◆◇◆――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽ千葉支部 メールマガジン【@あっと・ちば令和6年12月号】
――――――――――――――――――――――――――――――◆◇◆
こんにちは。協会けんぽ千葉支部です。
今年もあっという間に残すところあと数日となりました。
年末年始、楽しいイベントもたくさんありますが、健康に気遣い、
健やかに新年を迎えましょう。
また、協会けんぽ千葉支部では公式LINEアカウント(ID:@kenpo_chiba)が
始まりました!ぜひ友だち登録をお願いします!詳細は下記をご覧ください。
さて、今月の内容は以下のとおりです。
-*-*-*-*-*-*-*-*- 今月の内容 -*-*-*-*-*-*-*-*-
◇1◇ 協会けんぽからのお知らせ
(1) 【重要】協会けんぽ千葉支部の電話番号が変わります!
(2) お役立ち情報をLINEでお届け!
(3) 年末年始の休業日のご案内~各種給付金の申請はお早めに~
(4) 年末年始を健康に過ごすための3つの習慣
(5) 負傷原因の照会の回答にご協力をお願いします
◇2◇ 国税庁から確定申告に関するお知らせ
◇3◇ 旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第98回
(1) 結核はまだまだ身近な病気です
(2) あなたの腎臓を守りましょう
◇4◇ よくある質問
〇 マイナ保険証・資格確認書について
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇1◇協会けんぽからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
(1) 【重要】協会けんぽ千葉支部の電話番号が変わります!
令和7年1月6日(月)より電話番号が変わります。
新しい電話番号は「043-332-2811」となります。
※郵便番号・所在地に変更はありません。
「043-332-2811」におかけいただいた際、自動の音声案内に従って
対応する番号を選んでいただくことで各担当グループへご案内いたします。
※音声案内の途中でもお選びいただけます。
音声案内番号については以下のとおりとなっておりますので、
ご確認をお願いします。
【番号0】マイナ保険証や資格確認書に関する問い合わせ(※)
※マイナ保険証や資格確認書等については
マイナンバー専用ダイヤル「0570-015-369」へお問い合わせください。
【番号1】申請書の送付依頼・制度に関する問い合わせ
【番号2】すでに各種給付金をご申請されている方
再度流れる音声案内に従い、番号をお選びください。
番号① 傷病手当金など各種給付金の進捗状況・退職後の健康保険
番号② 健康診断・保健指導
番号③ 交通事故・労災保険への切り替え・医療費の返納金
番号④ 健康保険委員・ジェネリック医薬品などその他について
【番号3】問い合わせ先が不明な場合
(2) お役立ち情報をLINEでお届け!
健康づくりに関するコラムやタイムリーな健康保険制度情報などを配信する
LINE公式アカウント(ID:@kenpo_chiba)を開設しました。
月2回の配信を予定していますのでぜひ、友だち登録をお願いいたします!
▼友だち追加の方法等詳しくはこちら
(3) 年末年始の休業日のご案内~各種給付金の申請はお早めに~
協会けんぽ千葉支部は令和6年12月28日(土)から令和7年1月5日(日)
まで休業させていただきます。
年末年始は申請書の提出が集中するため、通常よりも給付金の支払い等に
時間がかかる場合がございます。
お早めにお手続きをお願いいたします。
(4) 年末年始を健康に過ごすための3つの習慣
年末年始は、楽しいイベントが盛りだくさんですが、
同時に生活リズムが乱れがちで、健康管理が難しい時期でもあります。
また、体重には季節変動があると言われており、夏場に比べ、
冬場は体重が増える傾向にあるということが分かっております。
そこで、この冬を元気に乗り切るための3つの習慣をご紹介いたします。
1.体重管理を毎日の習慣に!
体重は、私たちの健康のバロメーターです。
年末年始は、ついつい食べ過ぎてしまいがちですが、
毎日体重計に乗る習慣をつけ、体重の増減を把握しましょう。
「だらだら食い」はお正月太りの原因の一つです。
食べる時間や量を意識し、間食も控えめにし、
体重が増えてしまった時は翌日の食事を控えめにするなど調整しましょう。
2.お酒は適量を心がけ、休肝日を!
お酒は高カロリーなだけでなく、食欲を増進させる作用もあります。
忘年会や新年会など、お酒を飲む機会が多い時期ですが、
適量(※)を心がけましょう。一度にたくさん飲まない、週に2日以上
アルコールを飲まない日を設けるなど、出来るだけ肝臓を休ませましょう。
※適量とされる飲酒量は日本酒だと1日1合、
ビールだと1日に500mlロング缶1本程度
3.運動不足解消、日常の中で運動を!
