メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
千葉支部

バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年10月号】 


◆◇◆――――――――――――――――――――――――――――――

協会けんぽ千葉支部 メールマガジン【@あっと・ちば令和6年10月号】   

――――――――――――――――――――――――――――――◆◇◆
こんにちは。協会けんぽ千葉支部です。

10月に入り、寒暖差の激しい日が続いていますが
いかがお過ごしでしょうか。
寒暖差が大きいと、自律神経の働きが乱れると言われています。
スポーツの秋に体を動かして、心身ともに健康を意識しましょう。

さて、今月の内容は以下のとおりです。
-*-*-*-*-*-*-*-*- 今月の内容 -*-*-*-*-*-*-*-*-
◇1◇ 協会けんぽからのお知らせ
(1) 令和6年9月より代表電話を自動音声により案内しております
(2) 「健康づくりサイクル」をスタートしよう!
(3) 「使ってみよう!マイナ保険証」
(4) 被扶養者資格再確認にご協力をお願いいたします
(5) 野田商工会議所よりセミナーのお知らせ!

◇2◇ 旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第96回
(1) 「健康ちば推進県民大会」を開催します!

◇3◇ よくある質問
〇 マイナ保険証について

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇1◇協会けんぽからのお知らせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
(1)令和6年9月より代表電話を自動音声により案内しております

メールマガジン9月号(9月13日配信)でもお知らせしましたが、
代表電話(043-382-8311)におかけいただいた際、自動の音声案内に従って
対応する番号を選んでいただくことで各担当グループへご案内しております。
※音声案内の途中でもお選びいただけます。
音声案内番号については以下のとおりとなっておりますので、
ご確認をお願いします。

【番号0】マイナ保険証や資格情報のお知らせについてのご相談(※)
※マイナ保険証等のお問い合わせについて、
マイナンバー専用ダイヤル「0570-015-369」へお問い合わせください。
現在、「資格情報のお知らせ」に関する問い合わせが非常に多く、
電話が大変混み合っております。
  ▼お問い合わせをいただく前に、下記の「よくあるご質問」をご覧ください

【番号1】傷病手当金、高額療養費等の給付金・任意継続、限度額適用認定証等についてのご相談
(業務グループへお繋ぎします)

【番号2】健康診断・保健指導についてのご相談
(保健グループへお繋ぎします)

【番号3】交通事故・レセプト・返納金についてのご相談
(レセプトグループへお繋ぎします)

【番号4】その他のご相談
(企画総務グループへお繋ぎします)
  ▼音声案内番号について詳しくはこちら


(2) 「健康づくりサイクル」をスタートしよう!
健康づくりの新習慣「健康づくりサイクル」を今からスタートしましょう!
安心して長く健康に生活していくためには、
3つのプロセスを回していくことが肝心です。

1.「健診の受診」
健康状態を確認するため、健診を毎年受けましょう!
協会けんぽでは、35歳~74歳の被保険者さま(ご本人)を対象とした生活習慣病予防健診と、
40歳~74歳の被扶養者さま(家族)を対象とした特定健康診査を実施しております。

どちらも年度内に一度限りで、協会けんぽが健診費用の補助を行っておりますので
是非ご活用ください。
生活習慣病予防健診、特定健康診査については下記リンクからご確認ください。
  ▼(被保険者さま向け)健診実施機関一覧、集団健診会場一覧についてはこちら  
  ▼(被扶養者さま向け)健診実施機関一覧、集団健診会場一覧についてはこちら

2.「健診受診後の行動」
健診はあくまでも生活習慣改善の必要性や病気を発見するための手続きです。
「健診結果をもとに生活習慣を改善し、早期に医療機関を受診しましょう!」

●無料の健康サポート(特定保健指導)をご利用ください。
生活習慣の改善が必要な方には、無料の健康サポート(特定保健指導)を実施しております。
健康管理の専門家である保健師・管理栄養士が生活習慣改善をサポートしますので、
対象になられた方は是非この機会を通じて「健康」について再確認してみましょう! 
  ▼(被保険者さま向け)特定保健指導について詳しくはこちら
  ▼(被扶養者さま向け)特定保健指導について詳しくはこちら

●要治療・要精密検査となった方は早期に医療機関をご受診ください。
生活習慣病は自覚症状がないまま徐々に進行していきます。
健診結果で要治療・要精密検査となった方は、早期に医療機関を受診しましょう!
事業主さまも早期受診のお声かけ、受診時間の確保にご協力ください! 

3.「日々の健康づくり」
 適度な運動、バランスの良い食生活、禁煙等、日々の健康づくりも大切です。
以上、健康づくりサイクル1・2・3のプロセスを回し、
これから安心して長く健康に生活していきましょう!

