◆◇◆――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽ千葉支部 メールマガジン【@あっと・ちば令和7年5月号】
――――――――――――――――――――――――――――――◆◇◆
こんにちは。協会けんぽ千葉支部です。
新年度のスタートからあっという間に1か月が過ぎました。
ゴールデンウィークも終わり、疲れが出てくる頃ではないでしょうか。
リフレッシュ方法には様々なものがありますが、ご自身の方法でぜひ
心身を労わってください。
さて、今月の内容は以下のとおりです。
-*-*-*-*-*-*-*-*- 今月の内容 -*-*-*-*-*-*-*-*-
◇1◇ 協会けんぽからのお知らせ
(1) 第11回協会けんぽ調査研究フォーラムを開催します
(2) 医療機関等受診の際は、マイナ保険証を使用しましょう!
(3) 健康サポート(特定保健指導)を利用しましょう!
(4) 提出前にチェック!申請書の記入誤り・記入漏れはございませんか?
◇2◇ 旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第103回
(1) 職場での“階段利用”のススメ
(2) 「禁煙週間」について
◇3◇ よくある質問
〇 マイナ保険証について
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇1◇ 協会けんぽからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
(1) 第11回協会けんぽ調査研究フォーラムを開催します
協会けんぽでは、当協会における調査研究の成果を広く発信することを
目的とし、第11回協会けんぽ調査研究フォーラムを開催いたします。
本フォーラムでは、各都道府県支部が行った医療費・健診等のデータ
分析やデータ分析に基づく取組の発表、外部有識者を活用した委託研究
についての報告等を行います。
会場参加(事前申込が必要)のほか、オンライン視聴(YouTube配信)も
可能ですので、ぜひご参加ください。
日時:令和7年5月27日(火) 10:00~17:05
場所:一橋大学一橋講堂
参加費:無料
参加方法:事前申込制(協会けんぽホームページからお申込みください。)
※YouTube配信は申込み無しで視聴可能です。
▼フォーラムのプログラムや参加申込はこちら
令和6年12月2日より、新規の健康保険証(水色のカードタイプ)は
発行されなくなり、マイナ保険証の利用を基本とする仕組みへと
移行しました。
マイナ保険証を使用すると、様々なメリットが!
1.診療情報や薬の情報、さらに特定健診の結果を医師・薬剤師と共有する
ことができます。(※本人が同意した場合のみ)
◎重複検査・重複投薬のリスクが減少!
2.医療費が高額になる場合の事前の手続き(「限度額適用認定証」の発行)を
省略することができます。
◎急な入院等で医療費が高額になった時も安心!
3.マイナポータルより確定申告で使用可能な医療費通知情報を入手可能です。
◎医療費控除の申告がカンタン・便利に!
【マイナ保険証ってどうやって使うの?】
医療機関・薬局の窓口でマイナンバーを使用して受付を行います。
1.顔認証付カードリーダーにマイナンバーカードを置く
2.本人認証を行う(顔認証・暗証番号)
3.各種情報提供の同意選択をする
【事業主の皆さまへのお願い】
日本年金機構へ提出する資格取得届・被扶養者異動届には、被保険者(ご本人)と
被扶養者(ご家族)のマイナンバーを記載いただきますようお願いいたします。
※マイナンバーの記載がない場合、マイナ保険証が使用できるようになる
までに時間を要する場合があります。
▼マイナ保険証について詳しくはこちら
協会けんぽでは、保健師や管理栄養士による「健康サポート(特定保健指導)」を
行っています。
健診の結果、生活習慣病のリスクが高い方に対して、食事などの生活習慣を
見直すアドバイスを行い、皆さまの健康づくりをサポートいたします!
健康サポートの対象者がいらっしゃる事業所様に対して、保健師等が訪問
又はZOOM等を活用し、生活習慣改善の支援をさせていただきます。
また、健診機関によっては、健診当日に特定保健指導を受けられます。
▼健康サポート(特定保健指導)について詳しくはこちら
(4) 提出前にチェック!申請書の記入誤り・記入漏れはございませんか?
申請書・届書に記入誤りや記入漏れがあると、追記や訂正の必要がある
ため申請書をお返しいたします。この場合、審査決定までにお時間がかかり
ますので、申請書の提出前は記入誤りや記入漏れがないか、再度ご確認をお願い
いたします。
☆特に記入誤り・記入漏れの多い箇所☆
●限度額適用認定申請書の被保険者情報および認定対象者欄
・被保険者情報欄にはお勤めしているご本人様の情報をご記入ください。
・認定対象者欄は必ずご記入ください。(お勤めしているご本人様分を
申請する場合も記入が必要です)
●傷病手当金支給申請書・出産手当金支給申請書の事業主記入欄
・勤務状況欄の年/月は出勤の有無に関わらずご記入ください。
・賃金支給状況欄には、申請期間のうち、出勤していない日に対して報酬等を
支払った場合に、支給期間と支給額をご記入ください。
(例:月額支給の手当、交通費、有給に対する賃金等)
※出勤日に対して支払われた報酬等は記入不要です。
☆「届書・申請書作成支援サービス」をご活用ください!☆
協会けんぽのホームページから申請書をダウンロードいただく際に、
「申請書(入力用)」をお選びいただくと、必要事項を入力した届書・申請書を
パソコンで作成することができます。記入漏れ等のチェックができますので、
再提出の手間が少なくなり、大変便利です。
●作成方法
協会けんぽホームページ、申請書ダウンロードのページで「申請書(入力用)」を
クリックしてPDFファイルを保存し、必要事項を入力してください。
▼届書・申請書作成支援サービスについて詳しくはこちら
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇2◇ 旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第103回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
千葉県健康福祉部健康づくり支援課さんによるコーナーです
(1) 職場での“階段利用”のススメ
階段利用により様々な生活習慣病の発症リスクを低下させる可能性が
あると、多くの疫学研究で報告されています。
千葉県では、自然に健康になれる環境づくりを推進しており、階段利用を
促す啓発チラシや、階段利用のエビデンスが書かれた専門家のコラムを
ホームページに掲載しているので、ぜひ皆様の職場で御活用ください!
▼啓発チラシや、専門家のコラムについてはこちら
(2) 「禁煙週間」について
今年の禁煙週間(5月31日(土)~6月6日(金))のテーマは、
「受動喫煙のない社会を目指して~私たちができることをみんなで考えよう~」
です。
県では、禁煙週間に合わせて街頭キャンペーンを実施します。
たばこを吸う人も吸わない人も、この機会に喫煙と健康について考えて
みましょう。
▼県が実施する街頭キャンペーンについてはこちら
※令和7年度の情報は5月下旬頃に更新予定です
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇3◇ よくある質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
〇 マイナ保険証について
Q: マイナンバーカードを健康保険証として利用したいのですが、
どのような手続きが必要ですか。
A: マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、申込みが
必要です。以下のいずれかの方法で申込みが可能です。
1.医療機関・薬局の顔認証付カードリーダーから申込む。
2.「マイナポータル」から申込む。
3.セブン銀行のATMから申込む。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただきありがとうございました。
(編集者R・T)
次回は令和7年6月13日(金)の配信を予定しております。
▼千葉支部ホームページ
▼メールマガジンのバックナンバー
▼メールマガジン登録内容の変更
▼メールマガジン解除
※このメールアドレスは配信専用となります。このアドレスへ返信いた
だいても登録・変更・解除の手続きはできませんのでご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◇発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)千葉支部
◇住 所:千葉市中央区新町3-13 日本生命千葉駅前ビル2階
◇営業時間:平日8:30から17:15まで
◇TEL:043-332-2811
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-