バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年7月号】
◆◇◆――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽ千葉支部 メールマガジン【@あっと・ちば令和6年7月号】
――――――――――――――――――――――――――――――◆◇◆
こんにちは。協会けんぽ千葉支部です。
30度を超える厳しい暑さが続いていますが、
気をつけなければいけないのが熱中症です。
塩分補給をしたり、のどが渇く前にこまめに水分補給したり、
トマトやナスなど夏野菜を食べたりして夏バテに気をつけながら、
楽しく過ごしましょう!
さて、今月の内容は以下のとおりです。
-*-*-*-*-*-*-*-*- 今月の内容 -*-*-*-*-*-*-*-*-
◇1◇ 協会けんぽからのお知らせ
(1) 「使ってみよう!マイナ保険証」
(2) 資格情報のお知らせを送付します
(3) 上手な医療のかかり方で医療費を節約しよう!
(4) 事業者健診データをご提供ください
(5) 相手のいる事故やけんか等で健康保険証を使用するときは「第三者行為による傷病届」をご提出ください
◇2◇ 旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第93回
(1)7月28日は日本肝炎デーです
(2)8月4日は“エイト”と“ヨン”で「栄養の日」です
◇3◇ よくある質問
〇 資格情報のお知らせについて
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇1◇協会けんぽからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
(1)「使ってみよう!マイナ保険証」
協会けんぽでは、マイナ保険証について解説した動画、
『使ってみよう!マイナ保険証』を健康保険組合連合会と共同で作成しました。
動画の中では、マイナ保険証のメリットや使用方法に加え、
今年の12月から健康保険証が廃止されることで、
どのように制度が変わるかについても紹介しています。
・マイナ保険証について詳しく知りたい
・健康保険証が廃止されたらどうなるのか不安だ
という方は、ぜひ下記URLから動画をご覧ください。
▼『使ってみよう!マイナ保険証』
(2)資格情報のお知らせを送付します
協会けんぽでは、安心してマイナ保険証を利用していただけるよう、
令和6年9月より、事業所を通じて加入者の皆さまに「資格情報のお知らせ」を
送付させていただきます。
「資格情報のお知らせ」には、健康保険の記号・番号が記載されているため、
各種申請において記号・番号を記入する際に簡易にご確認いただけるほか、
万が一、医療機関等に設置されているカードリーダーの故障等で
オンライン資格確認が行えない場合には、マイナ保険証と合わせて
医療機関の窓口に提示いただくことで保険診療が受けられます。
また、「資格情報のお知らせ」とあわせて、加入者の皆さまの
マイナンバー下4桁についてもお送りします。ご自身のマイナンバーを
ご確認いただき、万が一相違する場合は協会けんぽまでご連絡ください。
※マイナンバー下4桁の記載がない方は、協会けんぽにおいてマイナンバーが
登録できていませんので、協会けんぽまでマイナンバーの提出をお願いします。
事業主の皆さまにおかれましては、「資格情報のお知らせ」を
従業員の方にお渡しいただけますよう、ご協力をお願いします。
加入者の皆さまにおかれましては、安心してマイナ保険証をご利用いただく
ためにも、マイナンバーの確認や提出にご協力をお願いします。
(3) 上手な医療のかかり方で医療費を節約しよう!
医療費を抑える節約術を紹介します!
① 時間外受診は控えましょう!
夜間や休日は緊急性の高い重症患者や入院患者に対応する時間帯であり、
この時間帯の受診は医療スタッフの負担にもなります。
また、医療機関などが表示している診療時間以外に受診をした場合、
時間外加算がかかり支払額が高くなってしまいます。
② 大病院のまえにかかりつけ医へ!
紹介状なしで大病院を受診してしまうと、特別料金(7,000円以上)が
かかるため支払う医療費が高くなってしまいます。
また、本来、大病院での高度な検査や手術を必要とする人や
救急医療などに支障が生じてしまいます。
かぜなどの軽い症状の場合は、まずはお近くのかかりつけ医で診てもらいましょう。
かかりつけ医をもつと、日常的な病気の診断のほか、
健康管理などを継続的に診てもらうことができ、専門的な治療が必要な場合は
大病院への紹介もしてもらうことができます。
③ ジェネリック医薬品に切り替えよう!
ジェネリック医薬品とは、先発医薬品と同じ有効成分を同量含んでおり、
効果や安全性が同等と国から認められているお薬です。
また、先発医薬品の特許期間が過ぎている分、開発コストが抑えられています。
つまりジェネリック医薬品に切り替えると、先発医薬品と効果や安全性が
同等のまま、薬代の負担を減らすことができます。
※現在一部のジェネリック医薬品におきまして、供給不足や欠品が生じており、
切り替えを希望されても難しい場合があります。
切り替えを希望される方は、医療機関や薬局とよくご相談ください。
④ 医療機関の受診はマイナ保険証で!
