バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年8月号】
協会けんぽ千葉支部 メールマガジン【@あっと・ちば令和6年8月号】
――――――――――――――――――――――――――――――◆◇◆
こんにちは。協会けんぽ千葉支部です。
最近は台風の到来によって全国各地で天気が崩れる一方で、
相変わらず厳しい暑さが続いております。
暑さにやられ、食欲不振になってしまうと、栄養不足となり、
体力が低下するという悪循環に陥りがちです。
厳しい暑さの中でも、栄養バランスを考えて健康的な生活習慣を意識しましょう。
さて、今月の内容は以下のとおりです。
-*-*-*-*-*-*-*-*- 今月の内容 -*-*-*-*-*-*-*-*-
◇1◇ 協会けんぽからのお知らせ
(1) 「使ってみよう!マイナ保険証」
(2) 資格情報のお知らせを送付します
(3) 協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルをご利用ください
(4) 協会けんぽ千葉支部加入者にメタボリスク警戒注意報!!
(5) ジェネリック医薬品を選ぼう
(6) 令和6年度がん予防展・がん講演会について
◇2◇ 旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第94回
(1) 循環器病の正しい知識の普及啓発について
(2) 【#7119・#8000】救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったらご相談ください
◇3◇ よくある質問
〇 資格情報のお知らせについて
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇1◇協会けんぽからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
(1) 「使ってみよう!マイナ保険証」
協会けんぽでは、マイナ保険証について解説した動画、
『使ってみよう!マイナ保険証』を健康保険組合連合会と共同で作成しました。
動画の中では、マイナ保険証のメリットや使用方法に加え、
今年の12月から健康保険証が廃止されることで、
どのように制度が変わるかについても紹介しています。
・マイナ保険証について詳しく知りたい
・健康保険証が廃止されたらどうなるのか不安だ
という方は、ぜひ下記URLから動画をご覧ください。
▼『使ってみよう!マイナ保険証』
(2) 資格情報のお知らせを送付します
メールマガジン7月号(7月12日配信)でもお知らせしましたが、
協会けんぽでは、安心してマイナ保険証を利用していただけるよう、
令和6年9月より、事業所を通じて加入者の皆さまに「資格情報のお知らせ」を
送付させていただきます。
「資格情報のお知らせ」には、健康保険の記号・番号が記載されているため、
各種申請において記号・番号を記入する際に簡易にご確認いただけるほか、
万が一、医療機関等に設置されているカードリーダーの故障等で
オンライン資格確認が行えない場合には、マイナ保険証と合わせて
医療機関の窓口に提示いただくことで保険診療が受けられます。
また、「資格情報のお知らせ」とあわせて、加入者の皆さまの
マイナンバー下4桁についてもお送りします。ご自身のマイナンバーを
ご確認いただき、万が一相違する場合は協会けんぽまでご連絡ください。
※マイナンバー下4桁の記載がない方は、協会けんぽにおいてマイナンバーが
登録できていませんので、協会けんぽまでマイナンバーの提出をお願いします。
事業主の皆さまにおかれましては、「資格情報のお知らせ」を
従業員の方にお渡しいただけますよう、ご協力をお願いします。
加入者の皆さまにおかれましては、安心してマイナ保険証をご利用いただく
ためにも、マイナンバーの確認や提出にご協力をお願いします。
▼資格情報のお知らせについて詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/#link-03
(3) 協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルをご利用ください
協会けんぽでは、令和6年9月2日から「協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル」を
開設します。
マイナ保険証、オンライン資格確認、「資格情報のお知らせ」や
「資格確認書」等に関するお問い合わせは、
「協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル」にお問い合わせください。
協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル: TEL 0570-015-369
※マイナンバー制度やマイナンバーに関する一般的なお問い合わせは、国のマイナンバー総合フリーダイヤル(TEL 0120-95-0178)にお願いします。
※本ダイヤルは下記22か国語でのお問い合わせに対応しています。
(コールセンター対応言語)
英語、中国語、韓国語、スペイン語、タガログ語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語、
インドネシア語、ネパール語、ビルマ語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、
マレー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語、
ウルドゥー語
(4) 協会けんぽ千葉支部加入者にメタボリスク警戒注意報!!
