メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
千葉支部

バックナンバー 【@あっと・ちば令和7年9月号】 


◆◇◆――――――――――――――――――――――――――――――

協会けんぽ千葉支部 メールマガジン【@あっと・ちば令和7年9月号】

――――――――――――――――――――――――――――――◆◇◆
こんにちは。協会けんぽ千葉支部です。
暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続いておりお疲れの方も多いの
ではないでしょうか。
心身を労わりながら、無理なく毎日をお過ごしください。
さて、今月の内容は以下のとおりです。
-*-*-*-*-*-*-*-*- 今月の内容 -*-*-*-*-*-*-*-*-
◇1◇ 協会けんぽからのお知らせ
(1) 協会けんぽの2024年度決算(見込み)のお知らせ
(2) 令和6年度協会けんぽ千葉支部の事業報告
(3) 健康保険委員の登録はお済みですか?
(4) 被扶養者資格再確認にご協力をお願いいたします
(5) ご存じですか?柔道整復師(整骨院・接骨院)のかかり方

◇2◇ 旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第107回
(1) 10月5日(日)に令和7年度健康ちば推進県民大会を開催します!
(2) 世界アルツハイマー月間について

◇3◇ よくある質問
〇マイナ保険証について
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇1◇ 協会けんぽからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
(1) 協会けんぽの2024年度決算(見込み)のお知らせ
2024年度の協会けんぽ全体の決算(見込み)をお知らせします。
〇2024年度の決算のポイント
2024年度の決算は収入が11兆8,525億円、支出が11兆1,939億円で、
収支差は+6,586億円で前年度から1,923億円の増加となりました。
ポイントとして、保険料収入は、賃上げ等による標準報酬月額の増加や被保険者
数の増加により前年度比 3,492 億円の増加となった一方で、保険給付費は
医療費の伸びが低めに推移した影響で前年度比 1,040 億円の増加となって
います。医療費については、新型コロナの臨時的特例廃止(2024年3月末
廃止)等の特殊要因で伸びが抑えられていることが一定程度影響しており、
今後の動向を慎重に見極める必要があります。
 
▼協会けんぽの2024年度決算(見込み)について詳しくはこちら

(2) 令和6年度協会けんぽ千葉支部の事業報告
協会けんぽ千葉支部の、令和6年度における加入者の皆さまへの医療費・現金
給付の支払や健康の維持・増進に向けた各種取組の一部をご紹介いたします。

【良質なサービスの提供・基本的役割の徹底】
○給付金の支払い・加入者サービスの向上
傷病手当金等の現金給付について、申請書類を受付から支払までを10営業日
以内とする目標設定(サービススタンダード)を徹底し、お支払いしています。
令和6年度は、多能化及び自動審査率の向上により、昨年度に引き続きサービ
ススタンダード100%を達成することができました。その他、ホームページへの
チャットボットの導入やお電話いただいた際の自動音声案内の導入を行いました。

○レセプト点検の精度向上
医療機関より社会保険診療報酬支払基金の内容審査を経て提出される
レセプト(診療報酬明細書)について、協会けんぽでは点検・審査を行っています。
レセプト点検に関し、「レセプト内容点検行動計画」を策定し、効果的かつ効率的な
レセプトの点検を実施し、査定率の向上に努めました。

○マイナ保険証への円滑な移行・利用促進
令和6年12月2日に健康保険証の新規発行が終了し、マイナ保険証を基本
とする仕組みへ移行されました。移行に向けては、加入者の皆さまに安心して
マイナ保険証をご利用いただけるよう、正確なデータ登録の推進に加えて、
マイナ保険証の安全性・利便性について周知広報を行いました。
また、加入者資格を簡易的に把握して円滑な健康保険の諸手続きを可能とする
ため、すべての加入者に「資格情報のお知らせ」をお送りしました。

