メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
千葉支部

バックナンバー 【@あっと・ちば令和7年7月号】 


◆◇◆――――――――――――――――――――――――――――――

協会けんぽ千葉支部 メールマガジン【@あっと・ちば令和7年7月号】

――――――――――――――――――――――――――――――◆◇◆
こんにちは。協会けんぽ千葉支部です。

気温が30度を超え、湿度が高い日が続き、すでに夏バテ気味の方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
夏バテにより食欲が落ちるときは、食欲増進のためにしょうがや大葉
などの香味野菜を活用してみることもおすすめです。
さて、今月の内容は以下のとおりです。
-*-*-*-*-*-*-*-*- 今月の内容 -*-*-*-*-*-*-*-*-
◇1◇ 協会けんぽからのお知らせ
(1) 活用しよう!電子処方せん
(2) 健診結果の提供はお済みですか?
(3) 相手のいる事故やけんか等で健康保険を使用するときは「第三者行為による傷病届」をご提出ください
(4) 高齢受給者証の負担割合が「3割」となっている方へお知らせです

◇2◇ 旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第105回
(1) 妊孕性(にんようせい)温存及び温存後の生殖補助医療の費用を助成します
(2) 栄養週間及び栄養の日

◇3◇ よくある質問
〇 マイナ保険証について
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇1◇ 協会けんぽからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
(1) 活用しよう!電子処方せん
【電子処方せんとは】
これまで紙で発行していた処方せんを電子化したものです。電子化することで、
医療機関や薬局は処方せんの情報を電子データでやり取りすることができる
ようになります。

【電子処方せんのメリットは?】
処方せんの紙を薬局に提出する必要がなくなります!
⇒ 病院でもらった処方せんを紛失してしまう心配がなくなります
複数の医療機関・薬局の間で直近のお薬情報を参照可能なため、
重複投薬等の防止になります
⇒ お薬手帳を忘れてしまった場合でも、医療機関・薬局で服薬して
いる薬を確認してもらえます

【どうやって利用するの?】
電子処方せんに対応した医療機関・薬局で、マイナ保険証を使用して簡単に
利用できます。
※マイナ保険証をお持ちでない場合は、医療機関で引換番号を発行することで
 電子処方せんを利用することが可能です。

STEP1(医療機関)
顔認証付きカードリーダーにマイナ保険証を置き、本人認証(顔認証・
暗証番号)を行う。

STEP2(医療機関)
各種情報提供の同意選択を行い、処方せんの発行方法として電子処方せんを
選択する。
(処方内容などが記載された「処方内容(控え)」が発行されます。)

STEP3(薬局)
顔認証付きカードリーダーで処方せんの提出方法として電子処方せんを
選択する。

医療機関ではぜひ電子処方せんを選択しましょう!

▼電子処方せんについて詳しくはこちら(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/denshishohousen_kokumin.html
▼電子処方せん対応施設はこちら(厚生労働省HP)


(2)健診結果の提供はお済みですか?
協会けんぽでは従業員の皆さまの健康の保持・増進のため、生活習慣病予防
健診の受診を推進しておりますが、生活習慣病予防健診を利用せず、労働
安全衛生法にもとづく定期健康診断(事業者健診)を実施されている場合、
事業主さま・健診事務ご担当者さまに、従業員さまの健診結果の提供を
お願いしております。健診受診後に健診結果をご提供いただくことは、
法律(※)で定められていますので、ご本人様の同意を得なくてもご提出
いただけます。
また、健診結果をご提供いただくと、健康管理のプロである保健師・管理
栄養士による生活習慣の改善に向けた健康サポート(特定保健指導)を
無料で受けることができます。
(※)「健康保険法」および「高齢者の医療の確保に関する法律」

▼健診結果のご提供について詳しくはこちら
・健診結果データの作成が可能な健診機関で受診した場合
「提供依頼書」をご提出ください。
▼「提供依頼書」はこちら

・上記以外の健診機関で受診した場合
健診結果(写し)をご提出ください。
※必須項目が不足する場合、問診票を記入のうえあわせてご提出ください。

●外部委託のお知らせ
健診結果データ提供のお願いについては、外部の事業者を活用して事業を
行っています。委託事業者から健診結果データに関するご案内がありました
ら、ご協力のほどよろしくお願いします。
委託業者:東京ソフトビジネス株式会社(令和7年7月~令和8年6月)

