メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
千葉支部

バックナンバー 【@あっと・ちば令和7年3月号】 


◆◇◆――――――――――――――――――――――――――――――

協会けんぽ千葉支部 メールマガジン【@あっと・ちば令和7年3月号】   
――――――――――――――――――――――――――――――◆◇◆
こんにちは。協会けんぽ千葉支部です。
外に出かけたくなるような、暖かな陽気の日が増えてきました。
花粉が気になるシーズンですが、外に出て体を動かしてみませんか?

さて、今月の内容は以下のとおりです。
-*-*-*-*-*-*-*-*- 今月の内容 -*-*-*-*-*-*-*-*-
◇1◇ 協会けんぽからのお知らせ
(1)令和7年度 千葉支部保険料率について
(2)令和7年度 生活習慣病予防健診のご案内
(3)任意継続健康保険の資格取得手続きについて

◇2◇ 旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第101回
(1)千葉県献血推進強調月間
(2)3月は自殺対策強化月間です!

◇3◇ よくある質問
〇 療養費について
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇1◇協会けんぽからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
(1)令和7年度 千葉支部保険料率について
令和7年3月分(令和7年4月納付分)から、
千葉支部の健康保険料率及び介護保険料率が変更となりました。

≪令和7年度 健康保険料率≫
◆千葉支部 9.79%(9.77%から変更)

≪令和7年度 介護保険料率≫
◆全国一律 1.59%(1.60%から変更)

※40歳から64歳までの方(介護保険第2号被保険者)には、
健康保険料率に全国一律の介護保険料率が加わります。
※任意継続被保険者の方は、令和7年4月分の保険料率から
変更となります。

(2)令和7年度 生活習慣病予防健診のご案内
協会けんぽでは35~74歳の被保険者様を対象に生活習慣病予防健診を
実施しており、3月下旬には事業所様へ緑色の封筒でパンフレットなど
ご案内一式を送付します。
生活習慣病予防健診は、定期健診の検査項目とあわせてがん検診(胃・
大腸・乳・子宮頸がん検査)がセットで受けられます。
さらに、健診の費用総額18,865円から、年度内にお一人さま1回限りで、
協会けんぽの補助13,583円を受けることで、自己負担が最高5,282円に
軽減されます。

さらに!令和6年度から付加健診の対象年齢も拡大されております。
40歳、50歳に加え、令和7年度中に45歳、55歳、60歳、65歳、70歳の
誕生日を迎えられる方が受診可能となります。
また、費用総額9,603円から、年度内にお一人さま1回限りで、協会けんぽの
補助6,914円を受けることで、自己負担が最高2,689円に軽減されます。
(※一般健診とセットでの受診となり、トータルでの自己負担額は最高7,971円
です。)
令和7年度に付加健診の対象年齢となる方は、この機会にぜひご活用ください。

 ▼各健診の詳細についてはこちら

【対象者一覧について】 
3月下旬に事業所様宛で送付される生活習慣病予防健診のご案内には
「健診対象者一覧」を同封いたします。
この一覧は協会けんぽに加入されている従業員の皆様が令和7年度に
どの健診の対象となるかを事業所様にお知らせするものですが、事業所
としてまとめて健診機関に予約をする際には、申込書の代わりとして活用
できる場合があります。また、いつ誰が受診したか等を記録して、受診状況
の把握にもお役立ていただけるため、大切に保管してください。
なお、健診対象者一覧は、令和7年1月10日時点で協会けんぽに登録されて
いる方が掲載されております。それ以降に協会けんぽに入られて健診対象者
一覧に氏名の記載がない方でも、被保険者資格があって、令和7年度に対象
年齢であれば各健診を受診いただけます。
健診のご予約にあたっては、ご希望の健診機関へ直接ご連絡いただくだけで
申し込み可能です。
協会けんぽへの連絡や手続きは必要ないため、ご承知おきください。

【情報提供サービスのご案内】
健診対象者一覧はインターネット上で最新版のダウンロードが可能です。
「情報提供サービス」という協会けんぽのインターネット上のサービスに
おいて、2月10日(月)から令和7年度分の健診対象者一覧のダウンロード
が出来るようになりました。
なお、情報提供サービスのご利用にあたっては、事前に事業主様からの
申請に基づき、ユーザIDを取得していただく必要があります。

 ▼申請やご利用方法等についての詳細はこちら

(3)任意継続健康保険の資格取得手続きについて
任意継続健康保険の資格取得申出書のご提出時に、退職日の確認ができる
書類を添付していただくと、より早期に資格取得の処理を行うことができ
ます。退職日の確認できる書類の提出は任意ですが、添付することをお勧め
します。
また、扶養に入る方については、改めて収入要件等の確認をさせていただきます。
資格取得申出書に扶養に入る方のマイナンバーをご記載いただくことにより、
収入確認ができるようになりましたが、マイナンバーにより情報を取得できない
ない場合は、別途収入証明をご提出いただくこととなります。

 ▼退職日の確認ができる書類の例についてはこちら

 ▼健康保険任意継続制度(ご退職後の健康保険)についてはこちら


*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇2◇旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第101回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
千葉県健康福祉部健康づくり支援課さんによるコーナーです
(1)千葉県献血推進強調月間
県では、3月を「千葉県献血推進強調月間」と定めて、献血の協力を呼び
かけています。献血は、県内6カ所の献血ルームと各地を巡回する献血
バスで実施しています。皆さまの献血への積極的な御協力をお願いします。

 ▼献血会場のご案内についてはこちら(千葉赤十字血液センターのページ)

(2)3月は自殺対策強化月間です!
○1人で悩まず相談を
「以前と比べて元気がない」「遅刻が増える」など、悩みを抱えている人の
多くは、「サイン」を出していると言われています。様子が少しでもおかしいと
感じたら、声をかけ、しっかり話を聴いてください。そして、相談窓口を紹介
してあげてください。

 ▼相談窓口情報についてはこちら


*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇3◇よくある質問 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
〇 療養費について
Q: 病院の窓口でマイナ保険証を提示したところ、資格情報が確認でき
なかったため、全額(10割)を支払いました。払い戻しを受けることは
できますか?

A: 手続き直後のため、マイナ保険証に資格情報が反映されていなかった
場合など、やむを得ない理由があるときは、療養費(立替払)を申請する
ことで、健康保険が負担するべき分に対して払い戻しを受けることができ
ます。療養費支給申請書(立替払)、領収書の原本、診療明細書を協会けんぽ
(加入先の健康保険)へご郵送ください。

※なお、療養費の申請には時効があります。医療費を10割負担した場合は、
費用を負担した日の翌日から2年です。

 ▼療養費制度、申請書ダウンロードはこちら

 ▼療養費に関するよくある質問はこちら

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただきありがとうございました。
(編集者R・T)


次回は令和7年4月11日(金)の配信を予定しております。
▼千葉支部ホームページ

▼お役立ち情報をLINEでお届け!友だち追加の方法等

▼メールマガジンのバックナンバー

▼メールマガジン登録内容の変更

▼メールマガジン解除
※このメールアドレスは配信専用となります。このアドレスへ返信いた
だいても登録・変更・解除の手続きはできませんのでご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◇発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)千葉支部
◇住 所:千葉市中央区新町3-13  日本生命千葉駅前ビル2階
◇営業時間:平日8:30から17:15まで
◇TEL:043-332-2811※令和7年1月6日より電話番号を変更しています。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]