【健康づくりサポート・医療費適正化】
○健診・特定保健指導・重症化予防対策
加入者の方々の生活習慣病の早期発見のため、健診(生活習慣病予防健診・
特定健康診査)の実施や、健診結果をもとに生活習慣の改善が必要な方に
対する保健師等による特定保健指導(生活習慣の見直しに向けた取組の
サポート)や、医療機関への治療が必要な方に対して受診を勧めるご案内を
行っています。
令和6年度は、生活習慣病予防健診の付加健診の対象年齢について、これまでの
「40歳・50歳」に加えて「45歳・55歳・60歳・65歳・70歳」も対象とし、加入
者の方々の受診機会の拡大を図りました。また、健康リスク保有率の高い業態
である運輸業の関係団体(千葉県バス協会、千葉県トラック協会、千葉県タクシー
協会)と連携し、会員事業所への健診・特定保健指導等に関する受診勧奨を行い
ました。

○コラボヘルスの推進
事業所と協会けんぽが一体となって健康づくりに取り組むコラボヘルスの一つ
として健康宣言事業を行っています。健康宣言とは、事業所として従業員の健康
管理に積極的に取組むことを宣言し、健診の受診や禁煙の促進などの取組を協会
けんぽと連携して実践していくものです。令和6年度につきましては、健康宣言
事業所数の拡大のため、各種広報や商工会議所・パートナー企業(生命保険会社等)
と連携して健康経営セミナーを開催したほか、健康宣言事業所へのフォローアップ
の拡充を図るため、事業所カルテ(事業所の健康・医療データ)の提供や、健康づくり
に関する出張セミナー、無料の歯科健診、禁煙啓発ポスターの配布等を実施いたし
ました。

○ジェネリック医薬品の使用促進
協会けんぽ千葉支部では、加入者の皆さまの医療費の自己負担の軽減や保険料
負担の軽減のために、千葉県及び千葉県薬剤師会等と連携を図り、オール千葉
体制で地域全体で協力し、ジェネリック医薬品の使用を促進しています。
令和6年度につきましては、電車の中吊りやWeb広告等により周知広報に努めた
ほか、調剤薬局に向けてジェネリック医薬品使用割合通知を送付し、使用促進の
働きかけを実施しました。これにより、ジェネリック医薬品使用割合は88.9%
(前年度より+5.1ポイント)となりました。

(3) 健康保険委員の登録はお済みですか?
協会けんぽでは、健康保険に関する各種ご案内を健康保険事務ご担当者さま
へいち早くお届けするため、「健康保険委員」のご登録をお願いしております。

○「健康保険委員」とは…
事業所さまと協会けんぽを結ぶ橋渡し役となっていただき、従業員さまへの健康
保険関係の周知広報や相談業務、職場の健康づくり等にご協力いただいています。
※健康保険委員としての強制的な仕事はありません。日常の業務に支障のない
範囲でご協力をお願いしています。

○登録特典
健康保険委員としてご登録いただくと、協会けんぽGUIDE BOOK(協会けんぽ
の取組や申請書の記入方法を紹介した冊子。毎年度作成)の進呈や、健康保険委員
向け広報紙「協会けんぽちば」を定期的にお届けいたします。その他、セミナーや
研修会のご案内をお送りします。
ぜひ、事業所内での健康づくりにお役立てください!

○登録条件
協会けんぽ千葉支部に加入している被保険者の方(任意継続被保険者の方を除く)

○登録方法
協会けんぽ千葉支部のホームページから登録申込書を入手いただき、FAX
(043-301-1239)または郵送でご提出ください。

▼登録申込書はこちら

(4) 被扶養者資格再確認にご協力をお願いいたします
協会けんぽでは、保険給付の適正化等を目的に、健康保険の被扶養者となって
いる方が、現在もその状況にあるかを確認させていただくため、被扶養者資格
の再確認を実施しております。
「被扶養者状況リスト」を事業主様へ順次お送りいたします。加入者のみなさま
の保険料負担の軽減につながる大切な確認となりますので、ご理解とご協力を
お願いいたします。