▼健診結果等取得勧奨における業者委託について詳しくはこちら


(3) 相手のいる事故やけんか等で健康保険を使用するときは「第三者行為による傷病届」をご提出ください
交通事故・暴力など第三者の加害行為により負傷した場合の治療費は、
本来その加害者が負担すべきものです。
健康保険を使用する場合は、加害者が支払うべき治療費を、協会けんぽが
一時的に立て替えることになります。後日、協会けんぽが加害者側に
治療費を請求するために「第三者行為による傷病届」の提出が必要です。
第三者の加害行為により負傷し、健康保険を使用する場合は、必ず届出を
お願いします。
※業務中(仕事中)や通勤途中での負傷は労災保険に該当しますので、
健康保険を使って治療することはできません。管轄の労働基準監督署に
ご相談ください。

▼第三者行為による傷病届等について詳しくはこちら


(4) 高齢受給者証の負担割合が「3割」となっている方へお知らせです
協会けんぽに加入されている70歳以上の加入者の方には、医療機関に
おける一部負担金の割合(標準報酬月額に応じて「2割」または「3割」)が
記載された高齢受給者証が交付されます。
一部負担金割合が「3割」となっている方であっても、令和6年中の収入が基準
収入額を下回る場合は、申請により一部負担金割合が「2割」になります。

【基準収入額】
●70歳以上の被扶養者がいる場合
(被扶養者の収入と合わせて)520万円未満
●70歳以上の被扶養者がいない場合
383万円未満
●旧被扶養者(※)がいる場合
(旧被扶養者の収入と合わせて)520万円未満
(※)旧被扶養者とは、後期高齢者医療制度の被保険者となったことにより、
被扶養者でなくなった方をいいます。

▼制度の詳細や申請方法について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat710/sb3160/sbb3166/260812/


*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇2◇ 旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第105回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
千葉県健康福祉部健康づくり支援課さんによるコーナーです
(1) 妊孕性(にんようせい)温存及び温存後の生殖補助医療の費用を助成します
将来、子どもを産み育てることを望む小児・AYA 世代のがん患者さん等が
希望を持ってがん治療等に取り組めるように、子どもを授かる可能性を温存
するための妊孕性温存療法と温存後生殖補助医療に要する費用の一部を
助成します。

▼助成上限額や申請に必要な書類等についてはこちら
8月4日は「栄養の日」です。あなたは「今日食べるもの」をいつもどのように
選んでいますか?英語には“You are what you eat.”(あなたはあなたの
食べたものでできている)という有名な言い回しがあります。栄養の日には、
未来の自分が笑顔で元気に過ごすための食生活に思いを巡らせながら、
食べるものを選んでみてはいかがでしょうか。

▼バランスのよい食生活実践のコツについて
食育啓発動画「グー・パー食生活はじめよう!」はこちら


*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇3◇ よくある質問 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
〇 マイナ保険証について
Q:令和7年12月以降、健康保険証が使用できなくなると聞きました。
12月以降はどのようにして医療機関を受診すればいいでしょうか。
A: マイナ保険証または資格確認書を使用して医療機関等を受診する
こととなります。
なお、健康保険証をお持ちの方であって、マイナ保険証をお持ちでない
方に対して、令和7年7月以降、順次資格確認書の送付を行います。


◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただきありがとうございました。
(編集者R・T)
次回は令和7年8月8日(金)の配信を予定しております。
▼千葉支部ホームページ
▼メールマガジンのバックナンバー
▼メールマガジン登録内容の変更
▼メールマガジン解除
※このメールアドレスは配信専用となります。このアドレスへ返信いた
だいても登録・変更・解除の手続きはできませんのでご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◇発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)千葉支部
◇住 所:千葉市中央区新町3-13  日本生命千葉駅前ビル2階
◇営業時間:平日8:30から17:15まで
◇TEL:043-332-2811
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]