バックナンバー 【@あっと・ちば令和5年12月号】
こんにちは。協会けんぽ千葉支部です。
今年も残すところあと僅かになりました。
皆さま、年末年始のご予定はいかがでしょうか。
私は、実家の宮城に帰省し、のんびり寝正月といきたいところですが、
健康にも気を付けなければなりません。
本日は年末年始を健康に過ごすためのポイントも紹介しておりますので、
ぜひ、実践しながら良いお年をお迎えください。
さて、今月の内容は以下のとおりです。
-*-*-*-*-*-*-*-*- 今月の内容 -*-*-*-*-*-*-*-*-
◇1◇協会けんぽからのお知らせ
(1) マイナンバーカードの健康保険証登録はお済みですか?
(2) 年収の壁について
(3) 特定保健指導の実施について
(4) ~年末年始を健康に過ごすために~
(5) ご存じですか?すべての申請書は郵送で提出できます!
(6) 年末の健康保険給付金の申請はお早めに!
◇2◇旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第86回
(1) 認定薬局をご存知ですか
(2) 感染性胃腸炎に注意しましょう
◇3◇よくある質問
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
◇1◇協会けんぽからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
(1) マイナンバーカードの健康保険証登録はお済みですか?
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前に登録が必要です。
登録は簡単!
登録は、お手持ちのスマートフォンやパソコン、医療機関・薬局の顔認証付カードリーダー、お近くのセブン銀行ATMから行うことができます。
マイナンバーカードの健康保険証利用は、メリットがたくさん。
ぜひこの機会に登録をしましょう!
▼マイナンバーカードの健康保険証利用登録方法について(マイナポータル)
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html
▼『どうやって申込むの?今すぐできる!簡単申し込み』 (厚生労働省作成)
https://www.youtube.com/watch?v=nczj0UYGUMc
~マイナンバーカードで受診するメリット~
・よりよい医療が受けられる!
・各種手続きも便利・簡単に!
▼詳しくは、こちらのサイトをご覧ください
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/
(2) 年収の壁について
〇「年収の壁・支援強化パッケージ」について
厚生労働省より「年収の壁・支援強化パッケージ」が示され、
「130万円の壁」への対応として、令和5年10月20日以降は繁忙期に
労働時間を延ばす等により、収入が一時的に上がったとしても、事業主が
その旨を証明することで、引き続き扶養に入り続けることが可能となりました。
▼「年収の壁・支援強化パッケージ」の詳細についてはこちら
https://www.mhlw.go.jp/stf/taiou_001_00002.html
〇協会けんぽにおける「年収の壁・支援強化パッケージ」に係る取扱いについて
①任意継続健康保険における被扶養者の認定について
被扶養者となる方の年間収入が130万円(被扶養者が60歳以上または
障害厚生年金を受けられる程度の障害を有する者の場合は180万円)以上の場合
であって、人手不足による時間延長等に伴い、一時的に収入が増加していることが
確認できた場合は、申請書等と併せて「一時的な収入変動」に係る事業主の証明を
協会けんぽまでご提出ください。
▼申請書様式はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat240/
②令和5年度被扶養者資格再確認について
▼「令和5年度被扶養者資格再確認」の詳細についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat590/info231023/
(3) 特定保健指導の実施について
協会けんぽでは、健診結果から生活習慣病のリスクが高いと判断された方を
対象に、保健師・管理栄養士による「特定保健指導」を実施しています。
「特定保健指導」の対象者がいらっしゃる事業所へ、保健師等が訪問又は
ZOOM等による遠隔での特定保健指導により生活習慣改善の支援を
させていただきます。 また、一部の健診機関では健診当日に特定保健指導を
受けられます。
▼特定保健指導について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/chiba/cat050/sb03/hihoshido/
(4) ~年末年始を健康に過ごすために~
年末から年始にかけては生活のリズムが乱れがちになったり、
会食の機会が増えることで食生活に偏りが出たりすることが多くなります。
また、体重には季節変動があると言われており、夏場に比べ、
冬場は体重、血糖、血圧、脂質等の数値も上昇しやすいことが分かっております。
年末年始を健康に過ごすためのポイントをご紹介します。
〇体重計に乗りましょう!
毎日体重計に乗り、計測を続けることで、体重が増え始めたことに
早めに気付くことができます。会食などで食べ過ぎてしまったときは、
翌日の食事を控えめにするなどして調節しましょう。
また、お正月の「だらだら食い」にも注意が必要です。
〇お酒は適量で!