マイナンバーカードを健康保険証として利用すると、
初めての医療機関を受診した場合でも、過去の薬剤・診療情報について、
医師等と共有できます(※本人が同意した場合のみ)。
そのため、過剰にお薬をもらうことがなく、その分お薬代も抑えることができます。
また、飲み合わせの悪いお薬の処方も回避できるため、
よりよい医療を受けることができます。
他にも医療費を抑える方法はたくさんあります!
ちょっとした工夫で医療費を節約しましょう!
▼医療費の節約について詳しくはこちら
(4)事業者健診データをご提供ください
協会けんぽでは従業員の皆さまの健康の保持・増進のため、生活習慣病予防健診の
受診を推進しておりますが、生活習慣病予防健診を利用せず、労働安全衛生法に
もとづく定期健康診断(事業者健診)を実施されている事業主さま・
健診事務ご担当者さまには、健診結果の提供をお願いしております。
~ご提供いただくメリット~
① 健康サポート(特定保健指導)が無料で受けられる!
40歳~74歳の方で、メタボリスクの高い方を対象に、健康管理のプロである
保健師、管理栄養士による生活習慣の改善に向けたサポートを受けられます!
② 「事業所カルテ」で事業所の健康課題を見える化できます!
事業所単位での健診・保健指導の実施率や、健診結果及び加入者の日常の
食生活や生活習慣など事業所さまの健康状態の特徴について数値やグラフ、
レーダーチャート等で見える化した資料を作成・送付することができます。
ご希望の場合は、事業者健診結果をご提供いただいた上で「資料郵送希望票」を
FAXしてください。
※健診受診者が10名未満の場合は、受診率の比較のみとなります。
※従業員が10名未満の場合は、事業所と同業態の平均等をお示しした
「健康度カルテ(業態別)」のご提供となります。
▼事業者健診結果のご提供について詳しくはこちら
▼「提供依頼書」についてはこちら
▼「資料郵送希望票」についてはこちら
〇外部委託のお知らせ
事業者健診データ提供のお願いについては、外部の事業者を活用して事業を
行っております。令和6年7月から令和7年6月までの間は
「東京ソフトビジネス株式会社」に委託して本事業を進めてまいります。
委託事業者から事業者健診データに関するご案内がありましたら、
ご協力くださいますようお願いします。
▼委託業者「東京ソフトビジネス株式会社」について詳しくはこちら
(5)相手のいる事故やけんか等で健康保険証を使用するときは
「第三者行為による傷病届」をご提出ください
交通事故・暴力など第三者の加害行為により負傷した場合の治療費は、
本来加害者が負担をしますが、健康保険を使用して治療を受ける場合は、
加害者が支払うべき治療費を、協会けんぽが一時的に立て替えることになります。
そのため、後日、協会けんぽが加害者側に治療費を請求するために
「第三者行為による傷病届」の提出が必要となりますので、
必ず届出をお願いします。
※業務中(仕事中)や通勤途中での負傷は労災保険に該当しますので、健康保険を
使って治療することはできません。管轄の労働基準監督署にご相談ください。
▼第三者行為による傷病届等について詳しくはこちら
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇2◇旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第93回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
千葉県健康福祉部健康づくり支援課さんによるコーナーです
(1)7月28日は日本肝炎デーです
この機会に肝炎について正しい知識を身につけ、また、一生に一度は
肝炎ウイルス検査を受けましょう。
検査は、職場の健診時に受けられる場合があります。
検査結果が陽性の場合、すぐに専門医を受診しましょう。
▼知って、肝炎プロジェクト
(2)8月4日は“エイト”と“ヨン”で「栄養の日」です
ご存知ですか?8月4日は“エイト”と“ヨン”で「栄養の日」です。
毎年栄養の日には「たのしく食べる、カラダよろこぶ」を合言葉に
全国でイベントや市民講座などが行われます。
今年のテーマは「口と栄養のおいしい関係」です。この機会に、噛むことや
食べることについて職場やご家庭で話題にしてみてはいかがでしょうか。
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇3◇よくある質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
〇 資格情報のお知らせについて
Q: 資格確認のお知らせの対象者は被保険者(従業員)の分だけですか
A: 被保険者さまのほか、その被扶養者(ご家族)さま分も事業所あてに
送付させていただきます。
(それぞれ個人ごとの封筒をまとめたものを大きな封筒または箱に
封入しお届けします。)
封筒の窓あきの部分から被保険者氏名及び対象者氏名を確認することが
できますので、配布の際は被扶養者さま分も併せて被保険者さまに
配布をお願いします。
※任意継続健康保険加入者の方には被保険者さまの住所あてに
個人ごとの封筒で送付します。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただきありがとうございました。
(編集者S・Y)
次回は令和6年8月9日(金)の配信を予定しております。
▼千葉支部ホームページ
▼メールマガジンのバックナンバー
▼メールマガジン解除
※このメールアドレスは配信専用となります。このアドレスへ返信いた
だいても登録・変更・解除の手続きはできませんのでご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◇発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)千葉支部
◇住 所:千葉市中央区新町3-13 日本生命千葉駅前ビル2階
◇営業時間:平日8:30から17:15まで
◇TEL:043-382-8311(代表)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-