2022年度の健診結果によると協会けんぽ千葉支部の加入者は
全国と比較しメタボリスクが高い方が多いです。
男性で腹囲85㎝以上の人の割合は全国ワースト3位、
女性で腹囲90㎝以上の人の割合は全国ワースト5位です。
なお、健診を受けた際の質問票の結果をみると、咀嚼能力が低い(「噛み難い」又は
「ほとんど噛めない」)人の割合が特に高く(男女ともに全国ワースト1位)、
食事に関するNG回答(「毎日間食」、「寝る前の夕食」、「朝食抜き」など)の人も
多いです(男性 全国ワースト1位、女性 全国ワースト2位)。
メタボの予防・改善には健全な生活習慣を実践することが大切です。
今すぐできる対策をご紹介しますので、ぜひ一緒に取り組んでいきましょう!
【対策その1】:よく噛んで、ずっと元気に!
①噛むことは肥満防止になる
食事から栄養を摂ることで生きている私たちにとって、
よく噛むことは、健康に深く関わっています。
よく噛んで食べることは、生活習慣病(糖尿病、高血圧、心疾患など)の原因の
一つである肥満の予防になります。よく噛むことによって、
脳は少量でも満腹感を感じやすくなり、食欲が抑えられます。
さらに、よく噛むとだ液がたくさん出ます。
だ液が多いと消化を助けてくれるので、栄養の吸収がよくなります。
②よく噛むことの効果
よく噛んでゆっくり食べることは、肥満を防ぐだけでなく、
体にさまざまな良い影響があります。
あごを開けたり閉じたりすることで、脳に酸素と栄養が送られるため、
脳細胞の働きが活発になり、記憶力、集中力、判断力などがよくなります。
さらに、噛む動作によってあごや口のまわりの筋肉を動かすことは、
表情を豊かにしたり、きれいな発音で話すことにもつながり、
イキイキとした表情でのコミュニケーションの後押しとなることが期待されます。
③お口のケアも大切です
よく噛むためには「噛める」ことも大切です。
歯と歯ぐきのケアの基本は、正しい歯みがきです。
歯ブラシを鉛筆のように持って歯面に当て、小刻みに往復させます。
歯垢のたまりやすい、歯と歯の間や、奥歯の噛み合わせなどは重点的に、
一本一本丁寧に磨くことが大切です。
また、こまめにケアしていても、いつの間にかむし歯や歯周病になっていることは
あります。定期的に歯科医院でチェックを受けて、お口のケアに努めましょう。
[おすすめ]
〇『健康な職場づくり宣言』事業所限定!歯科健診が無料で受診できます!
協会けんぽ千葉支部では、心身の健康を維持するために、よい口腔機能
(よく噛んで楽しい食生活を一生つづけていただく機能)を生涯保つことを
目的として、歯科口腔健康診査(歯科健診)を無料で実施しております
( 『健康な職場づくり宣言』をしている事業所さまの限定特典です)。
この機会にぜひお申込みください。
※別途申し込みが必要です。また、受診できる人数には限りがあります(先着順)。
▼歯科健診について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/chiba/cat070/20190626/sicakensin/
▼「健康な職場づくり宣言」についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/chiba/cat070/20180516006/20180517001/
【対策その2】:食習慣を見直そう!
①朝食、食べていますか?
朝食は1日の生活をスタートさせる大切な活力源です。
朝食を抜くとわたしたちの1日のリズムを司る「体内時計」が狂い、
健康や日常生活の活動に悪い影響を及ぼすといわれています。
体内時計は、24時間よりも少し長い周期でリズムを刻み、睡眠リズムや
ホルモン調節、体温、血圧等のコントロールをしています。
②朝食抜きは太りやすい
朝食を抜くと、前日の夕食から次の昼食まで何の栄養もとらない状態が長時間続く
ため、午前中はエネルギー不足の状態になり血糖値は下がり気味になります。
体は下がった血糖値を補おうとし、空腹感もあいまって昼食や夕食で
必要以上の食事をとってしまうことにもつながります。
すると、血糖値は一気に高くなり、インスリンが過剰に分泌され、
糖を脂肪として取り込むことになり体脂肪が増加し、太りやすくなります。
③間食の取り方に気をつけましょう
間食は、必要な栄養素・エネルギーを1日3回の食事では
摂取できない場合に取る『補食』という位置づけです。
間食が多いと過食の原因になり
摂取した余分なエネルギーが脂肪として蓄積されます。
また、特に夜は食後のエネルギーを消費しないため
脂肪が蓄積されやすいので注意が必要です。
間食(夜食)が肥満や様々な生活習慣病の引き金となります。
【さらに】禁煙にチャレンジしよう!
