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和7年3月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和7年2月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年12月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年11月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年10月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年9月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年8月号】