アルコールは高カロリー飲料です!
さらには食欲を増進させる作用もあるため、過度な飲酒は体重の増加に
つながります。 忘年会、新年会等での飲酒は適量を心がけ、
できれば週2日以上の休肝日をつくりましょう。
〇適度な運動でカロリー消費!
体重が増えてしまう原因は、「摂取カロリー>消費カロリー」となるためです。
脂肪はお腹まわりにつきやすく、時間が経つほど落ちにくくなります。
通勤電車やバスでは立って過ごす、努めて階段を使う、買い物は歩いて行く等々、
普段の生活の中で体を動かす機会を増やすよう意識していきましょう。
(5) ご存じですか?すべての申請書は郵送で提出できます!
協会けんぽのすべての申請書は郵送で提出できます。
便利な郵送での提出を是非ご利用ください。
なお、各種申請書は協会けんぽホームページよりダウンロードいただけます。
▼申請書のダウンロードはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/
(6) 年末の健康保険給付金の申請はお早めに!
年末年始は書類の提出が集中するため、通常よりも給付金の支払い等に
時間がかかる場合がございます。
傷病手当金などの健康保険給付金について、
お早めに申請書をご提出くださいますようお願いいたします。
≪協会けんぽの年末年始の営業日について≫
令和5年12月28日 (木) 通常通り
令和5年12月29日 (金) ~ 令和6年1月3日 (水) 休業
令和6年1月4日 (木) 通常通り
◇2◇旬の情報をお届け!「ちば健康コラム」第86回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
千葉県健康福祉部健康づくり支援課さんによるコーナーです♪
(1) 認定薬局をご存知ですか
認定薬局とは、「地域連携薬局」や「専門医療機関連携薬局」のことをいい、
患者さんが安心して薬による治療が受けられるよう、地域の
医療・介護の関係施設と連携しながら患者さんを支えていく役割を持つ薬局です。
身近な薬局で信頼できる薬剤師・薬局を「かかりつけ薬剤師・薬局」として選ぶ上で
参考にしてください。
(2) 感染性胃腸炎に注意しましょう
これからの冬場から春先にかけて、特にノロウイルスによる感染性胃腸炎が
多く発生する時期です。日頃からこまめに手洗いを行いましょう。
また、感染拡大を防止するため、便や嘔吐物は適正に処理し、
汚れた床や用具等は塩素系消毒薬で適切に消毒しましょう。
問い合わせ
各保健所(健康福祉センター)又は県疾病対策課 TEL 043-223-2665
*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇3◇よくある質問
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
○ マイナ保険証について
Q1: マイナンバーカードを健康保険証として利用した場合の窓口負担はどのように
なりますか。
A1: マイナンバーカードを健康保険証として利用した場合には、医療機関が
オンラインで薬剤情報などの患者情報を確認でき、問診等の業務負担が減ると
考えられることから、下記のとおり診療報酬の加算分の窓口負担が低くなります。
この場合、薬剤情報などの提供について同意していただくことが必要です。
同意がない場合には、従来の保険証で受診した際と同じ負担となります。
〇令和5年4月~12月の特例
初診 : マイナ保険証の場合 20円 ・ 従来の保険証の場合 60円
再診 : マイナ保険証の場合 0円 ・ 従来の保険証の場合 20円
調剤 : マイナ保険証の場合 10円 ・ 従来の保険証の場合 40円
※患者負担は上記金額の2割または3割。
加算があるのは同一医療機関において月に1回、調剤は6ヵ月に1回。
Q2: 保険者が変わった場合(保険者を異動した場合)の手続きは必要ですか。
A2: 従来通り、保険者への異動届等の手続は必要です。
Q3: マイナンバーカードを持参すれば、健康保険証がなくても医療機関等を受診できますか。
A3: オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局では、
マイナンバーカードを持参すれば健康保険証がなくても利用できます。
オンライン資格確認が導入されていない医療機関・薬局では、
引き続き健康保険証が必要です。そのため、お手持ちの健康保険証を
自身で破棄することがないようお願いします。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただきありがとうございました。
(編集者S・Y)
次回は令和6年1月12日(金)の配信を予定しております。
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年10月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和7年1月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年11月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年12月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和7年2月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和7年3月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年9月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年8月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年7月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年6月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年5月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年4月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年3月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年2月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和6年1月号】
- バックナンバー 【@あっと・ちば令和5年11月号】