〇対象となる方
以下のいずれかに該当する被扶養者
①健康保険の資格が重複している可能性が高い方
②同居が扶養認定の要件となっている続柄の方のうち、被保険者と別居して
いる可能性が高い方
③令和6年中の課税収入額が130万円(60歳以上は180万円)の金額を超過
している方(18歳未満の者や直近で認定されたものを除く)
※上記に該当する被扶養者がいない場合は、再確認の必要がありませんので、
事業主の方へ被扶養者状況リストはお送りいたしません。

〇送付時期
令和7年10月上旬から10月下旬

〇提出期限
令和7年12月12日(金) (予定)

▼被扶養者資格再確認について詳しくはこちら

(5) ご存じですか?柔道整復師(整骨院・接骨院)のかかり方
柔道整復師(整骨院・接骨院)にかかる場合、「協会けんぽ」から療養費として
その一部が支払われます。しかし、柔道整復師による治療には、健康保険の
対象となる場合と、ならない場合があります。負傷の原因や症状を正しく伝え
たうえでご受診ください。

【〇健康保険の対象となる場合】
急性の外傷性の打撲・捻挫・および挫傷(肉離れなど)・骨折・脱臼
※骨折・脱臼については医師の同意が必要です(応急処置を除く)

【×健康保険の対象とならない場合】
単なる肩こり・筋肉疲労、過去の交通事故等による後遺症、症状の改善の見ら
れない長期の治療、医師の同意のない骨折や脱臼の治療(応急処置を除く)等

◎柔道整復師にかかる場合の注意事項
①負傷の原因を正しく伝えましょう
②療養費支給申請書の内容をよく確認し、 必ず自分で記入しましょう
③領収証をもらいましょう
④治療が長引く場合は一度医師の診断を受けましょう
⑤「ついでに他の部分も」や「家族に付き添ったついでに」といった「ついで」
の受診は支給対象外です

▼柔道整復師(整骨院・接骨院)のかかり方について詳しくはこちら
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇2◇ 旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第107回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
千葉県健康福祉部健康づくり支援課さんによるコーナーです
(1) 10月5日(日)に令和7年度健康ちば推進県民大会を開催します!
今年は、家庭料理研究家の奥薗壽子先生から、簡単で美味しくヘルシーな
「ズボラ料理」のコツを、東京都健康長寿医療センターの野中久美子先生
から、心身の健康に重要な「つながり」についてお話いただきます。塩味の
味覚チェック、歯周病チェックなどの健康測定体験コーナーも設置。
いつまでも元気なあなたでいるために、この機会に健康づくりについて
一緒に考えてみませんか?

▼イベントの詳細や講演参加のお申込みはこちら

(2)世界アルツハイマー月間について
毎年9月は「世界アルツハイマー月間」です。
千葉県では、9月21日に千葉県庁本庁舎を、また、千葉市と共催して9月
17日~23日に千葉ポートタワーを、シンボルカラーのオレンジ色にライト
アップします。
この機会に認知症について考えてみませんか。

▼世界アルツハイマー月間2025((公社)認知症の人と家族の会ホームページ)はこちら


*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇3◇ よくある質問 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
〇 マイナ保険証について
Q:マイナ保険証の利用登録が出来ているか、確認する方法はありますか。
A:登録状況はマイナポータルサイトにログインし、「証明書」エリアから
開くことのできる「健康保険証」ページにて確認することができます。
登録が完了している場合は、利用登録状況に『登録済』と表示されます。

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただきありがとうございました。
(編集者R・T)

次回は令和7年10月10日(金)の配信を予定しております。
▼千葉支部ホームページ
▼メールマガジンのバックナンバー
▼メールマガジン登録内容の変更
▼メールマガジン解除
※このメールアドレスは配信専用となります。このアドレスへ返信いた
だいても登録・変更・解除の手続きはできませんのでご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◇発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)千葉支部
◇住 所:千葉市中央区新町3-13  日本生命千葉駅前ビル2階
◇営業時間:平日8:30から17:15まで
◇TEL:043-332-2811
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]