協会けんぽ千葉支部は喫煙率も高いです!
男性で喫煙者の割合は全国ワースト10位、
女性で喫煙者の割合は全国ワースト3位です。
①喫煙者はメタボにもなりやすい
喫煙習慣がある人は、メタボリックシンドロームになりやすいことも
わかっています。
健診を受けた結果、腹囲に加えて、血圧・血糖・脂質の
いずれかが基準値を超えると、「特定保健指導」のうちの
「動機付け支援」の対象になります。
さらに「喫煙習慣」があると、「動機付け支援」から「積極的支援」に判定が変わり、
生活習慣を改善するための手厚い指導を受けるようになります。
これは、喫煙が生活習慣病や動脈硬化の重大なリスクであることを示しています。
喫煙習慣とメタボリックシンドロームが重なると、動脈硬化の進行が早くなり、
脳卒中や心臓病などのリスクが一層増大します。
②「禁煙外来」を活用しましょう!
“たばこをやめたくても、やめられない”という人は、医療機関の「禁煙外来」での
「禁煙治療」をおすすめします。「禁煙外来」とは、たばこをやめたい人を対象に
「禁煙治療」を行う専門外来のことをいいます。
禁煙外来では、医師があなたの喫煙状況を把握したうえで、
禁煙補助薬の処方や治療中のサポートを行うため、禁煙に成功しやすくなります。
また、ニコチン依存症は“治療が必要な病気”であるという認識から、
一定の条件を満たせば、健康保険を使って禁煙治療を受けられるよう
になっています(禁煙治療の一部はオンライン診療も可能です)。
[おすすめ]
〇協会けんぽもあなたの禁煙活動をサポートします!(無料です)
協会けんぽ千葉支部では、電話によるサポートや、
事業主さまと協会けんぽ千葉支部長の連名で禁煙勧奨文書を作成・送付する
「禁煙おすすめ通知」を実施しております。
なお、禁煙支援成功者には「禁煙表彰状」を送付しています。
どのくらい禁煙すれば…と、期間は設けておりません。
3か月頑張ったけど挫けそう、1年禁煙できた!など、どんな理由や期間でも
ご連絡いただければ表彰状をお送りします。ぜひご連絡ください!
▼協会けんぽの禁煙事業について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/chiba/cat070/130919001/
自分らしく安心して働けるよう、健康のために今できる一歩を踏み出し、
望ましい生活習慣を毎日積み重ねていきましょう!
(5) ジェネリック医薬品を選ぼう
医療機関から処方されるお薬は、先発医薬品とジェネリック医薬品に分けられます。
協会けんぽでは、加入者の皆さまの自己負担の軽減や医療保険財政にも効果を
もたらすことからジェネリック医薬品の使用を促進しています。
ジェネリック医薬品は、先発医薬品と同じ有効成分を同量含んでおり、
効果や安全性が同等と国から認められています。
また、先発医薬品の特許期間が過ぎた後に同じ有効成分を利用することから、
開発コストが抑えられるためお薬代が安価になります。
また、マイナンバーカードがあれば、マイナポータルで過去3年分の受け取ったお薬
の情報や、ジェネリック医薬品への切り替えた場合の削減可能額が確認できます。
ジェネリック医薬品を選んで自己負担を軽減しましょう。
▼マイナポータルによる、お薬代やジェネリック医薬品へ切り替えた場合の
削減額(差額)の確認方法についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/generic/mynachirashi.pdf
※現在一部のジェネリック医薬品におきまして、供給不足や欠品が生じており、
切り替えを希望されても難しい場合があります。
切り替えを希望される方は、医療機関や薬局とよくご相談ください。
(6) 令和6年度がん予防展・がん講演会について
がんは日本人の死亡原因の第1位を占めており、
がんの征圧は健康対策の中で重要な課題です。
毎年9月は「がん征圧月間」として、全国的にがん予防等に向けた取組が
行われています。
本県においても、広く県民の方々にがんの予防や診断治療等の
最新の知識を伝えることを目的として、健康づくり・医療機関、企業及び行政との
協働により「がん予防展」及び「がん講演会」を開催されます。
〇がん予防展について
日時:令和6年9月8日(日曜日)午前10時から午後4時まで
場所:イオンモール千葉ニュータウン モール棟3階イオンホールほか
申込期間:8月13日(火曜日)から8月23日(金曜日)まで
内容
(1) 無料相談:専門家による各種相談、アピアランス相談
(2) 体験コーナー:胃内視鏡(カメラ)操作体験、乳がん模型の触診体験 等
(3) 各種展示等:がん予防についてのパネル展示、レシピ集・啓発グッズ配布 等
(4) 口腔がん検診(無料 事前申込制 先着100名)
対象:20歳以上の千葉県民の方
〇がん講演会について
日時:令和6年9月13日(金曜日)から令和6年9月27日(金曜日)まで
実施方法:オンデマンド配信
申込期間:9月20日(金曜日)まで(現在受付中)
内容
講演1:子宮頸がんゼロ時代を目指して~予防と検診について~
講師:田中 尚武氏(千葉県がんセンター副病院長)
講演2:ステージIVの舌ガンを乗り越えて生きる~キャンサーギフト・大切な家族~
講師:堀 ちえみ氏(タレント)
▼がん予防展・がん講演会の申し込み方法等詳しくはこちら(千葉県ホームページ)
https://www.pref.chiba.lg.jp/kenzu/gan/r6yoboutenkouenkai.html