  ▼健康づくりサイクルについて詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/LP/health-cycle/ 


(3)「使ってみよう!マイナ保険証」

協会けんぽでは、マイナ保険証について解説した動画、
『使ってみよう!マイナ保険証』を健康保険組合連合会と共同で作成しました。
動画の中では、マイナ保険証のメリットや使用方法に加え、
今年の12月から健康保険証が廃止されることで、
どのように制度が変わるかについても紹介しています。
・マイナ保険証について詳しく知りたい
・健康保険証が廃止されたらどうなるのか不安だ
という方は、ぜひ下記URLから動画をご覧ください。
  ▼『使ってみよう!マイナ保険証』


(4)被扶養者資格再確認にご協力をお願いいたします

保険給付の適正化と無資格受診の防止を図るために、
協会けんぽでは、健康保険の被扶養者となっている方の
資格確認(被扶養者資格の再確認)を毎年度実施しています。
「被扶養者状況リスト」を事業主さまへ順次お送りいたします。
加入者のみなさまの保険料負担の軽減につながる大切な確認となりますので、
ご理解とご協力をお願いいたします。

〇対象となる方
令和6年9月14日現在の被扶養者の方
(ただし、令和6年4月1日時点で18歳未満の方、令和6年4月1日以降に
被扶養者になられた方、任意継続被保険者の被扶養者の方は確認の対象外です。)

〇送付時期
令和6年10月上旬から11月上旬

〇提出期限
令和6年11月29日(金)

  ▼被扶養者資格再確認について詳しくはこちら


(5)野田商工会議所よりセミナーのお知らせ!

〇野田商工会議所と協会けんぽ千葉支部が主催「健康経営セミナー」について
開催日時:10⽉24⽇(木)  13:00〜14:3
会場:野田商工会議所5F   青年部婦人会研修室
定員:30名

多くの経営者が共感した“従業員を⼤切にするセミナー”を
テーマに取り組みの視点や課題、その解決策などをわかりやすくお伝えします。
『健康経営』にご興味がありましたらぜひご参加ください。
  ▼セミナー内容・申し込み等詳細についてはこちら


*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇2◇旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第96回

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
千葉県健康福祉部健康づくり支援課さんによるコーナーです
(1)「健康ちば推進県民大会」を開催します!

テーマ:ちばに住んでいるだけで自然に健康になれる環境づくり
~体を動かすきっかけづくり~
【講演】
1 「動ける自分を好きになる-日常の動きをエクササイズ化して健康に!」
講師 アテネオリンピック陸上競技女子ハンマー投日本代表 
順天堂大学スポーツ健康科学部 先任准教授 室伏由佳 氏
2 「自然に健康になれる環境づくり~地域における具体的取組~」
講師 千葉大学予防医学センター 准教授 花里真道 氏

日時及び開催方法
①会場開催 令和6年11月9日(土)午後1時30分から3時30分
【場所】    イオンモール幕張新都心 グランドモール3階イオンホール
【対象】    県内在住・在勤・在学者 150人(先着順)
【申込方法】  ちば電子申請サービス
【申込期間】  令和6年10月5日(土)~10月31日(木)
※健康づくりの取組をしている企業等のブース出展あり
※来場者にチーバくんグッズプレゼント
※特別ゲストとしてチーバくんが来場します

②オンデマンド配信 
YouTube千葉県公式セミナーチャンネルにて申込者限定公開
 (配信期間:令和6年12月6日~12月27日)
【申込期間】  令和6年10月12日(土)~11月16日(土)

問い合わせ先 千葉県健康福祉部健康づくり支援課 
電話 043-223-2661

*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇3◇よくある質問 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
〇 マイナ保険証について

Q: マイナ保険証を利用すれば、限度額適用認定証の申請が不要になると聞きました。詳しく教えてください。
A: 医療機関の窓口にあるオンライン資格確認用の端末で承認すると、
健康保険の資格の他、限度額情報を医療機関に提供することができるので、
限度額適用認定証の申請は不要となります。

※「限度額適用・標準負担減額認定証」および「特定疾病療養受療証」については、
最新の健康保険の資格情報で認定を受けている必要がありますので、協会けんぽへの申請が必要となります。


◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただきありがとうございました。
(編集者S・Y)

次回は令和6年11月8日(金)の配信を予定しております。

▼千葉支部ホームページ
▼メールマガジンのバックナンバー
▼メールマガジン登録内容の変更
▼メールマガジン解除

※このメールアドレスは配信専用となります。このアドレスへ返信いた
だいても登録・変更・解除の手続きはできませんのでご注意ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◇発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)千葉支部
◇住 所:千葉市中央区新町3-13  日本生命千葉駅前ビル2階
◇営業時間:平日8:30から17:15まで
◇TEL:043-382-8311(代表)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]