運動不足は太る原因の一つです。年末年始は普段よりも運動量が減りがちですが、
ちょっとした工夫で運動不足を解消できます。
例えば、外出の際にエレベータは使わずに階段で上り下りしたり、
買い物は歩いて行く等々、普段の生活の中で意識して体を動かす時間を
増やしましょう。
また、家の中ではテレビを見ながら簡単な体操をしたり、冬ならではの
イベント(アイススケートなどのウィンタースポーツやイルミネーション観覧等)に
参加するなど積極的に外出機会を増やすのも良いでしょう。
年末年始は楽しいイベントがたくさんありますが、
羽目を外して健康を損なわないよう、この3つの習慣を参考に取り組んでいただき、
健やかな1年を始めましょう。
最後に、外出後は手洗いうがい、加えて人混みではマスクをするなど、
日々の感染予防も忘れずに!
(5) 負傷原因の照会の回答にご協力をお願いします
「負傷原因の照会」とは、協会けんぽが被保険者(従業員)の皆様に対して、
ケガの発生状況等を文書にて確認させていただくことです。
ケガの原因が以下のいずれに該当するかを確認するために照会を行っています。
①プライベート(業務外)でのケガなのか
②業務上または通勤途上のケガなのか
③第三者行為によるケガなのか(交通事故や暴力など)
医療機関からの医療費の請求を元に照会を行いますので、
治療を受けられてから2~3か月後の照会となります。
適正な保険給付のため、照会文書が届いた際は必ずご回答の上、
ご返送くださいますようお願いいたします。
※業務中(仕事中)や通勤途中での負傷は労災保険に該当しますので、
健康保険を使って治療することはできません。
労災保険が適用される場合は、協会けんぽへ医療費の返還のお手続き等を
行っていただきます。
※第三者行為によるケガの場合、協会けんぽに「第三者行為による傷病届」等の
提出が必要です。
▼第三者行為による傷病届等について
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇2◇国税庁から確定申告に関するお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
確定申告はご自宅から、スマホとマイナンバーカードでe-Tax!
医療費控除の確定申告は、マイナポータル連携が便利です。
〇令和6年分の確定申告は、スマホとマイナンバーカードを利用して、
ご自宅から申告できるe-Taxをご利用ください。
〇国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」では、金額等を入力するだけで、
自動計算で医療費控除を適用した申告書の作成ができ、計算誤りがありません。
また、作成した申告書は、そのままe-Taxで送信できます!
〇マイナポータル連携を利用すると、医療費情報(※)を申告書に自動入力でき、
申請書の作成がさらに便利です。医療費の領収書の集計や入力の手間が省け、
申告書の作成時間が短縮できるほか、医療費の領収書の管理や保管も不要で、
メリットがたくさんあります。
※保険診療分が自動入力の対象となりますが、はり・きゅう等の施術費用や、
整骨院・接骨院の柔道整復療養費など、自動入力対象外のものもあります。
※事前にマイナポータルで代理人の設定を行うことにより、申告に含めることが
可能なご家族の医療費情報をマイナポータル連携で取得することができます。
(参考情報)
▼マイナンバーカードを利用した確定申告のご案内
▼確定申告書等作成コーナー
▼マイナポータル連携特設ページ
▼マイナポータルにおける代理人の設定(ご家族の医療費情報を取得する場合に設定が必要です)
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇3◇旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第98回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
千葉県健康福祉部健康づくり支援課さんによるコーナーです
(1) 結核はまだまだ身近な病気です
日本では、今でも1年間に1万人以上が結核を発症しています。
2週間以上、咳が続く場合は、結核を疑い、重症化と感染拡大の防止のために
早期に医療機関を受診しましょう。
また、早期発見のため、職場や市町村で行われる健康診断を受けましょう。
(2) あなたの腎臓を守りましょう
慢性腎臓病(CKD)は腎臓の機能が低下する病気であり、
中でも高血糖が続くことで腎臓の機能が低下した状態が「糖尿病性腎症」です。
進行すると人工透析が必要になることもあります。次のことに気を付けましょう!
・健診で異常があれば必ず受診
・治療を中断しない
・血圧管理
・減塩、禁煙、節酒
▼糖尿病性腎症・慢性腎臓病(CKD)重症化予防対策についてはこちら
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇4◇よくある質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
〇 マイナ保険証・資格確認書について
Q: 健康保険証が届かないけど、マイナンバーカードも持っていない場合は?
A: 基本的にはマイナンバーカードを健康保険証として利用いただくマイナ保険証の
利用を推奨しますが、マイナンバーカードを持っていない場合は「資格確認書」を
医療機関等で提示していただくことで受診ができます。
資格確認書の交付を希望される方は「健康保険資格確認書交付申請書」を
ご提出ください。
▼「健康保険資格確認書交付申請書」はこちらから
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただきありがとうございました。
(編集者S・Y)
次回は令和7年1月10日(金)の配信を予定しております。
▼千葉支部ホームページ
▼メールマガジンのバックナンバー
▼メールマガジン登録内容の変更
▼メールマガジン解除
※このメールアドレスは配信専用となります。このアドレスへ返信いた
だいても登録・変更・解除の手続きはできませんのでご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◇発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)千葉支部
◇住 所:千葉市中央区新町3-13 日本生命千葉駅前ビル2階
◇営業時間:平日8:30から17:15まで
◇TEL:043-382-8311※令和7年1月6日より電話番号が変更になります。
(変更後の電話番号:043-332-2811)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-