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇2◇旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第94回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
千葉県健康福祉部健康づくり支援課さんによるコーナーです
(1) 循環器病の正しい知識の普及啓発について
循環器病はがんに次ぐ死亡原因であり、年間1.4万人以上の県民が
亡くなっています。循環器病の発症予防には、適正な体重の維持、減塩、栄養素を
適量摂る食生活、運動習慣の実践、適度な量の飲酒、禁煙などの生活習慣の改善が
重要です。循環器病や予防に関して詳しく知りたい方は、是非ご覧ください。
▼循環器病について詳しくはこちら
https://www.pref.chiba.lg.jp/kenfuku/shingikai/junkankibyou/junkankikeihatsu.html
(2) 【#7119・#8000】救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったらご相談ください
急な病気やけがをしたとき
「救急車を呼んだ方がいい?」
「今すぐ病院に行った方がいい?」
などの相談に看護師などが電話でアドバイスします。
〇#7119(救急安心電話相談)
平日・土曜:18時~翌朝8時 日曜・祝日: 9時~翌朝8時
ダイヤル回線・IP電話からは、03(6810)1636
〇#8000(こども急病電話相談)
毎日:19時~翌朝8時
ダイヤル回線・IP電話・光電話・銚子市からは、043(242)9939
※いずれも相談料は無料、通話料は利用者負担となります。
また、あくまでも電話によるアドバイスであり、診断や治療はできません。
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇3◇よくある質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
〇 資格情報のお知らせについて
Q: 資格確認のお知らせはいつ頃届きますか。
A: 令和6年9月と令和7年1月の2回に分けて送付します。
1回目:令和6年9月9日(月)~令和6年9月30日(月)
※令和6年6月7日(金)時点の加入者
2回目:令和7年1月22日(水)~令和7年2月3日(月)
※令和6年6月10日(月)以降に加入した11月29日(金)時点の加入者
Q: 資格確認のお知らせの対象者は被保険者(従業員)の分だけですか
A: 被保険者さまのほか、その被扶養者(ご家族)さま分も事業所あてに
送付させていただきます。
(それぞれ個人ごとの封筒をまとめたものを大きな封筒または箱に
封入しお届けします。)
封筒の窓あきの部分から被保険者氏名及び対象者氏名を確認することが
できますので、配布の際は被扶養者さま分も併せて被保険者さまに
配布をお願いします。
※任意継続健康保険加入者の方には被保険者さまの住所あてに
個人ごとの封筒で送付します。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただきありがとうございました。
(編集者S・Y)
次回は令和6年9月13日(金)の配信を予定しております。
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年10月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和7年1月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年11月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年12月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和7年2月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和7年3月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年9月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年7月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年6月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年5月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年4月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年3月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年2月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年1月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和5年12月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和5年11月号】